右派論壇誌“ヘイトスピーチ”広告の20年間を検証! 彼らは敵の設定と愛国話法をどう変化させてきたのか

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷

 それを教えてくれるのが、9月に刊行された『憎悪の広告 右派系オピニオン誌「愛国」「嫌中・嫌韓」の系譜』(合同出版)だ。同書は1994年からの20年間で日刊全国紙に掲載された右派論壇誌の“広告”をとりあげ、その変化やメッセージを考察した一冊。引用されている図版の総数は実に140点以上、めくるめく“愛国、反中、嫌韓”の惹句を解読するのは、右派の世界観における歴史修正主義やヘイトスピーチの位置付けを研究する能川元一氏と、戦前・戦中日本の翼賛型図版の蒐集・分析などで知られる早川タダノリ氏のふたりだ。

 たとえば、雑誌媒体で「反日嫌韓」というフレーズが用いられた初期の90年代半ば、「SAPIO」(小学館)94年2月24日号の広告では、〈見えない「日韓大戦争」〉という見出しこそ突飛だが同時に〈「アジアの時代」になぜ憎しみあい、侮辱しあわねばならないのか?〉とあって、日韓関係が相互的な問題を孕んでいることを示唆している。ところが2000年代に入ると、同じ「SAPIO」でも〈韓国「反日症候群」の正体〉(01年9月26日号)と一方的に“反日”を問題視するように。

 そして、第二次安倍政権誕生の翌年、「ヘイトスピーチ」がユーキャン新語・流行語大賞トップ10に入った13年には、差別的侮蔑〈日本人が知っておくべき「嘘つき韓国の正体」連動大特集〉(同年5月号)や、錯乱した“勝利宣言”〈韓国がついに日本にギブアップ!〉(同年7月号)まで登場。どんどん扇情的かつ下劣になっていったことがわかる。

 だが、15年に入ると、あれだけの賑わいを見せた“嫌韓ヘイト見出し”も右派論壇誌でやや控えめになり、同じく出版ラッシュだった嫌韓反中本の勢いが下火になっていることも事実。その代わりに隆盛を極めているのが、テレビ番組や雑誌・ムックで溢れる「日本(人)はスゴイ!」なる“日本礼賛言説”だ。しかし、実はこのふたつ、右派論壇ではさながら“双子”のような間柄だったのである。

「嫌韓本の売り上げが落ちているのは、すでに市場を食い尽くしたからでしょう。いま、社会全体としては『日本スゴイ!』的な言説のほうに注目が移っていますが、『憎悪の広告』の制作過程で、その出発点が1997年ごろにあったことが見えてきました」

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

憎悪の広告

  • amazonの詳細ページへ
  • 楽天ブックスの詳細ページへ
  • Yahoo! ショッピングの詳細ページへ
  • セブンネットショッピングの詳細ページへ

新着芸能・エンタメスキャンダルビジネス社会カルチャーくらし

右派論壇誌“ヘイトスピーチ”広告の20年間を検証! 彼らは敵の設定と愛国話法をどう変化させてきたのかのページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。嫌韓梶田陽介歴史観の記事ならリテラへ。

人気記事ランキング

1 山本太郎が懲罰なら“ヒゲの隊長”は?入管法改正ゴリ押し自民の卑劣
2 羽田雄一郎参院議員の死が示すコロナ検査の現実
3 二宮のアカデミー賞の挨拶が顰蹙
4 入管法改正案の根拠となった「難民審査」の信じ難いデタラメが発覚!
5 入管の常勤医師の“飲酒・酩酊状態で診察”判明!齋藤法相は把握も隠蔽
6 葵つかさが「松潤とは終わった」と
7 オリラジの吉本興業退所でマスコミが触れない松本人志をめぐる圧力
8 故・松田優作の在日差別への恐れ
9 グレタさん攻撃で炎上した野口健は15歳のシェルパの娘と「児童婚」
10 宮根誠司がアパホテルを擁護し中国攻撃
11 ぱるるグラビア差別発言にグラドルが
12 「総理、逃げるんですか」記者に“批判“が殺到する日本の後進性! 
13 SMAP騒動とメリー氏被害妄想
14 ジャニーズ性加害問題で露わになったテレビ局の共犯性! 
15 ウィシュマさん攻撃を肯定する維新 音喜多に続き馬場も「間違っていない」
16 東山紀之が『旅サラダ』で菅官房長官の名前出し神田正輝も最敬礼
17 “難民見殺し”の「入管法改正」めぐり岸田政権と自民党がキチク言動!
18 維新の代表質問で梅村みずほ議員がウィシュマさんを「詐病」扱い!
19 グッディ高橋克実が北朝鮮危機で本音
20 タッキー引退の裏にジャニーVSジュリーの派閥抗争
マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄