ノーベル平和賞最年少受賞マララの知られざる二つの顔

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
malala_01_141017.jpg
 『わたしはマララ』(学研パブリッシング)

 今年のノーベル賞の授賞式が行われた。なかでもひときわ大きな注目を集めたのが、ノーベル平和賞を史上最年少の17歳で受賞したマララ・ユスフザイだろう。受賞スピーチでは「どうして『強い』といわれる国々は戦争を生み出す力がとてもあるのに、平和をもたらすにはとても非力なの?」「なぜ戦車を作ることは簡単で、学校を建てることが難しいのか」と少女らしい率直さで訴えつつ、「いまだに弟とケンカしてるのにノーベル平和賞」と冗談も交え笑いをとるなど、あらためてその聡明さを印象づけた。

「すべての子どもが学校で学べるように」マララの訴えは普遍的なものだが、一方で「欧米の広告塔ではないか」といった批判にもさらされている。しかし、彼女の発言をきちんと見れば、マララが単に欧米にかぶれているだけではないことはよくわかる。

 たとえば今回の受賞スピーチでも、こんなふうに語っている。

「今は、指導者たちにいかに教育が大切か、わかってもらおうと話すときではありません。彼らはすでにわかっています。自分たちの子どもは良い学校に通っているのです。今は彼らに行動を求めるときなのです、世界中の子どもたちのために」
「なぜ世界の指導者たちは、途上国の子どもたちには読み書きなど基礎的な能力があれば十分、という見方を受け入れるのでしょうか。自分の子どもには、代数や数学や科学や物理の宿題をさせながら」

 こうした発言を読めば、彼女が欧米の価値観に影響されイスラム社会を批判しているわけではなく、欧米に対してもまた批判的であることがわかる。彼女が目指しているのは、欧米化などではない。先進主義諸国も含めた世界全体のあり方の変革を訴えているのだ。

 マララが本当に目指しているものは何か。日本ではあまり報じられることのない、マララの意外な一面を「マララは欧米の手先ではない! 実は革命を目指す社会主義者だった!」「ノーベル平和賞マララが意外とミーハーでかわいい!」と題し、本サイトでは報じている。以下に再録するので、ご一読いただきたい。
(編集部)

……………………………………………………………

▽マララは欧米の手先ではない! 実は革命を目指す社会主義者だった!

 マララ・ユスフザイは、女性や児童が教育を受ける権利を訴え、イスラム武装組織タリバンに銃撃され命を危うくする状況におかれてもその主張を貫いていることで、世界中から支持を集め、ノーベル平和賞を史上最年少で受賞した。

 一方、これに対してネット上では、マララは、CIA工作員、イスラエルの支援を受けている、イルミナティのメンバー……などなど、各種の陰謀論が飛び交っている。

 もちろん、これらは世界をイスラムvs西洋といった雑駁な対立構図でしかとらえることができず、明晰な知性と強靭な精神をもった若者の出現を、どうしても誰かに操られているということにしなければ理解できない者たちの妄想にすぎない。

 マララの訴えはそのような単純な図式化を超える膨らみをもったものだ。

 マララの思想的出自は、日本ではまったく伝えられていない別なところにある。それは、歴史上いつも、社会矛盾に直面した若者たちの武器となってきた思想だ。

 2013年にパキスタンで開催されたInternational Marxist Tendency(マルクス主義国際潮流 略称:IMT)の会議で、英国滞在中のマララ・ユスフザイから送られたメッセージが読み上げられた。

 マララはこう断言する。「社会主義が唯一の答えだと確信しており、この戦いを勝利の結末に導くよう全ての同志に呼びかけます。これのみが私たちを偏見と搾取の連鎖から解き放つのです」と。また、「社会主義とマルクス主義に導き、昨年のマルキスト・サマー・スクールで話す機会を与えてくれたIMTに感謝する」とも述べている。さらにこの会議には、マララが銃撃されたときにバスに同乗していた親友も出席していた(IMTのHPより)。

 また、ニューヨークの独立放送局Democracy Now!は、マララのこの発言を紹介するにあたって、レーニンとトロツキーのポスターを掲げた演卓でスピーチするマララの写真を掲載している。

 マララはCIAやイスラエル、ましてやイルミナティのメンバーなどではなく、社会主義のシンパサイザーなのだ。

 こういうとすぐに、社会思想史も国際情勢も学ぼうとしたことのないやつらが、「サヨクだ」「アカだ」と騒ぎ立てる姿が浮かんでくる。やつらには社会主義とはソ連や中国などの強権的な国家体制のことだという程度の認識しかないからだ。マララに影響を与えた社会主義はそういうものとは異なっている。社会主義思想とはもっと多様なものだ。

 マララの接した社会主義について検討してみよう。そうすれば社会主義の拡がりと、マララの思想の奥行きを知ることができるはずだ。

 一本のペンと一冊の本が人類の未来を切り開くことを訴えた、2013年7月の国連演説に、マララは故ベナジル・ブットが遺した白いショールを頭に巻いてのぞんだ。それはもちろんブットの遺志を継承することを表明したものに他ならない。

 では、ブットとは何者か。ベナジル・ブットは、1988年第二次大戦後イスラム国家ではじめて女性の首相になったが、2007年にイスラム原理主義とみられる勢力のテロによって暗殺されている。彼女が率いていたパキスタン人民党こそが社会主義を掲げる政党なのだ。パキスタン人民党の掲げる社会主義は、イスラム社会主義との解説を加える資料もあり簡単に語りきることは困難だが、参加していた国際組織である社会主義インターナショナルを見れば、その国際的、歴史的位置がわかる。

 社会主義インターナショナルは国際共産主義組織コミンテルンに対抗してつくられたことからもわかるよう反共・反ソ連がひとつの結集軸になっていた。ソ連の影響下にある社会主義国東ドイツが存在していた時代の西ドイツ政権与党である社会民主党も社会主義インターナショナルに加盟していた。いまとなっては日本ではこの程度のこともわからなくなってしまっているだろうから注記しておくと、ソ連が主導する社会主義と異なる社会主義思想があるということだ。こうしたヨーロッパに広く浸透した穏健な社会主義は社会民主主義と呼んだ方が精確だろう。

 このパキスタン人民党の社会民主主義が、マララの社会主義のルーツのひとつであることは間違いない。

 もうひとつの流れは、マララがメッセージを寄せたマルクス主義国際潮流(IMT)だ。

 冒頭に紹介したレーニンとトロツキーの肖像が貼られた演卓もIMT関連の会合に置かれたと推測される。ポスターにこの二人しか登場しないことに、どのようなマルクス主義の系譜に属する組織であるかということが見てとれる。ソ連型社会主義をとっているなら、トロツキーでなくスターリンの肖像でなくてはならない。近隣国ネパールのようにマオ派の影響が強いなら毛沢東でなければならない。トロツキーはレーニンに並ぶロシア革命の立役者でありながらスターリンと対立してソ連を放逐され、後に暗殺された革命家だ。

 IMTは既存の社会主義国家が扼殺してしまった革命の可能性をトロツキー思想に見出すトロツキスト組織なのだ。マララが支持を表明する社会主義とは、既存の社会主義国を超克し、国際的な連帯のなかで新たな革命の像を追求する組織にもつながりを持っている。

 マララが考える社会主義がどんなものかは、彼女が明示的に語っていないなかでは、これ以上はっきりとはつかめない。ただ、マララがこの社会の矛盾と困難を解決する唯一の手段として社会主義を支持していることだけははっきりしている。

 したがって、マララがアメリカやイスラエルの手先であることはあり得ない。また、多くのひとが理解しているような、頑迷蒙昧なテロ集団を批判する民主主義者でもない。

 先進資本主義国をもふくめたこの世界のあり方を根本的に変革することが、マララの訴えなのだ。
(赤井歪)

……………………………………………………………

▽ノーベル平和賞マララが意外とミーハーでかわいい!

 憲法9条の受賞なるかと注目されたノーベル平和賞。パキスタンの17歳の少女マララ・ユスフザイが史上最年少で受賞した。マララは11歳のころから女の子も教育を受ける権利をと訴えてきた。それが原因で2012年15歳のときスクールバスでタリバンに銃撃を受け、瀕死の重傷を負う。その後も屈することなく、すべての子どもが教育を受けられるようにと国連でスピーチするなど、ますます精力的に活動している。

 しかしマララに対して「若すぎるのではないか」「将来の重荷になる」「大人が政治利用しているだけ」「背後に欧米の思惑が」「欧米の価値観をイスラム圏に広げる広告塔」など心ない批判もある。祖国パキスタンでは「MalalaDrama(マララ茶番)」という言葉が出回り、彼女の発言も襲撃事件もすべてCIAによる茶番劇だなどという中傷までされている。

『わたしはマララ』(学研パブリッシング/金原瑞人、西田佳子訳)を読むと、彼女の壮絶な体験と、それに負けない聡明さや強さに感銘を覚えるのはもちろんだが、それ以上に印象的なのは、マララの十代の少女らしい素顔の部分だ。

「わたしたち女の子にとって、それは魔法のドアだった。その向こうにあるのはわたしたちだけの特別な世界。弾むように歩きながら、頭に巻いたスカーフを取る。雲を風が吹きはらって太陽が顔を出す、そんな気分で階段を駆けあがると、中庭がある。それを取りかこむように、教室のドアが並んでいる」

 タリバンが町を支配するようになってから、学校には看板も立てられず、ただ白い壁にドアがあるだけ。そのドアの向こう側の学校を、マララはこんなふうに語る。

 学校には友だちだっている。親友のモニバとは「なんでも隠さず話しあえる。ジャスティン・ビーバーの歌のことも、映画『トワイライト』のことも、色が白くなるフェイスクリームのこと。」ジャスティン・ビーバーに『トワイライト』に、フェイスクリーム……日本のギャルとも大差ない、他愛もない会話を楽しんでいる。

 容姿も気になるようだ。
「わたしも母みたいに、白ユリのような肌と、整った顔だちと、緑色の目を持って生まれたかった。でもわたしは父親似で、肌は浅黒い。鼻は団子鼻だし、目も茶色だ。」
「わたしはヘアスタイルを変えるのが趣味になった。バスルームにこもって鏡と向かい合い、映画でみた女優のヘアスタイルをまねていると、時間がどんどんすぎていった。」

 自分の容姿に少々コンプレックスをもったり、ヘアスタイルにこだわって何時間もバスルームの鏡とにらめっこし母親に怒られる、いかにも思春期の女の子らしい日常ではないか。

 ちなみにマララの母親は「とびきりの美人」で、両親はマララの社会では珍しく恋愛結婚だ。父は読書家で母に詩を書いて送ったが、母はその詩を読むことができなくて、学校に行かなかったことを後悔したという。

 そんな両親の影響もあってか、マララは本が大好きな女の子だ。『アンナ・カレーニナ』、ジェイン・オースティンの小説、『アンネの日記』、『ホーキング、宇宙を語る』『ロミオとジュリエット』、『オリヴァー・ツイスト』『オズの魔法使い』……。本を読み、主人公たちの想いを想像し、ときに自分と重ね合わせる。

 というと、おカタい優等生のように感じるかもしれないが、けっこうミーハーなところもある。映画や海外ドラマも好きなようで、とくにお気に入りはアメリカのテレビドラマ『アグリー・ベティ』だ。

「歯列矯正の器具をつけていて容姿はいまいちだけど、とてもやさしい女の子の話だ。すごくおもしろかった。わたしもいつかニューヨークに行って、あんなふうに雑誌の出版社で働いてみたい。」

『アグリー・ベティ』を見て、ニューヨークに行ってみたい、出版社で働いてみたい。海外ドラマや海外セレブに憧れる日本の女の子ともたいして変わらない、いたってふつうの感想だ。こういうのを欧米に毒されていると批判する人もいるのかもしれないが、マララは欧米文化をなんでも無批判に享受しているわけでもない。

 たとえば、ブリトニー・スピアーズやサカナクションの山口一郎など、世界中のセレブたちが愛読するパウロ・コエーリョのスピリチュアル小説『アルケミスト──夢を旅した少年』を読んだ感想。羊飼いの少年が宝物を探してピラミッドへ旅するというストーリーは気に入ったらしく、繰り返し読んだという。しかし同書の最大のメッセージである「人がなにかを手に入れたいと思ったら、宇宙全体が示し合わせて、その手伝いをしてくれる」というくだりには、

「著者のパウロ・コエーリョはタリバンに出会ったことがないんだと思う。パキスタンの役立たずの政治家たちとも縁がないんだろう。」

 とツッコミを入れる。「意識さえ変えれば幸せが手に入る」というアメリカ的な自己啓発思想は、マララの目にはぬるく映るのだろう。

 本書を読んでいると、マララも愛読していた『アンネの日記』のアンネ・フランクを思い出す。
 
 ジャスティン・ビーバーがアンネの家を訪れた際に、「アンネは(今の時代に生まれていれば)きっと僕のファンだったね」とゲストブックに綴り、「不謹慎だ」「アンネはそんなコじゃない」と世界中から非難を浴びた。でも、ジャスティン・ビーバーの言う通りだ。アンネは映画スターのブロマイドを壁に貼ったり、安っぽい恋愛小説を愛読するような女の子だ。特別優等生なわけでもない、ふつうの女の子だ。聖なる少女が殺されたわけではない。ごくふつうの女の子の日常を奪ってしまったことが、ユダヤ人虐殺の恐ろしさであり、戦争の恐ろしさだ。

 マララはたしかに聡明で勇敢な少女だ。でも、アンネと同じようにマララも、ジャスティン・ビーバーの歌について親友とおしゃべりするような、ふつうの女の子でもある。学校に行きたい。テストで友だちよりいい点を取りたい、新しいことを知りたい、おもしろい物語を読みたい、愛する人に詩を贈りたい。ふつうの女の子がこう願っていることに意味がある。
(酒井まど)

最終更新:2014.12.11 06:34

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

わたしはマララ 教育のために立ち上がり、タリバンに撃たれた少女

新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

ノーベル平和賞最年少受賞マララの知られざる二つの顔のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。ノンフィクション文学編集部の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄