特別企画◎安倍〜菅政権御用ジャーナリスト大賞(後編)

アベノマスクも学術会議介入もGoToも擁護、もはや権力の「中の人」に…御用ジャーナリスト5位〜2位、そして大賞を発表

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
アベノマスクも学術会議介入もGoToも擁護、もはや権力の「中の人」に…御用ジャーナリスト5位〜2位、そして大賞を発表の画像1
左・三浦氏インスタグラム/右・『バイキング』に出演する平井氏


 リテラ毎年恒例の「御用ジャーナリスト大賞」。2020年は安倍政権が終わり菅政権が誕生したが、両政権がコロナ対応で大きく批判を浴びるなか必死に政権を擁護してきた御用ジャーナリスト・MC・コメンテーターを選出するこの企画。前編では10位から6位までを紹介したが、後編では5位から2位、そして大賞を発表しよう。
 安倍政権の終焉とともに極右応援団の多くがトランプ応援団に転身するなか、華麗に菅応援団へと転身をはかった人たちが上位に名を連ねた。さて大賞は、会食三昧のあのジャーナリストか、悪評だらけのアベノマスクを擁護したあの学者か、2020年にワイドショー出演が激増したあの人か。大賞は誰の手に!


5位●橋下徹
裏で維新や菅首相とがっつり繋がりながらワイドショーでは是々非々のポーズ、世論を誘導する狡猾なやり口

 正直、この人のことはずっと「政界の現役プレイヤー」だと思っていたので、「御用ジャーナリスト大賞」では取り上げたことがなかったのだが、2020年はワイドショーへの出演が激増し、複数の番組でレギュラーコメンテーターの座までゲット。「週刊女性」(2020年5月26日号/主婦と生活社)では「女性が選ぶ好きなコメンテーター」1位に選出されるまでになってしまった。ならば、「コメンテーター」として、きちんと批判しないわけにはいかないだろう。

 大阪市長をやめたあとも毎年、安倍晋三首相、菅義偉官房長官と会食を続けてきた仲の橋下氏が「安倍・菅応援団」であることは言うまでもないが、この人が小狡いのは、その時々の空気を読んで「政権批判」とも受け取れるセリフを随所に散りばめつつ、肝心なところは結局、追及を封じ込めて、最終的に世論を擁護や応援に誘導していくことだ。

 たとえば、「桜を見る会」問題でも、批判らしき言葉は口にする一方で「違法性はない」ことを強調。「官僚から注意がなかったのか」と官僚のせいにしたりして、安倍首相を守り続けた。河井克行・案里夫妻の公選法違反でも同様で、「国民としては1億5000万円と言う額に『ん?』と思い、引いてしまった」と苦言らしきことを言いながらも、「河井さんの問題」として、やはり「自民党に違法性・不正はない」と断言していた。

 さらに、呆れたのは安倍政権のコロナ対応をめぐる姿勢だ。当初は非難殺到の世論に迎合して、特措法を改正しないことなどを批判していたが、7月、安倍首相を自身の冠番組『NewsBAR橋下』(AbemaTV)にゲストに迎える。すると、特措法改正をやらないまま国会を閉じたことにまともな批判もせず、「日本がここまで国際社会で存在感を発揮できたのは総理の前の政権ではなかった」「トランプ大統領やプーチン大統領や習近平国家主席が待機児童の問題なんか絶対やっていないと思うんですよ」などとどうでもいいヨイショや擁護を繰り広げたのだ。

 こうしたやり口は、菅政権が誕生してからさらに露骨になった。日本学術会議任命拒否問題でも、「説明不足」などといちおう批判ポーズを取りながら、「説明不足」を追及するのではなく、「学術会議にも問題がある」などと話をすり替え、学術会議のほうを攻撃しまくった。

 さらに、この学術会議問題では、デマまで拡散し、菅首相を擁護している。〈学者がよく口にするアメリカとイギリス。両国の学者団体には税金は投入されていないようだ。学問の自由や独立を叫ぶ前に、まずは金の面で自立しろ〉などとツイートしたのだが、実際は、米国科学アカデミーには約160億円以上、英・王立学会にも約65億円、政府から補助金が出ていた。

 これだけでもひどいものだが、橋下氏はこのデマをめぐって、その本質が露わになるような対応をしている。東京新聞が10月15日に「「デマです」と橋下徹氏のツイートに批判 学術会議問題で誤情報が拡散」という記事で、橋下氏に問い合わせをしたのだが、橋下氏側の回答はなんと「現在は一私人としての立場なので、無償でのインタビューには応じていない」というものだったという。

 デマ発言の説明を求められて「一私人」だから「無償でのインタビューに応じていない」って、いったいどういう倫理観をしているのか。ご都合主義としか言いようがないが、この「公」と「私」を都合よく使い分けるダブルスタンダードこそ、橋下氏の最大の問題と言っていい。

 周知のように、橋下氏は大阪市長辞職後も、「大阪維新の会」の法律顧問を務め、その政策に大きな影響力を持ってきた。また、安倍政権時代から当時の安倍首相や菅官房長官とも太いパイプを持ち続けてきた。とくに、維新の政策に全面協力してきた菅首相との関係は非常に緊密だと言われている。

 ところが、橋下氏はそうした政界への影響力を持ち続ける一方で、「市長を辞めたんだから私人」であると強調して、自分に対する批判を封殺。さらにここのところ報道番組やワイドショーに連日のように出演し始め、政治からは距離を置いたかのように振る舞いながら、維新擁護、さらには安倍・菅政権擁護を口にしてきた。

 実際、橋下氏は、『グッとラック!』(TBS)で、9月の菅政権誕生時に、「橋下さんだけが知る“菅首相”ってどんな人?」と質問された際、「食事も一緒にさせてもらってますけど、その時の話の内容とかもしゃべっちゃうと、田崎史郎さんグループに入っちゃうじゃないですか。それは絶対に言えないので」などと答えていた。

 裏で特定の政治勢力とつながりながら、表ではあたかも「是々非々」のポーズで世論を騙しながら誘導していく。「御用」というより、自分の政治的野心の実現が目的のにおいが消えないため、このランキングでは5位にとどめたが、その手口や世論への影響力という意味では大賞クラスの悪質さと言っていいだろう。

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

新着芸能・エンタメスキャンダルビジネス社会カルチャーくらし

アベノマスクも学術会議介入もGoToも擁護、もはや権力の「中の人」に…御用ジャーナリスト5位〜2位、そして大賞を発表のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。Go Toキャンペーンひるおび!三浦瑠麗平井文夫御用ジャーナリスト大賞橋下徹田崎史郎編集部の記事ならリテラへ。

人気記事ランキング

総合
ツイート数
1 大阪・松井市長が高市早苗と同じく公文書否定でカジノ用地鑑定談合ゴマカシ
2 葵つかさが「松潤とは終わった」と
3 橋下徹に恫喝された女子高生が告白!
4 三浦瑠麗問題に「週刊文春」「週刊新潮」は完全沈黙する理由!
5 高市早苗が統一教会問題でも“嘘”、領収書偽造、勝手に収支報告書修正も
6 放送法解釈変更は氷山の一角!安倍官邸は同時期、あの手この手で言論弾圧
7 グッディ高橋克実が北朝鮮危機で本音
8 維新は優生思想政党! 馬場幹事長がれいわ舩後議員の「生きる権利」発言を否定
9 トム・クルーズもハマる宗教の裏
10 高市早苗と赤旗が「政治資金規正法違反」報道でバトル!
11 テレ朝で『モーニングショー』統一教会報道中止、ネット動画削除!
12 「カジノ用地疑惑」追及が松井市長から恫喝・嫌がらせ受けるも新事実を敢然と報道
13 岸田には安倍が乗り移っている! 政策だけでなく答弁も
14 吉本芸人「ほんこん」のサムすぎるネトウヨぶり!
15 岸田政権の“改憲”の本命「緊急事態条項」はこんなに危ない!
16 自衛隊スパイ事件、官邸が解禁の理由
17 コロナ第8波で三浦瑠麗、たむらけんじが医療機関を攻撃、非難殺到!
18 『報ステ』ディレクターの自殺と原発
19 乃木坂46橋本奈々未が背負った貧困
20 ICAN無視の安倍政権に吉川晃司が
1高市早苗が統一教会問題でも“嘘”、領収書偽造、勝手に収支報告書修正も
2大阪・松井市長が高市早苗と同じく公文書否定でカジノ用地鑑定談合ゴマカシ
マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄