『新世紀エヴァンゲリオン』とブラック企業の驚くべき関係! シンジくんの「逃げちゃダメだ」が意味するものとは…

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
evangelion_151209.jpg
『エヴァンゲリオン化する社会』(常見陽平/日本経済新聞出版社)

 ここ20年のうちに労働環境は過酷さを増している。やりがいをエサに低賃金・長時間労働を強要し、さんざん搾取しきったら人を使い捨てるブラック企業。さらにはブラックバイトなるものが若者を餌食に……。労働者は「人材」としてつねに市場価値をはかられ、熾烈な競争を強いられている。

 じつは私たちが直面しているこうした問題を、1995年に放映されたアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』が予言していたとしたらどうだろうか?

〈ブラック企業の出現、非正規雇用の拡大、グローバル人材に対するニーズ、女性の活躍(という名の酷使)、働き方の多様化とその罠などはすべて、本作品の中で暗示されていた。(中略)労働社会は「エヴァンゲリオン化」したのだ〉

 このように主張するのが『エヴァンゲリオン化する社会』(常見陽平/日本経済新聞出版社)だ。

 では具体的に労働社会のエヴァンゲリオン化とはどういうことだろうか。そのひとつがいわゆるブラック企業の台頭とそれに対する労働者のスタンスだ。著者によれば主人公・碇シンジくんの「逃げちゃ駄目だ」というセリフこそが「職場や仕事から逃げられない時代、居場所が不安定な社会を物語っている」という。

 なるほど碇シンジが所属するネルフを「職場」として捉えたときに「ブラック」という表現はまさにふさわしい。若者(というか中学生)に成功困難なミッションを与え、駒としてとことん使い潰す。上司は口では「嫌なら帰れ」と言うものの、世界を救えるのはお前だけと洗脳しているので実際には逃げられない構造。しかし、そんな劣悪な環境にたいしてシンジ君は「逃げちゃ駄目だ」と自らを励まし、しまいには「僕はここにいていいんだ」と自分の居場所は他にないかのように思いこんでしまうのだ。

〈彼は、エヴァに搭乗することについて何度も戸惑うが、結局、TV版でも最後まで逃げなかった。しかし、劣化する労働社会、若者を使い潰す労働者会から逃げないのが良いことなのか。そんな社会に「ここにいていいんだ」と思うことができるのか。激しく疑問を抱いてしまうのである〉

 実際、若年層が減ってきた現実世界ではひとりひとりの若い労働者に課せられる負担と期待はますます重くなっている。そして大学進学率の上昇にともない、大卒であっても必ずしも就職できるわけではない時代。就職活動の激化と非正規雇用の増大。この状況に著者は綾波レイが言うところの「私が死んでも代わりはいるもの」の論理を見出す。

 就活をする若者は、ただの大卒というだけでは、大量に培養された綾波のクローンのように「代わりのいくらでもいる存在」であるため、神様のようなスペックを求められる。しかも正社員の枠を勝ち取ったとしても、そもそも終身雇用の崩壊した現在ではさらに自分の「市場価値」を高めつづけなければ使い捨てられてしまう運命。その一方で競争からこぼれてしまえば、もっと「代わりのいる」非正規雇用というコースが待ち受けており、たとえば「バイトリーダー」として正社員並みかそれ以上のハードワークを強いられ安い給料でこきつかわれることになるのだ。

 ここで考えなければならない問題はどう転んでも「代わりがいる」立場にもかかわらず、若者たち本人たちがやりがいや使命感を焚きつけられ、過剰に責任を背負い込んでしまうということだ。そこで著者が注目するのは「社畜」という言葉の変遷である。

「社畜」という言葉は提唱された90年代前半には、思考停止におちいり良心を放棄して勤務先の企業に飼いならされた会社員たちを揶揄するものだった。ただ当時の社畜には家畜のような存在であっても安定した雇用や福利厚生などじゅうぶんな見返りがあった。しかし2010年代における「社畜」にはそういった「見返り=飼いならすための環境」さえ用意されていない。

 だが、見返りもなく社畜が使い潰されるなか、誇りをもって自分から社畜を名乗る「ポジティブ社畜」が現れた、と著者はいう。ポジティブ社畜はFacebookに「社畜なので頑張ってまーすw」などと半ば自嘲気味に残業自慢・多忙自慢をし、ときには「夢は見るもんなんかじゃなくて、みんなで見るもんなんだ!」などと薄ら寒いポエムを唱和することで、「代わりのいる」労働へのモチベーションをあげているのだ。

〈報われない時代に、あたかも報われることを装って、もり立てる。これが10年代の「ポジティブ社畜」像である。競争が厳しくなる中、実に安っぽいやりがいで労働者をたきつける。(中略)自分の存在意義などを問われ、妙な自己啓発が進む。まるで、エヴァのクライマックスのようではないか〉

「ポジティブ社畜」になりがちなのはいわゆる「意識高い系」の人々だ。ここ20年の労働市場は人々に「デキる人にならなければ生き残れない」と脅迫してきたが、それに応えようとして壊れてしまった人も多い。『エヴァ』でいえば惣流・アスカ・ラングレーの姿がよく当てはまるだろう。

 著者に言わせれば海外の大学を飛び級で卒業した秀才・アスカはいわゆる「グローバル人材」のなれのはてに他ならない。プライドをばきばきに折られ、物語中盤で抜け殻のようになってしまったアスカを指して「せっかくMBAを取得したエリートが、現場で使えないという評判がたつ」と著者が表現するのは残酷なようだが言い得て妙である。

 このように本書はシンクロ率の高い比喩を連発しているのだが、とはいえ、すこし暴走モード気味な解釈もなくはない。

 たとえば、『エヴァ』がじつは現代社会が目指す「女性が活躍する社会」の実態を先取りしていたというくだり。著者はネルフで働く女性キャラをこう評する。葛城ミサトは未婚・子ナシの「負け犬」! しかもバリキャリの「カツマー(勝間和代のフォロワー)」! そして赤城リツコは最近ブームの「リケジョ」!……流行り言葉に無理矢理当てはめただけでは。

 また「使徒」についての記述にも疑問が残る。著者はまず、「使徒」=「労働者にとっての社会不安、および労働に関するルール変更などの象徴」だという。成果主義の導入や労働時間規制緩和などが、なぜ使徒とつながるといえば……どちらも「得体が知れない」から。もう無理にたとえないほうがいい。

 そんな著者の『エヴァ』に対するスタンスはとてもすがすがしい。

〈正直な想いを書き綴ることにしよう。私は『新世紀エヴァンゲリオン』は「面倒くさい」作品だと思っている。(中略)途中で見ることをやめたくなるし、見ても理解不能な作品なのである〉

『エヴァ』人気にあやかり、なかば炎上ねらいで書かれた感は否めない本書だが、しかし一方で労働社会の変化を読み解く「エヴァンゲリオン化」という視点は、的を射ている部分も多々あり、「トンデモ」だと一蹴できないのもたしかだ。

 時に2015年。放映開始から20年、作中の舞台設定とも重なる記念すべきこの年に公開される(はずだった)『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』。制作現場がほかのアニメ制作会社と同じようにエヴァンゲリオン化=ブラック化していることは想像に難くない。今作では「ファイナルインパクト」が描かれるというが、先の暗いこの国の労働社会に希望を与えてくれる物語であればよいと思う。
(松本 滋)

最終更新:2015.12.09 11:04

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

エヴァンゲリオン化する社会 (日経プレミアシリーズ)

新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

『新世紀エヴァンゲリオン』とブラック企業の驚くべき関係! シンジくんの「逃げちゃダメだ」が意味するものとは…のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。ブラック企業松本 滋の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄