渡辺えり、宮沢章夫、鴻上尚史…演劇人も安倍政権の「戦争できる国づくり」に反対の声を上げ始めた!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
watanabeeri_01_150706.jpg
渡辺えりオフィシャルブログ「夢見る力」より


 日本を戦争のできる国に導く安保法制の強行採決が迫り、さまざまな分野のアーティスト、表現者が反対の声をあげているが、演劇人のなかからも、安倍政権のやり方に対する批判の声が上がっている。

「閣議決定でなんでも決められるなら、民主主義など意味がない」
「『反対』を口にするのはあたりまえだ」

 こんな怒りの声をあげたのは、竹中直人や、いとうせいこうも在籍したラジカル・ガジベリビンバ・システムでも知られる劇作家・宮沢章夫だ。

 演劇雑誌「悲劇喜劇」(早川書房)2015年7月号の特集「演劇と戦争 いま思うこと」では、多数の劇作家や俳優が“戦争”をテーマに演劇人としていま思うことを語っている。

 宮沢が、こうして強い表現で懸念のメッセージを送るのには理由がある。歴史を振り返れば分かる通り、戦争への道は国民がそれと気づかない間にどんどん進み、気がついたときには、もう引き返すことができなくなっているものだからだ。

〈おそらく、「戦争」はそれと気がつかぬうちにやってくると想像する。未来の「戦争」だけでなく、過去はあきらかにそうだったはずで、1930年代、気がついたら泥沼の戦争状態になっていたが、誰もはじめは気がつかなかった。いまもそうだ。もう戦争は始まっているかもしれない。だから私は演劇を通じて、いかにそのことに加担しないかを考えている。不意をつかれるのだ。気がついたら加担しているのだ。いままで通りに舞台を作っていたら、それが知らぬうちに「戦争」に加担していることになっているのではないか。それを危惧する。〉

 また、トラッシュマスターズを主宰する劇作家・中津留章仁は、いま日本が右翼的な動きに傾倒していっている理由として、「アジアで随一の先進国ではなくなった」という事実を受け容れられない人が多いからだと主張する。

〈この国の近代以降のあゆみをみると、豊かさ=経済成長という概念が主たる思想となっております。安倍首相の一連の政策の背景には、まず中国の経済躍進と深い関わりがあるように思います。日本がアジアで随一の先進国ではなくなったという事実を、安倍氏や彼を支持する方々は簡単に受け容れることが出来ないのかもしれません。ですが、真の豊かさとは、経済的な側面を示すものではなく、市民の心、つまり豊かな人間性を意味するものであると発想を転換することが出来るならば、それも容易に受け容れられると、私は考えるのです。〉

 劇作家として“言葉”を重んじる坂手洋二には、安倍首相の語る“言葉”の軽さが気になる。首相の“言葉”には、我々国民の“命”が預けられているのにもかかわわらずだ。集団的自衛権に関する議論に関してはこう批判する。

〈しかし、軽い。あまりにも軽い。「命」や「死」が、机上の空論として、ゲームのコマを運ばせる手つきで、語られている。コトバの重みというものは、みごとになくなった。〉
〈今日の新聞を開いてみよう。ちらりと眺めただけで、表層でしかなくなった言葉の、弾み方の気味悪さに、唖然とする。
「安全保障法制」に対して「新しい」という冠をつけることで、いいことのように響かせる。「国際貢献」「切れ目のない対応」といった曖昧な言い方が、軍事を示していることを隠す。「専守防衛」という言葉が「偏った言葉」とされてしまう。PKO業務を「駆けつけ警護」、「周辺事態法」を「重要周辺事態法案」と言いつのる。「自衛隊に課せられていた様々な制約が、取り払われる」「米国の防衛政策の一部を肩代わり」を、まるでいいことのように届けようとしている。〉

 戦後から70年あまりが経ち、なぜいま、戦争への道へ突き進もうとする政治の動きが過剰になったのだろうか? 

 その理由のひとつとして、先の戦争を経験し、その悲惨さを身をもって体験した先人たちがこの世からいなくなりつつあるから、ということが挙げられる。

 テレビでも活躍する女優で劇作家の渡辺えりは、戦時中に武蔵野の飛行機工場で零戦のエンジンをつくる旋盤工を務め、アメリカ軍による爆撃で九死に一生を得た父の話を聞き、その思いをエッセイに寄せている。

〈父からこの話を聞いたときから私は変わった、自分という内面を見る自分が外に押し出された感覚とでもいうのだろうか?
 もし父が爆撃で倒れていたら勿論私はこの世に生を受けてはいない。あの戦争で犠牲になった多くの人たちと生まれなかった私と同世代の夥しい数の人間たちの姿が現れた。と感じた。自分は一人で生きているのではない。生まれるはずだった人たち。生まれたくても生まれることのできなかった人たちの分も生かされているのだと強く感じた。そして自分は戦争の中から生まれた子供だったのだと分かったのだった。〉

 先にあげた坂手洋二の指摘した“言葉の軽さ”にもつながる話だが、いまこの国を戦争を可能にする国へと変えようとしている人たちに、この“当事者意識”はあるのだろうか?

 戦争が始まれば人は死ぬ。それは本当に多くの人たち、いま生きている人だけではなく、今後生まれてくる人々の運命をも変えてしまうことなのだ。

 しかし、その“当事者意識”をもちえない人々がこの国には確実に存在し、その影響力はどんどん力を増しているように見える。
 
 では、そのような人々に対し、我々はどうすればよいのだろうか? 戦争を軽いものとして考える人々の増えているいま、その悲惨さ・悲しさをもっとも強く伝える戦争教育のあり方について、劇作家の鴻上尚史はこう語る。

〈沖縄の友人が言います。「平和教育だって言って、修学旅行の生徒たちを、まず、ひめゆりの塔とか戦争関係の所に連れていくんだよ。そんなことしたら、みんな、深刻な顔になって、沖縄を楽しめないんだよ。逆なんだよ。沖縄に来て、青い海や青い空でさんざん遊んで、「沖縄サイコー!」ってなった最終日、戦争の傷跡を見せるんだよ。「ええ! こんな素敵な場所で、こんなことが!?」って呆然としたまま、飛行機に乗せるんだよ。それが沖縄を理解する正しい順番なんだよ」〉

 鴻上が語った戦争教育の考えは、文筆家である吉田健一の言葉で、後にピチカート・ファイヴの小西康陽が引用し若い世代にも知られるようになった名文、「戦争に反対する唯一の手段は、各自の生活を美しくして、それに執着することである」に通じるものがある。

 圧倒的な数の暴力で強引な政治を行おうとする与党に対し、一市民である我々ができることはあまりにも少ないが、負けずにこの平和で豊かな生活に執着し続けたい。本当に戦争が始まってしまってからでは、もう遅いのだから。
(新田 樹)

最終更新:2015.07.07 11:09

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

渡辺えり、宮沢章夫、鴻上尚史…演劇人も安倍政権の「戦争できる国づくり」に反対の声を上げ始めた!のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。新田 樹演劇の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄