作家に関する話題……本と雑誌のニュースサイト/リテラ
セカオワSaoriの小説が直木賞候補に! Fukaseとの壮絶な依存的恋愛関係を描き、DVを思わせる場面も

藤崎彩織『ふたご』(文藝春秋)
先ほど発表された第158回直木賞の候補作に、SEKAI NO OWARIのSaoriこと藤崎彩織による処女小説『ふたご』(文藝春秋)が選出された。受賞作は来年1月16日に発表される。
第二の又吉を狙って文藝春秋が芸能人やミュージシャンに小説を書かせまくっているのは知っていたが、まさかいきなり直木賞へのノミネートとは……。その露骨さを目の当たりにすると、逆にいかに文壇が弱っているかを痛感してしまうが、しかしそれとは別に、このSaoriの小説、一読の価値はある。
というのも、この小説は、Saori自身とFukaseの関係をモデルにしていると思われるからだ。小説では一貫してSaoriからFukaseへの共依存としか思えない関係が描かれ、カッターナイフを突きつけるシーンまで描かれている。
本サイトでは『ふたご』出版直後にこの作品についての記事を掲載している。ここに再録するので、是非とも読んでみてほしい。
(編集部)
********************
今年は、小沢健二や、元ジョナス・ブラザーズのジョー・ジョナスが所属するバンドDNCEとのコラボなど、これまでとは一風変わった活動が続いているSEKAI NO OWARI。今度は、なんと小説を出版した。Saoriこと藤崎彩織が書き下ろした処女小説『ふたご』(文藝春秋)がいま話題を呼んでいる。
この『ふたご』は、Saori自身と思われる主人公・夏子と、Fukaseをモデルにしていると考えられる月島の二人を中心に展開する。
物語は大きく分けて二部構成になっており、前半では夏子と月島の中学高校時代が描かれ、後半ではバンドの結成からデビューまでの道のりが描かれている。特に後半部では、メンバーが住み込みでclub EARTHと思しき場所をつくっている場面が描写されたり、月島からのプレッシャーに押し潰されそうになりながらも曲づくりに励む夏子の様子など、SEKAI NO OWARIファンならおなじみのエピソードが次から次へと飛び出してくる。
そういったことを勘案すると、この小説のけっこうな部分が事実に深く即しているものだと見ても決して言い過ぎではないだろう。実際、Saoriはこの小説について「週刊文春」(文藝春秋)2017年11月9日号掲載の阿川佐和子との対談のなかで「もちろん実際にあったこともたくさん入ってるんですけど、どこかはご想像にお任せします(笑)」と語っている。
この『ふたご』は、繊細な少女の内面が細やかに描かれた青春小説としてもすぐれているが、「実際にあったことがたくさん書かれている」という視点で読むと、さらに興味深い作品となる。というのも、『ふたご』という小説で始めから終わりまで一貫して描かれているのは、夏子から月島への片思いの感情だからだ。
SaoriとFukaseはかねてよりファンの間で恋仲を噂されてきた。周知の通り、Saoriは今年の1月に俳優の池田大と結婚、8月には妊娠を発表したことにより、最近でこそあまり言われなくなったが、二人の関係についての噂はSEKAI NO OWARIのデビュー以来ずっと消えることなく存在し続けてきたものである。
そんな噂の存在を肯定するかのごとく、『ふたご』では夏子の恋心、そして、その片思いの情を知りつつも微妙な距離をとり続ける月島が描かれる。
夏子は初めて月島と二人で出掛けた14歳のときからずっと彼のことを思い続ける。しかし、月島は彼女の思いを十分に理解しつつも、二人の関係を明らかにすることを拒み、「友達であり、恋人であり、家族みたいでもある」と語る。だから月島は夏子とは違う女の子と付き合ったりもするし(そのなかには夏子の友だちも含まれている)、そのことを夏子に話したりもする。
夏子の月島への恋心はSaoriとFukaseをモチーフにしているのか?
小説のなかでは、そういった月島の行動に嫉妬の感情をもちつつも、それを糾弾する権利が自分にはないことに対する夏子の煩悶が繰り返し描かれている。
それは、月島がバンド活動を本格的に始める段階になっても変わらない。月島はピアノ奏者として夏子をバンドに引き入れようとするのだが、彼女はその誘いに対し即座に首を縦に振ることができない。そこにはこんな思いがあるからだった。
〈バンドメンバーになる。それは月島との関係において、何よりもまずバンドを最優先させなければいけないという意味だ。私はもう女として悩むことすら許されなくなってしまうのかもしれない。女として月島のそばにいたいと密かに願うことすら出来なくなってしまうかもしれない〉
この小説の後半は、月島の指示で自らも作詞と作曲に乗り出すことになるも、どうしても良い曲をつくることができず悩み苦しむ夏子の様子が描かれる。あまりの苦しみに精神を病んでしまい、病院でうつ病治療の薬を出してもらってまで夏子は曲づくりに挑戦し続ける。バンド活動自体を諦めて楽になる選択肢も頭には浮かぶのだが、それをしてしまえば月島と一緒にいることができなくなってしまうことが恐怖で、それゆえに不眠不休で頑張り続ける。
恋というよりも「共依存」といったほうが近い状況だが、小説の題名である「ふたご」は、夏子と月島のそうした関係を表す言葉なのだろう。
実際、小説には、その依存関係を象徴する衝撃的なシーンも描かれている。その象徴的なシーンが、月島が夏子に暴力を振るい、カッターをつき立てるくだりである。
Fukaseがアメリカ留学中にパニック障害に陥り、帰国して精神病院に入院したというバンド結成前史はファンなら誰もが知っているエピソードだが、『ふたご』の月島も同じようにアメリカ留学中にパニック障害になり、日本で精神科の病院に保護入院している。
小説では、その保護入院の直前、帰国した月島が夏子の自宅を訪れるのだが、夏子の言葉にいちいちつっかかり、夏子に馬乗りになり、首筋にカッターナイフを当てるシーンまで出てくる。
〈「う、る、さ、い」
彼はそのひと文字ずつを発音しながら、カッターを四回首に押し当てた。カッターの刃先は、もう体温でぬるくなっている〉
いじめをめぐるSaoriとFukaseの会話が後の関係性をつくった?
これは実際に起きた出来事なのだろうか? 野暮な小説の読み方なのかもしれないが、どうしてもそんな邪推をせずにはいられない。
さらにもうひとつ、二人の関係を想像するうえで重要なシーンがある。それは、中学時代の夏子が学校でのいじめを月島に相談する場面だ。
小学校のときから周囲の女の子とうまく関係をつくることができず、継続的にいじめを受けてきた夏子。上履きを隠されたり、イスに画鋲が置いてあったり、机の引き出しのなかに「SHINEBAIINONI」と書かれたメモ書きを入れられていたと書かれている。そんな夏子はちょっとしたきっかけから、どうしても周囲の子どもとなじめなかった苦しみを月島に打ち明けるのだが、そこで彼から返ってきたのは、「そう? 俺は分かるけどね」、「だってなっちゃんって、生意気でむかつくもん」という思いがけない言葉だった。
夏子が受けていたと書かれているこれらのいじめは、Saoriが学生時代に受けた実体験とほとんど同じである。彼女はインタビュー集『SEKAI NO OWARI 世界の終わり』(ロッキング・オン)でそれらのいじめ体験と、そのいじめの苦しみを打ち明けられたFukaseの反応を打ち明けているのだが、それはまさしく『ふたご』における月島と同じだった。『SEKAI NO OWARI 世界の終わり』によれば、Saoriのいじめへの悩みに対してFukaseはこのような言葉を返したという。
「おまえ、それはいじめられるよ」
「いじめられる側にも原因があると思う」
いじめの責任をいじめられる側に求めるこのFukaseの発言については、本サイトも含め、ネットでも批判の声が上がったが、この一言が夏子が月島に依存するようになった大きな契機となったようにも読める。
実際のSaoriとFukaseが、小説内の夏子と月島そのままとは思わないがが、前述『SEKAI NO OWARI 世界の終わり』では、「(Fukaseと)会った瞬間に、この人とはずっと一緒にいると思った。それが絶対に忘れられない」「今日から世界が変わるって本気で思った」と話している。少なくともある時期、SaoriがFukaseに依存し、まるで教祖と信者のようにその精神を支配されていたことはたしかだろう。
しかし、今回の小説で、ここまでふたりの関係を客観的にリアルに描写できたというのは、彼女がいま、その歪な依存関係を乗り越え、Fukaseと新しい関係を築き上げつつあるという証なのではないか。そういう意味では、Saoriのこれからのアーティスト活動、『ふたご』出版後のSEKAI NO OWARIの変化が非常に楽しみになってくるのだ。
(新田 樹)
最終更新:2017.12.20 08:51
新着 | 芸能・エンタメ | スキャンダル | ビジネス | 社会 | カルチャー | くらし |
菅首相、麻生財相、加藤官房長官、小泉環境相らが講師を務める“会費月10万円以上の秘密勉強会”の正体! 見返りに政治献金をあっせんか
菅首相の言語能力が崩壊寸前! 官僚を「左遷した」と本音ポロリ 女性官僚登用の理由を聞かれ「女性のきめ細やかさ」と偏見丸出し
『バイキング』がリコール不正で高須院長を露骨擁護! 坂上忍は広告関連会社のせいに…高須クリニックは番組スポンサー
田崎史郎が山田真貴子広報官辞職で菅政権を擁護しようと暴走!「入院は山田氏の判断」「7万円のうち3万円分しか食べてない」
大阪維新「ファクトチェッカー」が一般市民の事実に基づく行政批判を吊るし上げ!「まず吉村のイソジンをチェックしろ」と非難殺到
山田真貴子内閣広報官が育鵬社の教科書に“男女平等の象徴”として登場! 安倍首相の写真を15枚も掲載の極右団体主導の公民教科書
菅首相が“コロナ会見中止は山田内閣広報官隠し”と追及されて正気を失い逆ギレ! 国民の命より保身を優先する棄民政権の正体が…
菅首相が山田内閣広報官を処分しない理由に「女性」を強調! 女性問題を悪用し「飲み会を断らない」不正官僚を守る態度こそ性差別だ
福島沖地震で東電と菅首相が福島原発の異変を隠蔽! 地震計は故障、汚染水タンクがずれ、格納容器が水位低下しても「すべて正常」
菅首相の長男による総務省幹部接待は贈収賄だ! 見返りの便宜供与も次々…接待の録音データに収録されていた菅長男の意味深なセリフ
『バイキング』がリコール不正で高須院長を露骨擁護! 坂上忍は広告関連会社のせいに…高須クリニックは番組スポンサー
橋本聖子より酷い 丸川珠代は男女共同・五輪担当相に不適格! 男社会を内面化した「娘として」発言、夫婦別姓反対、ヘイトデマ丸乗り
森の後任・川淵三郎は極右歴史修正主義者!「コロナは中国の細菌兵器」説の青山繁晴を評価 最高顧問の団体は韓国ヘイトの企業から助成金
松本人志が森喜朗を『ワイドナ』に出演させ露骨ヨイショ、自己宣伝に協力していた責任! 聖火ランナー辞退の田村淳も同席し媚びまくり
それでも森喜朗を擁護する人たち…産経新聞「厚化粧した集団いじめ」橋下徹「森さんの気持ちわかる」山口真由「欧米的ポリコレに違和感」
田中裕二の脳梗塞でも太田光が“コロナ怖くない”の安全厨露呈!医師が関連を指摘も「コロナと結びつけるな」「風呂上がりだった」
キンコン西野の映画『プペル』信者商法に非難…安倍昭恵が「すごい 私も見えない星を信じて突き進む」と絶賛で逆に胡散臭さが
渡部問題で『ガキ使』と松本人志の責任はなぜ問われない? 話題性狙いで女性蔑視・ハラスメントを軽視も、松本は逆ギレで責任逃れ
オリラジの吉本興業退所でマスコミが触れない中田敦彦と松本人志のトラブル! 吉本上層部から「松本に謝れ」と圧力をかけられ
渡部問題で『ガキ使』と松本人志の責任はなぜ問われない? 土田晃之は『ガキ使』出演が渡部の希望でなく松本への配慮と推測
菅首相、麻生財相、加藤官房長官、小泉環境相らが講師を務める“会費月10万円以上の秘密勉強会”の正体! 見返りに政治献金をあっせんか
大阪維新「ファクトチェッカー」が一般市民の事実に基づく行政批判を吊るし上げ!「まず吉村のイソジンをチェックしろ」と非難殺到
山田真貴子内閣広報官が育鵬社の教科書に“男女平等の象徴”として登場! 安倍首相の写真を15枚も掲載の極右団体主導の公民教科書
菅首相が“コロナ会見中止は山田内閣広報官隠し”と追及されて正気を失い逆ギレ! 国民の命より保身を優先する棄民政権の正体が…
菅首相が山田内閣広報官を処分しない理由に「女性」を強調! 女性問題を悪用し「飲み会を断らない」不正官僚を守る態度こそ性差別だ
菅首相の長男による総務省幹部接待は贈収賄だ! 見返りの便宜供与も次々…接待の録音データに収録されていた菅長男の意味深なセリフ
愛知リコール不正は維新にも責任 事務局長は維新の衆院選公認候補 吉村知事は公然と応援 それでも松井市長は「知らんわ」と無責任発言
年金データのマイナンバーはやはり中国に流出か…厚労省部会の報告書が氏名以外の情報流出の可能性を指摘 調査が不十分の批判も
菅政権がワクチン接種でも大失態! 対応の注射器用意せず1瓶6回採取が5回に 韓国は昨年末に注射器の量産体制に入っていたのに
愛知リコール不正 事務局が関連会社に依頼しバイトに偽造署名させていた! 高須院長と河村市長は資金源と名簿入手先を説明せよ
菅首相の追加経済対策の内訳に唖然! 医療支援や感染対策おざなりでGoToに追加1兆円以上、マイナンバー普及に1300億円
菅首相のコロナ経済支援打ち切りの狙いは中小企業の淘汰! ブレーンの「中小は消えてもらうしかない」発言を現実化
菅首相の追加経済対策が“自助”丸出し! コロナ感染対策は10分の1以下、大半が新自由主義経済政策に…坂上忍も「バランスおかしい」
悪評「マイナポイント」事業の広報費は54億円、1カ月で半分を浪費! 事務局事業も電通がトンネル法人通じて140億円
三浦瑠麗のアマプラCMは削除されたが…amazonもうひとつの気になるCM! 物流センター潜入取材ルポが暴いた実態とは大違い
安倍首相“健康不安”説に乗じて側近と応援団が「147日休んでない」「首相は働きすぎ」…ならば「147日」の中身を検証、これが働きすぎか
正気か? 安倍首相の諮問機関「政府税調」がコロナ対策の財源確保と称し「消費税増税」を検討! 世界各国は減税に舵を切っているのに
東京女子医大がボーナスゼロで400人の看護師が退職希望! コロナで病院経営悪化も安倍政権は対策打たず加藤厚労相は “融資でしのげ”
感染200人超でも強行GoToキャンペーンの裏! “影の総理”今井補佐官と“菊池桃子の夫”新原局長が経産省利権にすべく暗躍、1兆7000億円計上
安倍政権がコロナ増税の動き! 安倍首相は石原伸晃らと増税談義、専門家会議に変わる新組織に震災で復興税導入を主張した経済学者
菅首相の言語能力が崩壊寸前! 官僚を「左遷した」と本音ポロリ 女性官僚登用の理由を聞かれ「女性のきめ細やかさ」と偏見丸出し
田崎史郎が山田真貴子広報官辞職で菅政権を擁護しようと暴走!「入院は山田氏の判断」「7万円のうち3万円分しか食べてない」
福島沖地震で東電と菅首相が福島原発の異変を隠蔽! 地震計は故障、汚染水タンクがずれ、格納容器が水位低下しても「すべて正常」
ワクチンでも後手の菅政権が「接種用特殊注射器8000万本を韓国に購入要請」のニュースに“命より嫌韓が大事”なネトウヨが激怒
菅政権のデジタル化は無駄遣い! 12億円のシステム導入も感染者集計は手作業、さらに73億円使って五輪観客アプリの開発を続行
五輪組織委会長に決定の橋本聖子が高橋大輔の他にもセクハラ! 池江璃花子選手の白血病に「神様の試練」、ガバナンス不要論に政治利用
リコール不正刑事告発でも陰謀論主張の高須院長を批判できないマスコミ 『スッキリ』では高須に擁護的コメント 番組中にクリニックのCM
有馬キャスター降板だけじゃない! NHKが世論調査でも政権忖度 東京五輪「延期」の選択肢を削除、開催をめぐる討論番組も急遽中止に
NHK『NW9』有馬キャスターが降板! 原因は菅首相の激怒と官邸広報官の圧力電話 『クロ現』国谷裕子降板事件の再来
菅首相が「G7で日本だけワクチン接種まだ」と追及受け「確保は早かった」とデタラメ言い訳! 時期はずれ込み接種管理も大混乱
ぼうごなつこ『100日で崩壊する政権』を読めば、安倍首相が病気で辞任ししたのでなく国民が声をあげ追い詰めたことがよくわかる
百田尚樹が「安倍総理にお疲れ様とメールしても返信なし、知人には返信があったのに」とすねると、2日後に「安倍総理から電話きた」
村上春樹が長編小説『騎士団長殺し』とエッセイ『猫を棄てる』に込めた歴史修正主義との対決姿勢! 父親の戦中の凄惨な中国人虐殺の記憶を…
村上春樹がエッセイ『猫を棄てる』を書いたのは歴史修正主義と対決するためだった! 父親の戦中の凄惨な中国人虐殺の記憶を…
安倍首相に利用された星野源がエッセイに書いていた“音楽が政治に利用される危険性” 「X JAPANを使った小泉純一郎のように」
“宇予くん”で改憲煽動のJCと手を組んだTwitter Japanはやっぱり右が大好きだった! 代表は自民党で講演、役員はケントに“いいね”
ウィーン芸術展公認取り消しを会田誠、Chim↑Pomらが批判! あいトリ以降相次ぐ“検閲”はネトウヨ・極右政治家の共犯だ
「ノーベル賞は日本人ではありませんでした」報道で露呈した日本の“精神的鎖国” 文化も科学もスポーツも「日本スゴイ」に回収
『百田尚樹『殉愛』の真実』の宝島社が今度は『日本国紀』の検証本を出版! 保守派の歴史学者・秦郁彦が百田の詐術を
古市憲寿の芥川賞候補作「無名の小説を参考」に山田詠美ら選考委員が「それってありな訳」と猛批判
幸福の科学出家騒動は清水富美加個人の責任なのか? カルト宗教信者の子どもたちが抱える問題
話題の本『夫のちんぽが入らない』のタイトルに込められた深い意味…しかし一方では広告掲載拒否の動きが
福島の子ども甲状腺がん検診「縮小」にノーベル賞の益川教授らが怒りの反論! 一方、縮小派のバックには日本財団
介護殺人に追い込まれた家族の壮絶な告白! 施設に預ける費用もなく介護疲れの果てにタオルで最愛の人の首を…
宇多田ヒカル「東京はなんて子育てしにくそう」発言は正しい! 英国と日本で育児への社会的ケアはこんなに違う
今もやまぬ人工透析自己責任論の嘘を改めて指摘! 糖尿病の原因は体質遺伝、そして貧困と労働環境の悪化だった
『最貧困女子』著者が脳機能障害に! 自分が障害をもってわかった生活保護の手続もできない貧困女性の苦しみ
雨宮塔子が「子ども捨てた」バッシングに反論! 日本の異常な母性神話とフランスの自立した親子関係の差が
『NEWS23』に抜擢された雨宮塔子に「離婚した元夫に子供押しつけ」と理不尽バッシング! なぜ母親だけが責任を問われるのか
小島慶子が専業主夫の夫に「あなたは仕事してないから」と口にした過去を懺悔!“男は仕事すべき”価値観の呪縛の強さ
人気記事ランキング
カテゴリ別ランキング
社会
ビジネス
人気連載
アベを倒したい!
ブラ弁は見た!
ニッポン抑圧と腐敗の現場
メディア定点観測
ネット右翼の15年
左巻き書店の「いまこそ左翼入門」
政治からテレビを守れ!
「売れてる本」の取扱説明書
話題のキーワード