日野皓正ビンタ事件で、中学生が非難され日野の体罰が支持される異常! 教育的にもジャズ的にも日野がおかしい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
hino_top.jpg
日野皓正『ニューヨーク・タイムズ』(ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル)

 先日よりワイドショーを騒がせ続けているジャズミュージシャンの日野皓正による暴行騒動。すでに報道されているとおり、日野は2005年より世田谷区教育委員会が主催する体験学習で講師として区内の中学生らを4カ月間にわたって指導してきたが、8月20日におこなわれた発表会「日野皓正 presents “Jazz for Kids”」で、ドラムソロを長くとった少年に対し激高した日野が、少年の髪を掴んで揺すった挙げ句、往復ビンタを食らわせた事件だ。

 どんな理由があれ、大人が中学生の少年に対して暴力を振るうなど言語道断。しかし、驚いたことに、ネット上では「指示に従わなかった中学生が悪いよね」「言って分からなければビンタ位はあり」などと日野を擁護する意見が溢れた。

 しかも、それはテレビにおいても同じだった。

 たとえば、8月31日放送の『情報ライブ ミヤネ屋』(読売テレビ)では、梅沢富美男が「人前で日野さんが叩くなんて、おかしいじゃないですか。僕だってやりませんよ。よっぽどだと思います」「見ればわかりますよ。スティックとられてもまだ叩いてるんだから。それは舐めてますよ」と中学生の少年を非難。

 また、9月3日放送『ワイドナショー』(フジテレビ)では、バカリズムが「あれ、何で止めればよかったのかなって」「たとえばハリセンとかならショーになるじゃないですか。でも、それで止めるとは思えないし」と、“あの状況ではやむなし”と肯定。「同じバンドメンバーだったとしたら、先生が止めなかったら、裏で殴ったかもしれない」と話した。

 同じバンドのメンバーが楽屋で喧嘩になるのと、指導者の大人が、よりにもよって舞台上で少年に暴力をふるうのとではまったく意味が違うが、そんななかでも、もっとも強く体罰について語ったのは、松本人志だった。

 松本はこの『ワイドナショー』で、“日野に叩かれたことによって少年が反省しているのなら指導として正しかった”と述べ、さらには“自分たちの世代は体罰を受けたが、なぜいまは体罰はありえなくなってしまったのか”と、体罰がいけないという社会の考え方そのものに疑義を呈しはじめた。

松本人志「なぜいまは体罰ダメで昔はよかったのか」発言の無知蒙昧

「なぜいまの時代に(体罰が)ありえないのかっていう、明確な理由を誰も言ってくれないんですよ。なぜいまはダメで、昔はあの、よかったんですか? 明確な理由がわからないんですよ」
「体罰を受けて育った僕らは、別にいま、なんか変な大人になってないじゃないですか。屈折していたり。何なら普通の若者よりも常識があるわけじゃないですか。にもかかわらず、なんか体罰受けて育った僕たちは、失敗作みたいなこと言われているような気がして、どうも納得がいかないんですよね」

 体罰とは、恐怖を与えることで相手に言うことをきかせるという立派な暴力である。それを教育と称して教師という大人から子どもにおこなう行為は非人道的なもので、日本の教育現場では「学校教育法」で禁止されている。だが、日本においては、松本のように「体罰なんか日常茶飯事だった」と語る者は多い。じつは、これが体罰がなくならない最大の原因なのだ。

 教育評論家の尾木直樹は、著書『尾木ママ、どうして勉強しなきゃいけないの?』(主婦と生活社)において、“明治期の感化法で暴力が肯定された以外は教育界で体罰は認められたことはない”とした上で、こう指摘している。

〈それ(感化法)以外に教育界で体罰は認められたことがないにもかかわらず、「昔は先生にバンバンやられたよ」なんて、振り返る人が多いのも事実です。
 それは軍事教練で、戦中に学校教育の中に軍人さんが入ってきたことが大きく影響しているんですよね。軍隊のやり方でビシビシと子どもたちを殴り始めて、それが教育だと勘違いして、軍人ではない教師たちも殴って言うことをきかせるようになってしまったんですよ〉

 つまり、松本の世代を含め、この国の教育現場では戦中の軍事教育が延々と引き継がれてきてしまった、というわけだ。「自分たちの世代では体罰は当たり前だった」としても、けっして「体罰は当たり前」にしてはいけないものなのだ。

 しかも、松本は「自分たちは体罰を受けてもまともに育ったのに」と語るが、このとき彼は、体罰によって死亡した重大な事件をはなから無視している。

 これはとくにスポーツ界の根深い問題だが、暴力を伴う指導を受けて成功をおさめたアスリートは、そのやり方を肯定する者も多い。だが、その一方で、死にいたったり、重篤な怪我をさせられたり、心に傷を負った人はたくさんいる。スポーツ界でなくとも、松本は「自分たちは体罰を受けたが屈折したりしてない」と胸を張るが、松本はすべての体罰を受けた人のその後など知るわけがない。松本の論は結局、生き残った者の体験談、すなわち生存バイアスがかかったものでしかないのだ。

 自分以外の人はどうだったのかという想像力ももたないで、よく自分のことを「何なら普通の若者よりも常識がある」などと自画自賛できるものだと呆れるが、だからこの国ではいまだ体罰が美化され、今回もこうした反応が起こるのだろう。

中学生は正しい。ジャズ的でない行動をとったのは、むしろ日野皓正のほう

 今回の問題は、理由のいかんにかかわらず体罰=暴力事件という意味で日野に非があるのは議論の余地がない大前提として、ジャズの音楽的見地から見ても、ジャズプレイヤーの卵である少年の舞台上の暴走は暴力で制されなければならないようなことなのか。

 たとえば、元ジャズミュージシャンのギター講師・八幡謙介氏は自身のブログのなかで、〈「おのおの決まった小節ずつ平等にソロを回す」という決まりを本番で無視し、自分だけのドラムソロとして食ってしまうことは、<ジャズ的>には全然ありです〉と、少年の行動をジャズプレイヤーの見地から認めている。ただ、〈その後に<回復>できなかったのは彼の責任〉ではあるとしつつも、中学生では仕方がないことだと述べ、こうつづけている。

〈それにしても、この少年の勇気には脱帽です。
 考えてみてください、日本人の中学生が世界的アーティストの監督する舞台の本番で、自らルールを破りジャズの精神に則って<逸脱>したのです!(しかもスティック取り上げられても、髪を掴まれても反抗してる!!)
 この一点だけ見ても僕には彼がそこらへんのプロよりも立派な「ジャズミュージシャン」であると思えます〉

 ジャズを愛するタモリは、以前、「ジャズっていうジャンルがあるようで、ジャズっていう音楽はないの。ジャズな人がいるだけなの」と語っていた。例として草なぎ剛は「ジャズな人」だと言い、ジャズな人は向上心=邪心がなく、「いまを濃厚に生きること」がジャズであると説いた。

 実際、日野もステージ上で暴力を振るったあと、「いろんなハプニングが起きる、これがジャズです」と客席に挨拶して舞台を閉じたという。確かに、即興演奏の果てに予想だにしない出来事が起こり、それを楽しむのもジャズの大きな魅力だ。ならば、暴走した中学生の彼の演奏を、指導者として盛り上げオチをつける、そうした即興のプレイこそ日野には求められていたのではないか。少年の暴走したドラムソロより、暴力によってハプニングを着地させようとした日野の行為のほうこそ非ジャズ的だろう。

日野皓正「トイレのスリッパがきちんと並んでいるのがジャズ」

 日野は、ウェブサイト「billboard JAPAN」のインタビューで講師としての活動に触れていたのだが、そこではこのように語っていた。

「僕は音楽を教えているつもりはないんですよ。少し語弊があるかもしれないけど、音楽の前に人間とはってことだと思うんです。東京の世田谷区で10年以上続けているドリーム・ジャズ・バンドという中学生ビッグバンドのワークショップがあるんですけど、ある時トイレに行くとスリッパが逆を向いている、皆を集めて「お前らは自分のことだけしか考えていないんだろ。次の人が履きづらいだろ。」「皆を思いやる気持ちがないヤツらには音楽(ジャズ)をやる資格はない。」ってね。次のときトイレへ行くとスリッパがきちんと並んでいる。うれしかったね、涙が出たもの、その時は。「これがジャズなんだぞ、覚えておけよ。」、「はい!」みたいな。あと、人と話しするときは相手の目を見て話せよとか、ありがとう、ごめんなさい、これが言える人間にならないとダメだぞとかね」

 ジャズミュージシャンとは思えぬ、まるでPTAの役員かのごとき発言だが、「スリッパ云々がジャズなのか?」という素朴な疑問はともかく、この発言を読む限り日野は「音楽」よりも前に、社会で生活するにあたって必要な「礼儀」といったものを教えたいと志しているのだろう。

 であるならば、よりいっそう、感情に任せて舞台上で生徒にビンタを食らわせるのではなく、違う解決法を探るべきだったはずだ。日野の今回の行動から子どもたちが学ぶことは、「自分の意に沿わない人間には暴力を加えて服従させればいい」ということだ。それは教育ではないし、日野がこの講師の仕事を通して子どもたちに教えたいとしていたこととも矛盾するものである。

 ところで、日野のこの騒動を見て、ネット上では「まるで『セッション』みたいだ」という声が多く聞かれた。確かに、「度を超したパワハラ指導を行う教師と、それに耐える生徒のドラマー」という構図は、まさしく映画『セッション』そのままである。

 3年も前の作品なのでネタバレを承知で書くが、『セッション』のラストではスタンドプレーで猛烈なドラムソロを見せる生徒のアンドリュー・ニーマンに対し、ついにテレンス・フレッチャー先生が折れ、その演奏を認めるところで幕を下ろす。

 今回騒動に巻き込まれた少年も、どうかその心意気を忘れず、いつの日か、『セッション』のラストシーンを再現してほしいものである。

最終更新:2017.12.07 05:31

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

日野皓正ビンタ事件で、中学生が非難され日野の体罰が支持される異常! 教育的にもジャズ的にも日野がおかしいのページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。ジャズミヤネ屋体罰教育日野皓正編集部の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄