松本人志、太田光、カズレーザーが五輪演出問題で容姿差別ネタを守る姑息コメント! 一方、渡辺直美は堂々とルッキズム批判

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
松本人志、太田光、カズレーザーが五輪演出問題で容姿差別ネタを守る姑息コメント! 一方、渡辺直美は堂々とルッキズム批判 の画像1
NAOMI CLUB(YouTube)より


 東京五輪開閉会式の「総合統括」を務めるクリエイティブディレクター・佐々木宏氏が、渡辺直美を豚にするルッキズムと女性蔑視丸出しの演出案を出していた問題。佐々木氏は辞任を表明したが、今回の問題であらためて露わになったのは、日本のテレビと、お笑い芸人たちの意識の低さ、差別容認体質だった。

 この間、ワイドショーが一斉にこの問題を取り上げているが、ルッキズムに対するまともな批判や反省はほとんどなく、逆に、多くの芸人コメンテーターが佐々木氏の演出案が告発されたことや「週刊文春」の報道に、批判、疑問の声をあげているのだ。

 まず、多かったのが「内輪のLINE」「企画段階でのボツ案」にすぎないものを告発し、問題するのがおかしいという主張だ。

 たとえば、ケンドーコバヤシは18日放送の『ゴゴスマ』(CBCテレビ)で、「アイデア出しの会議はアドレナリンが出て、発言の是非はともかく、とにかくアイデアを出すもの」「こういう情報が流出したことが問題。責任を取るなら流出させてしまった人」とコメント。爆笑問題の太田光も21日放送『サンデー・ジャポン』(TBS)で「今回のグループLINEは企画以前のたたき台」「われわれも漫才をつくるときに、漫才つくる過程というのは人に見られたくない」と、佐々木氏を擁護した。


 

 しかし、これらのコメントは、問題の本質をまったくわかっていないか、意図的に問題をすり替えているとしか思えない。

 そもそも、東京五輪の開閉会式というのは、世界中の国や地域が参加し、国民の税金が注ぎ込まれる公的なイベントなのだ。その演出を検討するために正式に選ばれたメンバーの議論なのだから、それが正式な会議であれ、LINE上でのアイデア出しであれ、公的なものとして批判に晒されて当然だろう。いや、それが仮に家族や友人などプライベートな場での発言であったとしても、五輪の演出担当は公的な存在なのだから、性別や容姿を差別する発言があったとすれば、その資質を問われても仕方がない。

 ところが、こうした芸人たちはその公的な場で行われた差別を問題にするのではなく、差別を告発した側、報道した側を責めるのだ。

 連中がいかに公共や人権というものを軽視しているかがよくわかるが、さらに呆れたのが、松本人志のコメントだった。松本は、21日放送『ワイドナショー』(フジテレビ)で、かまいたち・山内健司の「謝って撤回したものを1年後に引っ張り出してきて叩くっていうのがびっくり」というコメントに、我が意を得たりといった調子で、こう語った。

「そうなのよ。調理場まで入ってきてまだ料理できてないのに、できてもないものつまみ食いして、おいマズいよって言われてるようなね。もちろんこの方のアイデアは良くないんですけどね」

 このコメントにはネットで「さすが」「うまいこと言う」などという賞賛の声があがっていたが、全然違うだろう。松本の喩えになぞらえれば、今回のケースは、世界各国からの客を招くパーティで、使ってはいけない食材や禁止されている添加物を使用しようとしたというものなのだ。撤回したとしても、それを使おうとしたシェフの資質を問うのは当たり前ではないか。

 それを「試作段階でつまみ食いしてマズいと言った」と矮小化するとは……。松本はそのあと、申し訳程度に「良くないアイデアなんですけどね」と付け加えていたが、おそらく本音では、佐々木氏のアイデアが差別表現だとはつゆほども思っていないのだろう。

「芸人は本人が同意しているから容姿をいじっていい」という主張のまやかし

 お笑い芸人の反応で、もうひとつ多かったのが、自分たちがバラエティでやっている“容姿いじり”を持ち出し、「お笑い芸人は容姿をいじられるのを納得しているからかまわない」「共演者同士の信頼関係があってのこと」「愛のあるいじりだからいい」「プロの技術があっていじっている」「いじられて感謝している」などと、弁護するパターンだった。

 しかし、これも完全に「何を言っているのか」という話だろう。そもそも、「お笑い芸人はいじられることに同意している」「信頼関係がある」などというが、実際は、パワハラやセクハラがそうであるように、大物芸人やテレビ局との力関係でNOと言えないだけ、というケースも少なくない。

 また、仮に本人が同意していたとしても、五輪のような公の場で容姿差別をやっていいはずがない。

 いや、その罪はテレビのバラエティでも同じだ。言っておくが、テレビは内輪の飲み会ではなく、その価値観やイメージを公共の電波を通して不特定多数に拡散する公共空間なのだ。番組内で「デブ」「ブス」「ハゲ」などといった容姿いじりをすることは、いじられた芸人・タレントだけの問題ではない。自身の容姿を罵られた経験のある人、自分の容姿について悩んでいる人がそれを観て、心の傷を負う可能性がある。

 それだけではない。こうしたやりとりを公共の電波で垂れ流すことで、「太っていることは笑いや蔑みの対象である」「『ブス』は『ブス』らしく振る舞うべき」といった差別に基づいた価値観を、社会に拡散させ、差別を再生産・強化することになる。

 そういう意味では、佐々木氏の演出案だけでなく、日本のテレビのバラエティで展開されている容姿いじり自体が批判されるべきものなのだ。

 ところが、佐々木氏の辞任が発表された直後の18日午後、渡辺直美がコメントを出すと、芸人コメンテーターたちの「本人が同意しているなら問題がない」という声はさらに大きくなった。渡辺のコメントは全体としては多様性を訴えるものだったが、そのなかに「表に出る立場の渡辺直美として、体が大きいと言われる事も事実ですし、見た目を揶揄されることも重々理解した上でお仕事をさせていただいております」というくだりがあったことで、「渡辺直美本人が気にしてないのに」「渡辺直美はあの演出を嫌がらなかったはず」「演出案を批判することは逆に渡辺にマイナス」などと、大合唱を始めたのだ。

カズレーザーは「渡辺直美は何とも思ってない」と解説も、当の渡辺は演出を真っ向批判

 典型だったのは、19日の『とくダネ!』(フジテレビ)だろう。司会の小倉智昭が「これで直美ちゃんの仕事の範囲が狭まるようなことがあったら、もっと直美ちゃんにとってはマイナス」とあたかも渡辺はこの仕事をやりたがっていたかのようなコメント。すると、ふだん、ジェンダー差別やセクハラ問題で意識が高い発言をするカズレーザーも、したり顔でこんな解説を口にしたのだ。

「渡辺さんは自分の容姿、ふくよかな体型で笑いをとってきたし感動も与えてきたし、それをもう自覚してらっしゃるので、正直この件について何とも思ってないはずなんですよ。まったく興味もない。でも今なんとも思ってないって今いうと、なぜなんとも思わないんだという批判の対象になるから、何かコメントを出さざるを得ないので、こういう大人な文章を出したと思う」

 しかし、そのすぐ後、ほかでもない渡辺直美によって、こうした見方が容姿いじりを続けたい芸人たちの願望でしかないことが証明されてしまう。

 渡辺は、公式コメントを発表した翌日の19日夜になって、自身のYouTubeチャンネルの生配信であらためてこの問題について約30分以上にわたって語ったのだが、そこで、テレビで横行する容姿いじり、ルッキズムを真っ向から否定したのだ。

 渡辺はまず、「私がいちばん、この報道について最初に思ったのは、連日の記事やテレビの報道で傷つく人がいるだろうな、と。そこが私の中では心配だった。コンプレックスに悩んでいる子たちもいっぱいだろうし、それを乗り越えた人たちも、もう一回それを思い出してしまうことだな、と」と、この容姿いじりが自分だけの問題でないことを表明。続いて、18日のコメントについて「自分の体形が好きだって言ったの」「それは一人の表に出る演者としての私のコメント」と説明したうえで、あらためてこう語った。

「今回の演出に関して私は知らなかった。だけど、コメントとかツイッターのコメントを見ていると、『芸人なんだから、芸人の渡辺直美なんだからぜったいにこのブタという演出も楽しくやってたと思うよ』っていうコメントも結構多かったの。でもね、もしも、その演出プランが採用されて、私の所にきた場合は、私は絶対断っていますし、その演出を私は批判すると思う。目の前でちゃんというと思う。だって普通に考えて、言い方は悪いですけど、面白くなく、意図がまったくわからない。これはシンプルに思う。だから、もしそれを出されたら、私は『面白くない、意図もわからないし、ブタである必要性って何ですか』って言っていると思う。これだけは伝えたいんだけど、芸人だったらっていうこと自体も違うからねっていう。今回の案、演出に関して、芸人だったらやるかといったら違うし」

 そう、渡辺は芸人だからといって容姿いじりの演出を喜んで受けるわけではない、ときっぱりと否定したのだ。

渡辺直美が語った容姿いじりの問題点と変化 過去作品のアップデートを試みた福山雅治


 
 それだけではない。渡辺は、容姿いじりをめぐる自身の葛藤や容姿いじりが持つ構造的な問題点についても指摘していた。

「私も、若いとき、デビューしたのは15年前だから、そのときは、それがポジティブだったと思っていたし、自分の体をポジティブに表現するということを、たぶんはき違えていた時代もあったと思うし」
「これってやりすぎじゃない?とかこれ見て傷つく人いるんじゃない?ってがんばって言えたときもあったし、言えないときもあったんだよね。自分の弱さだったりとかあったと思うんだよね」
「見た目いじりって、見た目いじりって簡単な言葉で終われないことというか。もっとそこからいろんな派生して、いろんなことがある。もっとみんなで考えていかなきゃいけない」

 そして、「容姿いじり」が完全に時代遅れであることも、はっきり宣言していた。

「いろんな時代の流れによって気づいていったりするし、そういうなかで、私はもっと違う形のポジティブな自分を表現したい、芸人としてエンターテイナーとして、この体型として、私はポジティブにいきたいなと思ったから」
「私だけじゃなくていろんな人たちが、時代とともにアップデートしていくわけじゃん」
「芸人も芸人で、何が楽しいか、何がおもしろいかっていうことをつくり上げていく。そして、こういうこと言っちゃいけないんだな、ああいうことやっちゃいけないんだなって、じゃあ今後気をつけようってなってもいいと思う」
「体型のことをどうこう言う次元じゃないですよ、もう2020年代に入りましたから。見た目の奥がわかるような人間になりたいと思う」

 渡辺の言うとおりだろう。社会に向けて作品を発表する表現者であれば、自身の様々な変化や成長によってその表現が変化するのと同じように、社会が進化し、新たな問題意識が生まれることに応じて、表現を更新させていくのは当然のことだ。

 実際、お笑い以外のアーティストたちは、価値観の変化に合わせて自分の表現をアップデートしようとしている。たとえば、福山雅治は昨年末のNHK紅白歌合戦で『家族になろうよ』を歌ったが、この曲をオファーしたNHKに対して、約10年前に発表した曲で歌詞が旧態依然としたジェンダー観・家族観であることから、それをフォローする多様な家族観・ジェンダー観を肯定する演出を求めたことを年明けにラジオで明かしていた。

 また、マンガ家の二ノ宮知子は昨年9月ドラマ『のだめカンタービレ』が再放送された際、〈これを機にのだめの原作を読む方々。この作品には数々の暴力、セクハラシーンがあるのでご注意下さい 描き始めた2001年の二ノ宮規格がもうね。。〉とツイートし、自身のかつての表現について注釈した。

芸人たちのコメントの真意は、自分たちの飯のタネを守りたいだけ

 しかし、ルッキズムと女性差別とセクハラにまみれた笑いをつくってきた芸人たちは、こんな問題が起きてもまだ変わろうとせず、逆に姑息な手段で批判をかわそうと必死になっている。

 典型が松本人志だろう。松本は浜田雅功のブラックフェイスが問題になった際も、「はっきりルールブックを設けてほしい」などと、まるでコンプライアンスに振り回される被害者のような発言をしていたが、今回も告発・報道した側を「試作段階でつまみ食いして不味いと言った」などと攻撃して、完全に問題に本質に蓋をしようとした。

 さらには、「直美のフットワークの範囲が狭くなってしまう」と言ったケンコバや、「スマホの画像加工で豚の鼻をつけるやつとかあるじゃない。ああいうのを直美がやりにくくなったらかわいそう」と言った太田光。実際の渡辺はそんなルッキズム的な笑いをとっくに脱却しているのに、いったい何を言っているのか。

 ようするに、彼らはいろいろ理屈をつけているが、結局、自分たちがつくってきたルッキズムにまみれた笑い、差別感情に根ざした飯のタネを何とか守りたいだけなのだ。

 その姑息さにはあきれるほかはないが、しかし、もっと信じられなのは、日本のテレビでは、そんな連中が情報番組やニュース番組でコメンテーターをつとめ、したり顔で社会問題にコメントしていることだ。

 渡辺直美は先のYouTubeで「これがきっかけで、変わったらいいなと思う」と話していたが、彼らのコメントを見る限り、その日はまだまだ遠いと感じざるをえない。

最終更新:2021.03.25 07:36

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

松本人志、太田光、カズレーザーが五輪演出問題で容姿差別ネタを守る姑息コメント! 一方、渡辺直美は堂々とルッキズム批判 のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。カズレーザールッキズム佐々木宏太田光本田コッペ東京五輪松本人志渡辺直美の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄