村上春樹がエッセイ『猫を棄てる』を書いたのは歴史修正主義と対決するためだった! 父親の戦中の凄惨な中国人虐殺の記憶を…

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
村上春樹がエッセイ『猫を棄てる』を書いたのは歴史修正主義と対決するためだった! 父親の戦中の凄惨な中国人虐殺の記憶を…の画像1
村上春樹『猫を棄てる』(文藝春秋刊)/pre>


 村上春樹が4月下旬に出した異例のエッセイ『猫を棄てる──父親について語るときに僕の語ること』(文藝春秋)が話題をよんでいる。エッセイは1年ほど前「文藝春秋」(文藝春秋)2019年6月号に発表したものだが、何が異例かというと父親との思い出について綴られていることだ。

 周知のとおり、これまで村上春樹は、父親が国語教師であることなど断片的に触れることはあったものの、自身の育った家族についてほとんど語ってことはなかった。それは、村上が日本文学特有の「私小説」的なウェットさと距離を置いてきた作家であることも関係しているだろう。

 にもかかわらず、ここにきて日本文学の典型的な主題である「父親」を正面から描く文章を発表したことは、驚きをもって迎えられたのである。

 なぜ村上春樹は自身の文学スタイルを崩してまで、いま、父親について書いたのか。『猫を棄てる』を読み始めると、その理由はすぐにわかる。

 それは、いま日本社会に蔓延る歴史修正主義に抵抗するためだ。

『猫を棄てる』は、冒頭こそ少年時代の村上春樹と父との思い出のひとコマが描かれるが、そのほとんどは父の戦時中の軍歴を紹介することに費やされている。

 村上春樹の父は1917年に京都にある安養寺というお寺の次男として生まれた。その後、1936年に旧制東山中学校を卒業し、18歳で西山専門学校に入る。寺の息子として、僧侶の勉強をすることになっていたのである。

 本来であれば学校を卒業するまでの4年間は徴兵猶予を受ける権利があったのだが、事務手続きを忘れていたために徴兵されてしまう。

 父は第十六師団(伏見師団)に所属する輜重兵第十六連隊に属し、1938年に特務二等兵として中国へ送られる。まともな補給もない環境での戦いを父はなんとか生き延びるが、そんな戦地で目にした残酷な出来事を一度だけ息子に向けて語ったことがあるという。それは、初年兵に度胸をつけさせるため中国人捕虜を軍刀で殺させている光景の記憶だった。

〈中国兵は、自分が殺されるとわかっていても、騒ぎもせず、恐がりもせず、ただじっと目を閉じて静かにそこに座っていた。そして斬首された。実に見上げた態度だった、と父は言った。彼は斬殺されたその中国兵に対する敬意を──おそらく死ぬときまで──深く抱き続けていたようだった。
 同じ部隊の仲間の兵士が処刑を執行するのをただそばで見せられていたのか、あるいはもっと深く関与させられたのか、そのへんのところはわからない。〉

 それにしても、村上春樹はなぜいまこのようなエッセイを書いたのだろうか。その理由は明白だ。戦争の記憶を受け継ぐためである。先に引いた中国兵処刑のくだりで村上はこのように書いている。

〈軍刀で人の首がはねられる残忍な光景は、言うまでもなく幼い僕の心に強烈に焼きつけられることになった。ひとつの情景として、更に言うならひとつの疑似体験として。言い換えれば、父の心に長いあいだ重くのしかかってきたものを──現代の用語を借りればトラウマを──息子である僕が部分的に継承したということになるだろう。人の心の繋がりというのはそういうものだし、また歴史というのもそういうものなのだ。その本質は〈引き継ぎ〉という行為、あるいは儀式の中にある。その内容がどのように不快な、目を背けたくなるようなことであれ、人はそれを自らの一部として引き受けなくてはならない。もしそうでなければ、歴史というものの意味がどこにあるだろう?〉

 そして、村上はエッセイのなかで繰り返し、歴史や記憶を次の世代につないでいくことについて書き、最後にはこんな文章でしめている。

〈我々は、広大な大地に向けて降る膨大な数の雨粒の、名もなき一滴に過ぎない。固有ではあるけれど、交換可能な一滴だ。しかしその一滴の雨水には、一滴の雨水なりの思いがある。一滴の雨水の歴史があり、それを受け継いでいくという一滴の雨水の責務がある。我々はそれを忘れてはならないだろう。たとえそれがどこかにあっさりと吸い込まれ、個体としての輪郭を失い、集合的な何かに置き換えられて消えていくのだとしても。いや、むしろこう言うべきなのだろう。それが集合的な何かに置き換えられていくからこそ、と〉

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

新着芸能・エンタメスキャンダルビジネス社会カルチャーくらし

村上春樹がエッセイ『猫を棄てる』を書いたのは歴史修正主義と対決するためだった! 父親の戦中の凄惨な中国人虐殺の記憶を…のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。戦争責任村上春樹歴史修正猫を棄てる酒井まど騎士団長殺しの記事ならリテラへ。

人気記事ランキング

総合
ツイート数
1 葵つかさが「松潤とは終わった」と
2 田母神を担いだ百田、中西の責任
3 高市早苗が統一教会問題でも“嘘”、領収書偽造、勝手に収支報告書修正も
4 トム・クルーズもハマる宗教の裏
5 放送法解釈変更は氷山の一角!安倍官邸は同時期、あの手この手で言論弾圧
6 『報ステ』ディレクターの自殺と原発
7 あのチェーン店の料理がヤバい
8 れいわから出馬 水道橋博士が主張する「反スラップ訴訟法」の重要性!
9 大阪で相次ぐ救急搬送拒否も吉村知事はスタンドプレー 滋賀県へ要請でも
10 古舘伊知郎が激白“テレビは噓ばかり”
11 三浦瑠麗問題に「週刊文春」「週刊新潮」は完全沈黙する理由!
12 グッディ高橋克実が北朝鮮危機で本音
13 年金データのマイナンバーはやはり中国に流出か…厚労省部会の報告書が指摘
14 紗栄子vs梨花がママ友バトル
15 乃木坂46橋本奈々未が背負った貧困
16 安倍政権の「放送法解釈変更」内部文書のリアルすぎる中身!
17 米イラン緊張のなかダルビッシュが排外主義と戦争反対を表明!
18 辻仁成が告白「彼女に新しい人が…」
19 吉高が“私の裸を見て”と迫った男
20 『クロ現』降板の国谷裕子が圧力を語る
1放送法解釈変更は氷山の一角!安倍官邸は同時期、あの手この手で言論弾圧
2安倍政権の「放送法解釈変更」内部文書のリアルすぎる中身!
3高市早苗が統一教会問題でも“嘘”、領収書偽造、勝手に収支報告書修正も
マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄