【検証!ブラックディズニーの恐怖】

ディズニーランド「ブラック労働」をごまかすための“洗脳”人材教育

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
desneybaito_01_140822.jpg
ディズニー『9割がバイト』三部作(中経出版)


「夢の国」ディズニーランドで、そのイメージに似つかわしくない「ブラック」なバイト労働の実態が明るみに出て、大きな話題になっている。そもそもの発端は、東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドから今年3月~4月に解雇された従業員(キャスト)が、オリエンタルランド・ユニオンを結成。オリエンタルランドに対し、以下のような問題を告発して労働環境の改善を要望したことだった。
 
・着ぐるみの中は猛暑対策をされておらず、真夏となれば熱中症で倒れるキャストも。このため、入場客(ゲスト)から見えないバックステージでは、熱中症で倒れる着ぐるみも続々。
・ショーやパレードは天候や当日の入園者数などによって演出が変更される。もし当日に出番がなければ時給は発生しない。当日になって「今日はゲストが少ないから帰って」「今日は2時間でいいよ」なんて言われる。実際の労働時間はかなり削られてしまうため、低賃金になってしまう。
・直接雇用ではない人も多く、その場合、仮にけがをしても労災が下りない。万が一のことがあっても、治療費は全額自己負担。社会保険にも加入できない。

 キャストをモノとしてしか見ていないひどい労働条件が次々明るみにでたわけだが、しかし、東京ディズニーリゾートといえば、キャスト(従業員)の9割が準社員(アルバイトやパートなど)だが、準社員だけでもオペレーションがうまくいくという人材教育メソッドに定評があったのではなかったか。

 実際、その人材教育メソッドは書籍にもなっており、中でも、2010年に出版された『9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの教え方』(中経出版)、続編の『9割がバイトでも最高の感動が生まれるディズニーのホスピタリティ』(2011年)、第3弾の『9割がバイトでも最高の成果を生み出すディズニーのリーダー』(2013年)という、『9割がバイト』シリーズ3部作は累計100万部を超えるベストセラーとなった。

 この3部作の著者・福島文二郎氏はオリエンタルランド第1期の正社員組でその後、社員教育畑を歩んできた人物だ。同書によると、その人材教育メソッドは「すべては『ディズニーランド』という『ショー』である」というディズニーの思想をベースにしており、出演者であるキャストは、「すべてのゲストにハピネスを提供する」というディズニーミッションと「すべてのゲストはVIPである」というホスピタリティ・マインドが求められているのだという。

 しかし、「ディズニーランドのバイトはブラック」という視点で『9割がバイト』3部作を読み直すと、それこそキャストを会社に都合よく働かせるブラックな教育メソッドがみえてくる。『9割がバイト』3部作から、3つの典型的なブラックエピソードを紹介してみよう。

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

軋む社会---教育・仕事・若者の現在 (河出文庫)

新着芸能・エンタメスキャンダルビジネス社会カルチャーくらし

ディズニーランド「ブラック労働」をごまかすための“洗脳”人材教育のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。ディズニーブラック企業松井克明の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄