はあちゅうのセクハラ告発がなぜ女性から批判されるのか? はあちゅう自身の過去のセクハラ冷笑から考える構造的問題

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷

はあちゅう「イケメンだったら炎上しなかった」「嫌いな人がやったらセクハラになる」

 はあちゅうの主張は、こうだ。

〈ルミネのCM、上司がイケメンだったら炎上しなかったと思うんだけどな〜。好きな人のためなら頑張れるけど、冴えない上司に言われるのはムカつくってだけで、好きな人にやられたら嬉しいことを嫌いな人がやったらセクハラになるって言葉思い出した。〉

 はあちゅうは「イケメンだったら」というが、世の中はイケメンなら何を言っても許せるほど寛容な女ばかりであるはずがなく、このツイートも案の定、炎上。しかし問題は、“セクハラ行為も好きな人ならOKで、嫌いな人はNG”というコメントのほう。こうした女性の“矛盾”をつき、男性側から「好きな男に許すのならセクハラと騒ぐな」と批判が起こることは少なくないからだ。

 だが、このような言説に抗うように、声高に叫んだ女性がいる。

「嫌いな男が胸を触ってくるのに怒り、好きな男が触りたいと思うお尻が欲しい」

 言葉にしたのは、70年代に巻き起こったウーマン・リブを先導した、伝説の運動家・田中美津である。嫌いな男には触られたくないと拒否するし、だからといって好きな男に欲望される存在でありたいと思うことを否定する必要はない──田中はそう主張したのだ。

 田中がこのような言葉を口にしたのは、彼女自身が矛盾を抱える存在だったからだ。たとえば、田中の著書『かけがえのない、大したことのない私』(インパクト出版会)では、〈私自身の卑屈な例〉として、胡座をかいていたところに好きな男性がやってきて、とっさに足を正座に組み直したエピソードが紹介されている。

〈意識では、「女が、胡座をかいたっていいじゃないか」と100%思っている。ところが、好きな男が入ってきたらしい気配を感じただけで、考えるまでもなくからだが勝手に動いて正座になってしまった。女への抑圧って、かように身体化しているのか、いやぁ驚いたって思いました〉

 田中の世代の女たちは、男に好かれる女になること、男に選ばれる女になること、すなわち女らしい女になることを幼いころから徹底的に叩き込まれてきた。そうした男性の視線、男性の考える一方的な価値のなかでしか生きられなかった時代に、田中たちは自由に生きたいと立ち上がった。だからといって、男性に好かれたいという思いを、すぐさま消去できるほど人間は器用ではない。矛盾はさまざまな場面で立ち現れる。もちろん、男からだけでなく女からも、その矛盾は追及されてきた。

 しかし、田中はその矛盾を肯定した。矛盾し、引き裂かれる自分こそが、いつわらざる“いま、ここにいる私”だからだ。

〈あぐらから正座に変えた、そのとり乱しの中にあるあたしの本音とは〈女らしさ〉を否定するあたしと、男は女らしい女が好きなのだ、というその昔叩き込まれた思い込みが消しがたくあるあたしの、その二人のあたしがつくる「現在」にほかならない〉(『いのちの女たちへ とり乱しウーマン・リブ論』現代書館)

 田中はこの文章を約45年前に書き付けているが、いま、この時代にも、自分の矛盾にとり乱している女性はいるだろう。あるいはとり乱さないために、はあちゅうのように、消費される女性性を担保にして男社会の論理のなかでうまく立ち回りつつ、自分の価値を見出したほうがかしこいと考える女性もいるだろう。

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

新着芸能・エンタメスキャンダルビジネス社会カルチャーくらし

はあちゅうのセクハラ告発がなぜ女性から批判されるのか? はあちゅう自身の過去のセクハラ冷笑から考える構造的問題のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。はあちゅうセクハラパワハラ童貞編集部電通の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄