話題沸騰! 芸術と評価されている「春画」はやっぱり当時のAV、エロマンガだった? こんなエグい作品も

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
shunga_150924_top_new.jpg
「美術手帖」2015年10月号(美術出版社)

 9月19日から東京・永青文庫で始まり、連日大盛況とのニュースが報じられている「春画展」。

 今の日本人の観点から見ると春画は「単なるいかがわしい絵」といったイメージで捉えられがちだが、2013年にロンドンの大英博物館で行なわれた「春画――日本美術の性とたのしみ」は、なんと9万人近くの来場者を記録し、そのうち半分は女性であったという。

単なる「エロ絵」ではなく、芸術としても世界で注目を集める「春画」の魅力とはいったいなんなのか? この機会に簡単に紹介してみたい。

 まず、春画が世界で「芸術」として見られる理由、それは春画を描いている絵師たちが超一流の浮世絵師であったということがあげられる。日本史の教科書でも出てくる菱川師宣、喜多川歌麿、鈴木春信など、有名絵師たちはほぼ全員が春画を描き残した。これがいかに特異なことか、「美術手帖」(美術出版社)15年10月号のなかで、日本近世文学を専門とするロンドン大学教授のアンドリュー・ガーストルはこう語る。

「キリスト教の影響で中世以降、一流の画家が性表現を積極的に描くことはなかった。一方で春画には質の高い、一流の美術品が残されているのが非常に特異な点です」

 また、一流作家がこぞって春画を描いたのには、宗教上の理由の他にもう一つ理由がある。国際浮世絵学会の会員で浮世絵展の監修などにも関わる車浮代氏が著した『春画入門』(文藝春秋)には、以下のような記載がある。

〈ここが今の感覚と大きく違うところですが、現代では、エロティックな作品や商業物は低俗と見られがちなのに対し、春画錦絵に関しては全く逆でした。絵師も彫師も摺師も「版元から春画の依頼を受けてこそ一流」とみなされたのです。
 その証拠に、現在名が知られている浮世絵師たちは、わずか十ヵ月弱の作画期間で消えた写楽を除いて、全員が春画を手がけています〉

 なんと、当時の絵師たちにとって、春画の依頼が来るということは誉れなことだったのである。

 とはいうものの、春画は題材が題材であるがゆえに幕府から規制を受ける。とくに、八代将軍・徳川吉宗の時代には春画は発売禁止のお触れを受けてしまう。しかし、皮肉にもこのことが逆に春画の芸術性を高めることにつながっていく。

 当時、一般に流通する普通の浮世絵は「贅沢禁止令」により使用する色数に制限があったり、時事問題は扱わせないなどの幕府による検閲があったのだが、もとより発売を許可されておらず地下で秘密裏に取引される春画は、幕府の検閲による色数制限や題材の制限も関係なく、豪華さと芸術性を極めていく。

〈検閲を受けないことを逆手に取って、色数や画題の制限を全く無視した贅沢な作品が作られることになります。後には二十色以上も摺り重ねたものや、金・銀・雲母摺りにきめ出し(エンボス加工)などを施した、一流の彫摺職人による技術の結晶が、高額で取引されました。また、それだけの作品を制作するには、絵師も一流でないと作る価値がありません〉(『春画入門』より)

 ここで、一流の絵師たちに春画の依頼が集まってくるという、先ほどの話につながってくるのである。

 では、そのようにしてつくられた春画は民衆たちにとってどのようなものだったのだろうか? それは現在のエロ本のように一人で楽しむ“オカズ”としての役割のみならず、嫁入り道具に用いられるような“おめでたいもの”としての役割も担っていた。

〈大名家や裕福な商家の娘の嫁入り道具として、肉筆の春画絵巻を持たせる習慣がありました。これは春画を観ることによって房中術を学び、性欲を奮い立たせ、子づくりに励むようにとの親心です。
 また、春画は勝絵とも呼ばれ、お守りの役割も持っていました。商家は火災除けのおまじないに蔵に春画を置いたり、虫除けに長持ちに入れることもあったようです。武士は武運長久を祈って具足櫃に春画を忍ばせました
 この慣習は日露戦争の頃にも残っており、弾除けのまじないに、ヘルメットの裏に春画を折り畳んで仕込んでいた兵士もいたと聞きます〉(『春画入門』より)

 前出の「美術手帖」では、グラフィックアーティストの枠を超え60~70年代サブカルチャー全体に影響を与えた画家の横尾忠則が春画についてこんな思い出を語っている。

「死んだ母の躯の胴巻きから、汗でぐっしょり濡れた4枚の春画が出てきました。嫁いだ日から胴巻きの中にずっと仕舞われていたのでしょうか」

 横尾忠則の証言は、かつて日本人にとって、春画はそれだけ親しみ深いものであったということの証左なのであろう。

 また、春画には「笑い」の要素も大事だった。春画は「笑い絵」などと呼ばれることもある。その笑いのもっともたる例が「パロディ」の多用だ。忠臣蔵や千本桜のような歌舞伎から、伊勢物語などの古典、当時のベストセラー本まで、ありとあらゆるものがパロディのネタにされる。とくに、月岡雪鼎は、そういった作風を得意とした作家であった。

〈雪鼎が手がけた春画本はパロディものが多く、『女大帝楽宝開』(宝暦5〈1755〉年頃)は、良妻賢母を目指す女性の心得を書いた、『女大帝宝箱』(享保元〈1716〉年)が元本となっています。他にも『艶道日夜女宝記』(刊行年不明。明和年間)は、按摩、漢方、鍼灸等、東洋医学全般の治療法を示した当時の健康本『医道日用重宝記』(本郷正豊著 元禄5〈1692〉年)のパロディ(中略)
 雪鼎の手にかかると、全てが性生活の手引書となってしまいます。人生に於いて性生活がいかに大切か、どうすれば異性の気を引けるか、閨房術や性具の使い方など、どれもとんちが効いていて、大変ユニークな作品です。元本と比べて読むと面白さが倍増します〉(『春画入門』より)

 まるで、『世界の射精から』『それいけ! パイパンマン』『マゾの宅急便』など、流行ものに乗っかって次々と秀逸なパロディ作品を生み出してユーザーを笑わせてきた現代のAV業界のようだ。もしくは、パロディに面白さを見出す方向性は、現在の二次創作文化の源流ともいえるかもしれない。

 また、現代のエロ文化と春画に共通性を見出せる点は他にもある。最近のエロマンガは、ボーイズラブの隆盛をはじめ、“男の娘”などのトランスジェンダー、果ては“触覚と人間”など人ではない生物(地球上に存在しない生物含む)との交わりなど、あらゆるマッチングで作品が描かれているが、それらは春画でもすでに描かれている。

 歌川國貞『春色恋の手料理』での男と男の交わりをはじめ、歌川豊國『絵本開中鏡』では骸骨と人間、喜多川歌麿『歌満くら』では河童と人間、そして有名な葛飾北斎『喜能会之故真通』では大ダコと人間、もうこれ以上のマッチングはどうやっても思いつかないのではというほど。我々日本人の考えることは江戸時代から変わらないということなのだろうか……?

 さらに、歌川国芳『妖怪見立陰陽図』にいたっては、頭部に性器・股間に顔がついた“男根人間”のような化け物まで登場する始末。現代の多様な性表現を見慣れた目で見ても、ちょっと衝撃を受けてしまうような作品まで存在している。

 先ほども述べたように、当時の人々はそういった作品群を皆で笑いながら鑑賞した。幕末に来日した西洋人たちはその姿に驚いたという記述も残っている。

 開国から150年あまりの時が経ち完全に西洋化された現代の日本人の感覚では、皆で春画を見て笑うというのはちょっと理解しがたいが、銭湯では混浴が当たり前、男女とも暑ければ上半身ハダカでそのあたりをウロウロするのもさほど珍しい光景ではなかった当時としては、皆で春画を見て笑い合うという感覚も至極当然のものだったのであろう。

 時代劇や大河ドラマでは味わえない、ちょっぴりアングラな江戸ロマンを味わいたい方は是非とも春画に触れてみてはいかがだろうか? きっと、その表現の多様さ、豪奢さなど、現在の日本人はあまりにも違う当時の日本人たちの感性に驚かされるはずだ。
(田中 教)

最終更新:2015.09.24 11:21

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

美術手帖 2015年10月号

  • 楽天ブックスの詳細ページへ
  • Yahoo! ショッピングの詳細ページへ
  • セブンネットショッピングの詳細ページへ

新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

話題沸騰! 芸術と評価されている「春画」はやっぱり当時のAV、エロマンガだった? こんなエグい作品ものページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。ルーツ田中 教の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄