埼玉はダサい? 無個性? でもその埼玉が日本の消費の流行を作り出していた!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
saitama_01_150207.jpg
『埼玉化する日本』(イースト新書)

 昨年の流行語大賞の候補にもなった「マイルドヤンキー」。都会への憧れを持たずいつまでも地元に執着し、ミニバンで巨大ショッピングモールへ出向き、与えられるままに消費欲を発散、EXILEを聴いてサバイバルな精神性に惹かれるような層を指す。彼らは決して政治的な意見を表明しないし、かつてのヤンキーのように社会に対する抵抗心を持とうとしない。原田曜平が著書『ヤンキー経済』(幻冬舎新書)が示したこの言葉は、たちどころに消費されて誤読を呼んだ感もあるが、都会への羨望や上京願望がすっかり薄まった若者像を教えてくれた。

 この流行り言葉に対して、「マイルドヤンキーだけで消費を語るなかれ、埼玉を見よ」と高らかに宣言するのが中沢明子『埼玉化する日本』(イースト新書)だ。埼玉県を、「気取った先鋭さなど微塵もないが、いつでも最先端の文化やモノに触れられる安心感と安定感の両方」を持つ場所とし、マイルドヤンキー=消費の主役、ショッピングモール=消費の殿堂と位置づける議論を挑発する。

 ショッピングモールなんてどこでも買える代わり映えのしない商品ばかりが揃っていて、それに嬉々として飛びついちゃっている人たち……という、語られがちなショッピングモールの弊害論は単調だとする。消費行動を考える上では、消費に向かう感度の低い「川下」だけではなく、「流行や文化を創り出す『川上』を蔑ろにしていいはずがない」との指摘は端的で鋭い。ショッピングモールで何もかもの消費を終えるという単純化されたイメージは「マイルドヤンキー」という言葉を使いやすくはするものの、消費の実態からは逸れていく。

 つまり、モールで全てが事足りるわけがないのだ。かつては川口、現在は浦和に住み、イオンモール浦和美園・ららぽーと新三郷・越谷レイクタウンという巨大なイオンモールを背負いながら、駅ナカの先駆けとなった大宮駅を堪能し、埼玉の飛び地としての池袋のポテンシャルに頼る……そんな埼玉ならではの立ち位置を分析する著者の実感だ。

 埼玉はなにかと無個性だと言われ、東京に寄りかからんばかりの態度に「ダサイタマ」という称号をブツけられてきた。うだつが上がらないラッパー達の群像を、北関東を舞台に描いた映画『SR サイタマノラッパー』シリーズの監督・入江悠は自身も埼玉県深谷市の出身だが、埼玉県を「日本全国で唯一、修学旅行生が来ない県」とし、そのコンプレックスの理由を「風光明媚な田舎にもコンプレックスがあり、東京のような大都会にもコンプレックスがある」と自己分析している。しかし、「『近隣に自分の県よりももっと田舎がある』という事実が、サイタマノボンクラのアイデンティティを少なからず救っている」という側面もある(いずれも、角川メディアハウス『SR サイタマノラッパー 日常は終わった。それでも物語は続く』より)。

 三浦展が提示した「ファスト風土」は、大手チェーンの林立で均質化していく国道沿いの風景を明らかにしたが、思えば、ネガティブに語られることの多いファスト風土を真っ先に受け入れまくったのは埼玉及び北関東だったし、巨大ショッピングモールに集うマイルドヤンキーの構図を真っ先に示したのもその地域だった。駅ナカすらモール化させたエキュートが初めて展開されたのは埼玉・大宮駅だったことを本書で知ると、もしかして埼玉って、街のあらゆる現象を先んじて引き受けてきた存在だったのかもしれないと気付く。

 つまり、「埼玉化する日本」ならぬ、「埼玉の行動は常に現象化していく」ということ。北陸新幹線の金沢−東京開通を来月に控え、埼玉県は「ようこそ埼玉キャンペーン」と銘打って小江戸・川越の歴史散策、秩父・長瀞での紅葉観賞やライン下りなどで観光地化を狙うようだが、こうやって無理くり手を打つよりも、「消費のいいところどり」を淡々と希求していくほうが埼玉らしいのではないか。それが、東京の名前をかざしたレジャーランドに頼りながら関東第三県を言い張る千葉県よりも確かなアイデンティティになるのだ。

 この著作の惜しい点は、鉄道事情についての議論が根こそぎ欠けている点だ。埼玉は基本的には鉄道が全て都内を目指して縦に走るために、横断する文化が成り立ちにくい。埼京線と西武線と東武東上線などがそれぞれ都内から伸びていく特殊構造は、埼玉県に、確かな利便性と確かなコンプレックスをダブルスタンダードで蓄積させていく。移動は車が基本のマイルドヤンキーは、鉄道文化とは乖離している場合が多いが、埼玉はまだまだ鉄道に依存している。

 北尾トロ・えのきどいちろう『みんなの山田うどん』(河出書房新社)の鼎談に参加した政治学者の原武史が、西武と東急が相互乗り入れを始め、埼玉・所沢と神奈川・横浜が一本でつながった後、所沢駅の構内ショップが軒並み横浜や自由が丘の名を掲げた東急系ショップになっていることに苦言を呈していたが、この埼玉ならではの鉄道環境は「埼玉化」の考察には必須だろう。

 マス消費も高感度消費も自由に選べる埼玉県の特性、「無個性」を「身動きの自由」に変換してきた埼玉県の在り方は、全国に波及する力を持っている。『ヤンキー経済』には対象となる層を見くびるきらいがあったが、『埼玉化する日本』には当事者ならではの野心がこめられている。多摩地方出身の自分、「埼玉化」とついつい共闘したくなる。
(武田砂鉄)

最終更新:2018.10.18 05:01

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

埼玉化する日本

新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

埼玉はダサい? 無個性? でもその埼玉が日本の消費の流行を作り出していた!のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。マーケティングヤンキー埼玉武田砂鉄の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄