「組み体操」を強制する文科省や教師は何もわかっていなかった! 自分で体験した途端「4段でも無理」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷

義家弘介元文科副大臣は組み体操でのけがに感動し「うるうるきた」

 内田氏が指摘した「感動するからいいじゃないか」という考えは、まさに学校現場で流布されているものである。前述した左肘を複雑骨折した女子生徒の学校で配られていたプリントには、組み体操の意義として「伝統をつなごう!」や「我慢し、努力し、一生懸命な姿が感動を生む!」といった言葉が書き散らされていた。

『NEWS23』では指摘されていなかったが、組み体操による「感動」押し付けの背後には、安倍政権の教育政策がある。

 16年1月29日付東京新聞の取材に対し、義家弘介文科副大臣(当時)は「組み体操はかけがえのない教育活動で、悪いことではない」「危ないのは組み体操だけではない。何件だから危ない、と線引きすることには慎重な対応が必要」「事故が起こって問題になったからと上から目線でずばっと何段と切るのは、指導上は不幸なこと」「事故が起きているのは組み体操だけでない。柔道、剣道などあらゆるところに規制を出さなければいけなくなり不健全」などとして、すでに十分過ぎるほど危険性を指摘されている組み体操を徹底的に擁護したうえで、こんな戯言まで述べたのだ。

「(組体操は)自分も小中学校で行ったし、小六の息子も去年やった。五~六段の組み体操で、息子は負荷がかかる位置にいて背中の筋を壊したが、誇らしげだった。全校生徒が羨望のまなざしで見る中で、「ここまで大きくなった、見事だ」と私自身がうるうるきた」

 自分を犠牲にしてでも他に奉仕することを強い、それに美しさを見出す組み体操をめぐる彼らの思考回路は、「国のために“個”は捨てろ」と全体主義的な価値観を国民に強要させようとする安倍政権の思想と完全に合致する。

『NEWS23』でも取材を受けていた内田良氏は、著書『教育という病 子どもと先生を苦しめる「教育リスク」』(光文社新書)のなかで、組み体操は戦後教育のなかでいったんは廃れていたものであったと説明している。

 戦後まもなくの時期には〈小中高すべての学習指導要領に記載があ〉ったものの、死亡や重度障害の事例が後を絶たず訴訟に発展することもあり、〈おそらく組体操の文化は少しずつ、衰退していったものと推測される〉というのだ。しかし、それが2000年代に入ってから復活した。内田氏はこのように綴る。

〈組体操において、子どもたちは痛みや恐怖を感じる。だが、それは他者のためであり、そのようにして皆で相互に耐えることで1つのものをつくりあげていくという教育的物語が、そこにある〉

 現在の安倍政権まで地続きとなっている21世紀に入ってからの保守化の流れが「組み体操復活」の流れに大きな影響を与えているのは間違いないだろう。

 前述『NEWS23』で内田氏は、中学3年生の男子生徒が10段ピラミッドをつくると、1段目に位置する生徒には最大200kgの負荷がかかると指摘している。ピラミッドが成立している状態で200kgなのだから、それが崩れて身体の一部だけに重点的に負荷がかかるようなことになれば身体はどうなってしまうか、説明するまでもない。

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

新着芸能・エンタメスキャンダルビジネス社会カルチャーくらし

「組み体操」を強制する文科省や教師は何もわかっていなかった! 自分で体験した途端「4段でも無理」のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。教育編集部の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄