医師免許がないからと“彫師”を片っ端から逮捕…タトゥー迫害の裏にある行政の認識不足と不当な偏見

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
irezumi_160609_top.jpg
宮下規久朗『刺青とヌードの美術史 江戸から近代へ』(日本放送出版協会)

 日本からタトゥーを彫る、「彫師」がひとりもいなくなってしまうかもしれない──刺青を彫る行為は医業であるとし、医師免許を持たない彫師の摘発が相次いでいる問題について、議論を呼びかける声が本格化している。

 先月には、「一般社団法人セーブタトゥーイング」が主催して大阪でシンポジウムが開かれた。このイベントには、彫師の岸雅裕氏や、刺青問題に取り組んでいる民進党の初鹿明博衆議院議員なども登壇し、タトゥーを取り巻く問題点についてディスカッションが行われた。

 このように現在、タトゥーを彫る人・タトゥーを愛する人双方で真剣に問題に向き合う機運が生まれているわけだが、では、まず、なぜいま刺青が問題になっているのかについて簡単に振り返ってみたい。

 騒動は、昨年8月に大阪の「チョップスティックタトゥー」、同年11月に名古屋の「エイトボールタトゥースタジオ」の彫師が、医師法違反容疑で相次いで逮捕されたことから始まった。

 逮捕となった根拠は、医師法第17条「医師でなければ医業をなしてはならない」に対して2001年に出された厚労省通達に「針先に色素を付けながら皮膚の表面に墨等の色素を入れる行為」を医師法の適用範囲に含むと書かれていることにあるのだが、このような通達が出来上がった過程には明らかに行政による刺青に対する認識不足がある。

 逮捕の根拠となった通達はもともとタトゥーではなく、アートメイクの分野で健康被害が起こっていたことから設けられたものだった。なので00年に出された通達ではアートメイクのみを対象とするものであったのだが、それが翌年の通達でなし崩しにタトゥー全般にも適用できるような文になってしまったのである。5月2日放送「BAZOOKA!!!」(BSスカパー!)に出演した彫師の岸雅裕氏は、その経緯をこのように語っている。

「この通達はもともと、美容メイク、アートメイクの方でアイラインを入れたりとか、眉毛にタトゥーを入れた時に、目元っていうのはすごく難しいんですね。で、アートメイクの機械っていうのは、ほとんどタトゥーマシーンをちょっと簡単に、軽くしたもので、機能というか構造は変わんないんですよ。で、それで健康被害が出て、センターに苦情が出て、それで通達のなかで最初は「アートメイクの機械を用いて針先に色素を付けて皮膚下に入れてはいけない」っていう通達だったんです。アートメイクに限った通達だったんですね。その通達が出た翌年に「アートメイクの機械を用いて」という言葉が除かれて、広くタトゥーにも応用できるようなかたちになってしまった」

 このような経緯については前述の初鹿議員も「SPA!」(扶桑社)16年5月31日号のなかで「今、大阪の彫師さんが裁判で争っていますが、あの摘発のもとになった厚労省の課長通達は、行政の傲慢そのものです。彫師がどんな手順で、どういう場所で刺青を入れているかも知らないのに、これは医者でなければできないと言う。そしてこれまで何十年も業として認められていた仕事を、通知一枚で突然禁じてしまうなんて、やりすぎです」との認識を示している。

 行政がこのように「傲慢」な通達を出してきた裏には、刺青に対する偏見、「日本から刺青を彫る文化などなくなっても構わない」という考えがあるのだろう。彫師全員が医師免許を取るというのは現実的ではないし、では、現在医師免許を持っている医師が芸術性の高い刺青を彫ることができるかといったら、おそらく彫ることのできる医師などほとんどいない。そんなことは少し考えれば誰でも分かることだ。

 だから、海外でも彫師に医師免許を必要とさせている国などない。初鹿議員はこう解説している。

「海外では「刺青は医師がやらなければならない」などと規定している国はどこにもない。許可制や届け出制を敷いて、行政が一定の権限をもって管理下に置いている」(前掲「SPA!」より)

 ここ最近になり、ロック・ヒップヒップなどの音楽や、スポーツ文化からの影響でファッション感覚のタトゥーが若者を中心に広く受け入れられるようにはなったが、それ以前は刺青というと反社会勢力のイメージが強くあり、その印象は日本社会から現在も消えてはいない。

 周知の通り、江戸時代から刺青は刑罰として用いられてはいたが、その時代の刺青は、遊女と客の愛情の印としての「入れぼくろ」や、火消し・鳶職人・飛脚といった職業の人々に愛されるなど、町人文化の「粋」として受け入れられていたものであった。

 その潮目が変わったのは、明治以降。欧米人の目を気にした政府が警察犯処罰令により刺青を処罰の対象としてしまったのだ。これは第二次世界大戦後まで続き、「刺青は、禁止された七十六年の間にすっかり裏社会のものになってしまったのである」(宮下規久朗『刺青とヌードの美術史 江戸から近代へ』日本放送出版協会)とされている。

 しかし、そんな政府の対応とは裏腹に、日本の彫師たちの技術は欧米各国から高く評価された。東京外国語学校(現在の東京外国語大学)で教壇に立ったロシアのレフ・メーチニコフは明治7年に来日した際、「素晴らしいのは、こうした彫りものをした人々が、腰に巻いた秘めやかな手ぬぐいのほかにはなにひとつ身につけていないのに、見る者に裸体の印象を全然与えないということだ。入墨こそは裸の人間の衣服なり、と言うのもむべなるかなである」(前掲『刺青とヌードの美術史』)と語ったと言う。

 また、ヨーロッパ各国の王室も日本の刺青を愛し、明治14年にジョージ五世が来日した際に刺青を入れたのを皮切りに、ロシアのニコライ二世やイギリスのアーサー王子なども続々と日本で刺青を入れたと伝えられている。日本の彫師の技術に惚れ込んだ海外の人が来日時に刺青を入れる構造は現在でも変わっておらず、最近でもレディー・ガガが大阪のタトゥースタジオで刺青を入れたエピソードはニュースにもなった。

 以上見てきたように、日本ではもともと刺青は暴力団組員だけがしているものでは決してなかったし、海外の人々からも高く評価されるものであったのだ。

 このように、現在行われているタトゥーに対する不当な迫害には問題があるのだが、では、彫師の側が完全に正義で、この問題のすべてが刺青文化を解そうともしない行政の側に問題があるのかと言えば、そうでもなく、彫師にもまったく問題がないわけではない。特に、衛生面の問題は強く指摘されている。

 ほとんどのタトゥースタジオが、針を使い回さない・施術中はきちんとゴム手袋をするなど、衛生面で当たり前にやるべきことをやっている一方で、少数そうでない人たちもおり、それが原因でタトゥースタジオがC型肝炎などの感染源になっていると言われている。今回の騒動もこの衛生面の問題が原因の大きな一つとなっているのだが、そのような状況を鑑み、彫師の岸氏と一緒に前掲「BAZOOKA!!!」に出演した弁護士の吉田泉氏は今後の日本の刺青文化を守るためどうすればいいかをこう語っている。

「「針を身体に入れるという行為なので医師法違反」というのは馬鹿げてますけれども、かといって無制限でいいのか、何もなしで野放しでいいのかというとそれも違うかなと思います」
「いま考えているのは、岸さんをはじめ一流の方々が最低限守っている衛生面の基準というのがあって、それを抜き出してガイドライン化して、で、「彫師の方々、これ守ってくださいね」というような法整備をしていくべきだと考えています」

 都市部を歩けば腕や手などにタトゥーを入れた外国人観光客とすれ違うことは珍しいことでもなんでもない。東京オリンピックを機にさらなる観光事業の発展を考えるのであれば、「刺青」「タトゥー」に対し日本人がどのような認識をもつのか、偏見を取払い、改めて考え直してみる必要があるのではないだろうか。
(井川健二)

最終更新:2017.12.05 10:07

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

刺青とヌードの美術史―江戸から近代へ (NHKブックス)

新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

医師免許がないからと“彫師”を片っ端から逮捕…タトゥー迫害の裏にある行政の認識不足と不当な偏見のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。タトゥー井川健二の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄