手塚治虫も性表現への圧力に激怒していた! マンガの神様が逆ギレしてやけっぱちで描いた“エロマンガ”とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
tezukaosamu_160518.jpg
手塚治虫公式WEBサイトより


 大阪府堺市と一部コンビニが共同で始めた成人向け雑誌をめぐる施策が波紋を呼んでいる。3月16日から始まったこの取り組みにより、コンビニ内に陳列されている、いわゆるエロ本やエロマンガ誌などには、高さ12センチの緑色のビニールカバーが腹巻のように巻かれるようになり、店内では立ち読みはもとより表紙すらほとんど見ることができなくなってしまった。これに対し、日本雑誌協会と日本書籍出版協会は「図書を選択する自由を奪い『表現の自由』を侵害する行為。大阪府の青少年健全育成条例も逸脱している」として、この新たな規制に抗議の声を上げている。

 昨年施行された、児童ポルノの単純所持禁止を盛り込んだ改正児童買春・ポルノ禁止法をはじめ、ここ最近「性表現」をめぐる規制やバッシングの波がまた日増しに大きくなっているが、なにが「わいせつ」であり、なにが「有害」なのかは、その時代によって大きく変わっていくものである。

 それを現代の人々に分かりやすく示してくれるのが、手塚治虫だ。いまでは「マンガの神様」として清廉潔白な作品を残したイメージの強い彼だが、実はマンガ家としての手塚治虫のキャリアは、作品中の表現を批判する世間との戦いの歴史でもあった。いまでは考えられないが、手塚治虫の作品が「エロマンガ」と呼ばれていた時代もあったのである。

 赤田祐一氏とばるぼら氏による共著『定本 消されたマンガ』(彩図社)では、その代表的なものとしてまず、1949年に発表された『拳銃天使』が紹介されている。手塚治虫初の西部劇となったこの作品で問題となったのは、登場人物によるキスシーンだった。GHQの勧告により、日本映画でもキスシーンが解禁になったことを受けて描いたと思われるそのシーンが「子どもの敵」との批判を受け、京都のPTA幹部からも激しい抗議を受けたという。

 それから少し時が経った57年には、不買運動にまでつながってしまう騒動も起きる。今度標的とされたのは「脚」の表現だ。『複眼魔人』のなかで、男装したスパイの女性がストッキングを脱ぐシーンを描いたところ、この生足が問題視され、販売を止めた書店が相次いだ。いまの感覚で考えれば、まったく問題となるような描写ではないのだが、当時はそれでも大問題であった。

 手塚自身、このような表現への圧力に対して相当のフラストレーションをもっていたのだろう。その心のうちを分かりやすく表した資料として『消されたマンガ』では、68年に連載が始まった永井豪『ハレンチ学園』が有害図書論争に火を点けたとき、雑誌の取材に語った彼のコメントを引いている。

〈もっともっとハダカを出してもいいと思うよ。子供をもっとタフに育てないといけないよ。ま、ボクら戦中派にやれなかったことをやってくれましたね〉(「週刊文春」70年2月2日号/文藝春秋)

 そんな状況下、70年に手塚が生みだしたのが『やけっぱちのマリア』という作品だった。これは、手塚治虫による性教育マンガという触れ込みで連載された作品。生霊がダッチワイフに乗り移り生まれたマリアと、ヤンキー中学生の焼野矢八による青春ドラマのかたちをとりつつ、その物語のなかで「第二次性徴期の身体の変化」「受精から着床までの流れ」など、保健体育の授業でも習うような「性」に関する知識が語られる作品であった。

『ハレンチ学園』のスカートめくり程度の描写が問題になっている最中、乳首もばっちり描き込まれた女性のヌードや、ヒロインがダッチワイフという設定、また、「性教育」のお題目がありつつも、露骨にセックスを暗示させるような描写は、当時のマンガ界では明らかに過激だった。しかも、連載されていたのは、少年マンガ誌の「週刊少年チャンピオン」(秋田書店)である。彼はこのような作品が企画された意図について当時の出版界を取り巻く時代背景と照らし合わせながらこのように語っている。

〈「やけっぱちのマリア」は、まあ、いわばキワモノです。
(中略)
 ぼくたちが少年漫画のタブーとして、神経質に控えていた性描写が破られて、だれもかれも漫画にとりいれはじめたので、こんなばかばかしい話はない、こっちはかけなくて控えていたのじゃない、かきたくてもかけない苦労なんか、おまえたちにわかるものかといったやけくそな気分で、この駄作をかきました。
 だから、「やけっぱち」というのは、なにをかくそう、このぼくの心情なのです〉(『手塚治虫漫画全集269』/講談社)

 時代によって移り変わっていく「規制」の基準。これまでは生足を描いた程度で問題視され描きたくても描けなかった性表現が、特にこれといった理由もないままなし崩しで緩くなっていく。それでは、これまでPTA、出版社、書店など各方面から受けてきた圧力はなんだったのか──。『やけっぱちのマリア』の「やけっぱち」とは、そのような長年の鬱屈した思いが爆発した「やけっぱち」でもあったのである。その結果、『やけっぱちのマリア』は作中に描かれた女性器の構造図などが問題視され、福岡県児童福祉審査会から有害図書指定を受けている。「マンガの神様」が起こした意外な逆ギレは大騒動を起こしたのである。

 ただ、では手塚は単に下品なマンガを描きたいから『やけっぱちのマリア』を描いたのかといえば、まったくそんなことはない。

 彼がこの作品を描いたのは、子どもたちにきちんとした知識を教えなくてはいけないという医学博士でもある手塚らしい思いと、そのような「性」の知識を通じて、「生」、すなわち「生きること」「生命」の大切さを知ってほしいという真摯な思いがあった。それは、前掲『手塚治虫文庫全集』のあとがきで引用されている当時の手塚のコメントを読めば一目瞭然だ。

〈性の概念としてオトナはすぐ行為そのものを考えるので、性はイヤラシクなってくるんです。男女の二つの性があるのはなぜか、生命とはなにか、愛とはなにか、人間とはなにか、といった疑問に取り組むとき、性の問題を避けて通ることはできなくなるはずです。きわめて根源的なテーマなのです。なぜ私がまんがを描くかというと、たまたま、私がまんが家だから、まんがを通じて性を子供たちに教えようというわけです。言葉をかえていえば、しつけといえるかもしれません〉(「サンデー毎日」70年6月28日号/毎日新聞出版)
〈性の問題は、人間が生まれた時からすでに男と女に分かれているというように人間の一生で最大の要素でありながら、あまりに遠慮がちに、あるいはこそくに取り扱われてきた。子供たちはもうそんな性に対する考え方を超えている。子供はみんな知っているんです。この子供たちに性の事実を教えることが正しい性教育だろう。知識がないまま、方法だけが先走りするからいまのハイティーンのような乱れたセックスが生まれる。性がタブー視されるのは性行為を考えるからだが、性と性行為そのものははっきり区別しなければならない。性の事実をズバリ描くことで徹底的に基礎知識を教えるというのは、わたしの漫画家としての長い間のテーマで、ハレンチ漫画といっしょにされては困る〉(「西日本新聞」70年8月28日付)

 実は、『やけっぱちのマリア』をきちんと読めば、作者にこのような思いがあるのだろうなということはすぐに分かる。絵も、一応ヌードはあるし、ダッチワイフも登場するのでそれなりには過激だが、わいせつな意図は微塵もないことは明白で、現在の感覚で見れば子どもが読んでも何の問題もないように思える。むしろ、面白く読めて理想的な保健体育の教科書とも言える。だが、当時はこの程度でも「悪書」として取り扱われた。

 表現、特に、性表現をめぐる規制は時代によって変化する。いまとなっては『やけっぱちのマリア』をめぐる騒動は、手塚治虫を語るうえで、巨匠らしからぬ逆ギレの一幕を伝える小咄の一つだが、何年か先、現在の性表現規制について、そういう風に笑える日はくるのだろうか。日に日に強まる規制を見ていると、逆の結果になるような気もするのだが……。
(新田 樹)

最終更新:2018.10.18 04:41

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

手塚治虫も性表現への圧力に激怒していた! マンガの神様が逆ギレしてやけっぱちで描いた“エロマンガ”とは?のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。圧力新田 樹の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄