リテラの新年特別企画

「芸能人よく言った大賞」前編! ローラ、ぱるる、古舘寛治らネトウヨに怯まない芸能人が続々、さんまもランクイン

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷

8位 水原希子&ローラ
若い女性が社会的発言をするだけで袋叩きにするミソジニー圧力に負けず、今年も真っ当な発言

 環境活動家・グレタ・トゥンベリさんのケースが象徴的なように、若い女性が社会問題や政治に対し何か発言すると叩かれる風潮がある。とくに日本ではその傾向が顕著で、本サイトでも度々取り上げてきたが、水原希子やローラはその典型だろう。
 しかし、彼女たちはまったくひるんでいない。2019年も口をつぐむことなく、社会に向けて言うべきことを言い続けた。
 たとえば、これまで在日韓国人の母親とアメリカ人の父親の間に生まれた出自をめぐって、ヘイト攻撃を受けながらも、まったく怯まず、「反差別」や「多様性の大切さ」を堂々と語ってきた水原希子は、今年4月、インスタグラムのストーリーで、成田空港の入国審査官を批判した。空港の自動化ゲートで手順がわからず困っている人に対する不親切な対応を目撃して、こうコメントしたのだ。
「係の人が助けてあげればいいのに、遠目から見たりはしてるけど、なかなか助けに行く気配はなくて、入国審査官の人も席に座ったまま、日本語で『指、押して下さい』とか言って、そんなのどう考えたって分かる訳ないと思って、ようやく5分後くらいに係の人が対応してたけど。空港で5分待つってなかなか長いよ。効率良く仕事して、英語くらいちょっと勉強してPress your fingerぐらい中学生でもできるよ」
 水原の指摘はもっともだ。イレギュラーな場面で高度な英語を要求されているわけでもなく、ゲートでの手順説明というルーティンですら英語を使おうとしないというのは、ありえない。入国管理局収容施設における人権侵害問題や外国人労働問題でも、入管は外国人に対してまったく寄り添う姿勢を見せないが、これはその排外主義的体質がにじみ出たもので、水原はおそらくそのことを訴えたかったのだろう。
 2018年、米軍の辺野基地建設に反対姿勢を示し、炎上状態になったローラも同様だ。アマゾン森林火災について、日本ではまだあまり大きく報じられていなかったときに、いち早く自らのインスタグラムで発信したのだ。
〈今ブラジルでは、大規模な山火事が3週間続いています。なのにこの件はほとんどのメディアが取り上げていません。〉〈森が無くなることで地球温暖化はさらに加速し、これから様々な問題が発生します。私たちが何を食べるか、選ぶかで私たちの未来が決まります。〉と呼びかけた。
この投稿には30万件以上の「いいね!」が付けられ、大きな反響を呼んだ。アマゾン火災について知ったという人も少なくないだろう。
 もちろん、水原とローラは今回も、ネトウヨから攻撃を受けた。入管の対応を真っ当に批判した水原に対しネトウヨたちは「日本なんだから日本語で対応するのは当然」などとドメスティックな反論をするだけでなく、またぞろ〈そもそもお前日本人じゃないだろ〉〈うるせえお前韓国人だろうが!〉〈米国人と韓国人のハーフが日本人の振りして偉そうに日本人を批判してんじゃねーよ?(笑)〉などと、水原の出自を取り上げヘイト攻撃を繰り出していた。
 また、ローラについては投稿した写真に過去のアマゾン森林火災の写真などがあったため、「嘘つき」「フェイク」などと非難された。なかにはそのことで、アマゾン森林火災や環境問題そのものを矮小化するような者までいた。もちろん間違いがないに越したことはないが、アマゾン森林火災が起きていたことは事実であり、ローラが発信したからこそ知ったという人も多い。にもかかわらず些細な間違い(フランスのマクロン大統領も同じミスをしていた)を針小棒大に騒ぎ立て、環境問題の矮小化とローラの人格攻撃に利用したのである。
 こうした反応の背景には、よく言われる「芸能人が政治や社会問題を語るな」という風潮だけでなく、前述したように「物を言う女はウザい」というミソジニー心性がある。さらに、水原とローラについては二人の出自を差別するヘイト的な視線もある。
全く愚劣極まりないが、しかし、彼女たちのこと。こんな攻撃はものともせず、おそらく2020年も口をつぐむことなく言うべきことを発信し続けてくれるだろう。本サイトも、今後も彼女たちを応援したい。

7位 石田純一
2019年は嫌韓を批判し、「桜を見る会」の実態を暴露!「招待状の後に内閣官房から電話がきて、ダメと」

 2015年の安保反対デモ参加、そして都知事出馬騒動以降、メディアに顔を出す機会が減ってしまった石田純一だが、干されても叩かれてもめげることなく、その後も安倍政権批判や反戦、護憲などを発信し続けている。
 昨年も2月にニュースサイト「デイリー新潮」の連載コラムで、元徴用工の問題やレーダー照射の問題について、〈日韓問題はたがいに感情的になっているかぎり解決しない。メディアもことさら嫌悪感情を煽らないでいただきたい〉と釘を刺したうえ、「日韓請求権協定で韓国の請求権は放棄されているので、徴用工問題は解決済み」と突き放す日本側の姿勢にこう再考を促した。
〈1965年当時の韓国は朴正煕大統領による軍事政権下で民意が抑えられていた。だから、韓国人の国民感情としては、その時代に解決済みだといわれてもなかなか納得できない。そして強制労働や、劣悪な環境の労働に対する反省や謝罪は、やはりなかった。〉
 さらに石田は、安倍政権の韓国への対応と、アメリカやロシアに対する対応の違いについても疑問を呈した。
〈ロシアのプーチン大統領やラブロフ外相から「北方領土はロシア主権下にあると認めることが平和条約交渉の前提だ」なんて言われても言い返せないし、トランプ大統領にねじ込まれるまま何千億円分も武器を買う弱腰の総理が、韓国にだけ強い態度に出るというのは、いかがなものか〉
 韓国バッシング一色に染まるいまの日本で、ここまで正面からきとんと安倍政権とメディアによる“嫌韓”の間違いを指摘した者はジャーナリストや評論家でもそうはいないのではないか。
 しかし、2019年の石田の功績はなんといっても、かつて「桜を見る会」に招待された体験者として、安倍政権の招待者選別の驚くべき実態を暴露してくれたことだ。
 石田が語ったのは、「桜を見る会」が大きな問題になる半年以上も前、「週刊金曜日」(金曜日)2019年2月1日号のインタビューでのこと。石田は安倍首相と古くからの友人で、2014年と2015年は「桜を見る会」に参加していたのだが、それ以降、参加しなくなった。その理由について石田がこう明かしたのだ。
「実はいまこんなに安倍政権を批判しているけれど「桜を見に来てください」とか安倍さんから招待状が来ます」
「でも、内閣官房から後で電話がきて、ダメ、といわれる」
 そう、内閣官房がわざわざ「来るな」と電話かけてきていたというのだ。政権批判をした有名人は排除されているということを、証言したのである。
 当時、この発言は、本サイトが話題にしたくらいだったが、その後「桜を見る会」問題が大きくなると、この石田の発言が改めて注目された。
 すると石田は、「週刊ポスト」(小学館)2019年12月6日号の取材に対して、あらためてこう語ったのだ。
「僕の意見は政府の政策と違うことが多かったけど、招待状をいただいて出席の返事をしたんです。そしたら、内閣官房から『その話はなかったことに』と出席はダメといってきた。連絡は文書と事務所への電話の両方だったと思う。今年は招待状も来ていません」
 かつてポロリと発言したことが、その後大きなスキャンダルと関連して再注目されると、面倒なことに巻き込まれるのを嫌がり、その後は口をつぐんでしまう者も少なくない。
 しかし石田純一は、あらためて内閣官房から「来るな」と言われたことを証言、しかも「今年は招待状も来ていません」と新情報まで加えるサービスぶり。
 どれだけ叩かれても、干されても、発言し続ける。さすが石田というほかはない。今年はもっとテレビで露出する機会が増えてくれるといいのだが……。

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

新着芸能・エンタメスキャンダルビジネス社会カルチャーくらし

「芸能人よく言った大賞」前編! ローラ、ぱるる、古舘寛治らネトウヨに怯まない芸能人が続々、さんまもランクインのページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。いだてん〜東京オリムピック噺〜グレタ・トゥンベリローラ古舘寛治大島麻衣島崎遥香明石家さんま水原希子石田純一編集部の記事ならリテラへ。

人気記事ランキング

1 山本太郎が懲罰なら“ヒゲの隊長”は?入管法改正ゴリ押し自民の卑劣
2 羽田雄一郎参院議員の死が示すコロナ検査の現実
3 二宮のアカデミー賞の挨拶が顰蹙
4 入管法改正案の根拠となった「難民審査」の信じ難いデタラメが発覚!
5 入管の常勤医師の“飲酒・酩酊状態で診察”判明!齋藤法相は把握も隠蔽
6 葵つかさが「松潤とは終わった」と
7 オリラジの吉本興業退所でマスコミが触れない松本人志をめぐる圧力
8 故・松田優作の在日差別への恐れ
9 グレタさん攻撃で炎上した野口健は15歳のシェルパの娘と「児童婚」
10 宮根誠司がアパホテルを擁護し中国攻撃
11 ぱるるグラビア差別発言にグラドルが
12 「総理、逃げるんですか」記者に“批判“が殺到する日本の後進性! 
13 SMAP騒動とメリー氏被害妄想
14 ジャニーズ性加害問題で露わになったテレビ局の共犯性! 
15 ウィシュマさん攻撃を肯定する維新 音喜多に続き馬場も「間違っていない」
16 東山紀之が『旅サラダ』で菅官房長官の名前出し神田正輝も最敬礼
17 “難民見殺し”の「入管法改正」めぐり岸田政権と自民党がキチク言動!
18 維新の代表質問で梅村みずほ議員がウィシュマさんを「詐病」扱い!
19 グッディ高橋克実が北朝鮮危機で本音
20 タッキー引退の裏にジャニーVSジュリーの派閥抗争
マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄