宮崎駿版『長くつ下のピッピ』がお蔵入り!?  途中まで作ったのに!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
pippi_01_141112.jpg
『幻の「長くつ下のピッピ」』(岩波書店)

「鉛筆と紙とフィルムの最後の時代に立ち会えたことは幸せだった」

 アニメーション監督の宮崎駿が、アメリカ・アカデミー賞名誉賞を受賞した。この賞に輝いた1990年の黒澤明以来、2人目の快挙。「映画界への長年の貢献」が認められた格好だが、当の宮崎は会見で、「賞では何も変わらない。終わった仕事について結果をいちばんよく知っているのは自分だ」と、権威におもねらない宮崎らしい感想を述べている。

 そんな宮崎に、じつはアニメ化に向けて動きながらも、泣く泣く断念してしまった作品があるという。それは、世界に知られる児童文学の定番『長くつ下のピッピ』だ。

 先日、発売された『幻の「長くつ下のピッピ」』(岩波書店)によれば、『長くつ下のピッピ』(以下、『ピッピ』)のアニメ化にかかわっていたのは、宮崎のほか、宮崎の先輩であり長年のライバルでもある高畑勲、そして戦後の日本アニメ文化を支えてきたキャラクターデザイナーである小田部羊一の3人。当時、彼らは『ピッピ』を、所属していた東映動画を辞めて事務所を移ってでもつくりたい、と切望したのだという。

『長くつ下のピッピ』は、1945年にスウェーデンで刊行された、アストリッド・リンドグレーンによる童話。日本でも、岩波書店から『長くつ下のピッピ』『ピッピ船に乗る』『ピッピ南の島へ』という3部作で刊行されており、子どもたちを魅了してきた。主人公のピッピといえば、赤毛のツインテールにそばかすだらけの顔、そして、そのタイトル通り、長い靴下を穿いているのが特徴の女の子。彼女は、サルのニルソン氏を連れて1人暮らしをしており、隣の家に住むアンニカやトミーといった友人たちと一緒に冒険物語を繰り広げる。トランクいっぱいの金貨を持っていて、馬を持ち上げるほどの力もあるピッピは、子どもたちの願いや憧れが詰まった存在だった。

 そんな『ピッピ』をアニメ化しようという話は、1971年に持ち上がる。東京ムービーの当時の社長・藤岡豊の企画で、スタッフとして白羽の矢が立った高畑が、宮崎と小田部を説得し、3人で東京ムービーのメインスタッフ会社・Aプロダクションに移って制作に取り掛かった。制作時間も限られていたため、3人でとことん議論し合うということはなかったが、それでも3人が作品をつくる上で共通認識として決めていたことがあったという。それは、靴を脱いだりはいたりといった日常の些末な動作や立ち居振る舞い、家事の表現といったことにこだわる、ということだ。

「行動自体が楽しさや面白さをよびおこすように表現」したい。──そのため、ピッピの歩き方ひとつをとっても、「だぶだぶの大きな靴を履いているから、片っぽは脱げそうに歩いたらどうか」「ピッピのことだから、まともに歩かないで、わざと歩道と車道の境目を歩くんじゃないか」と3人は思いを巡らせた。実際、本書にはアニメオリジナルとして構想が練られていた「ジュース屋をひらく」という話の、樽にぶどうを入れ、デッキブラシの柄でぶどうの汁が飛ぶのもかまわずに潰すピッピと、笑いながらその汁をよけつつ手伝うトミーとアンニカのイメージボードを収録。ほかにも、湖へ行ってザリガニ密漁者を見つけたり、郵便機が木の上に不時着して大騒ぎをしたり、ピッピの住むゴタゴタ荘で地下室を見つけたりといった、何気ない日常の中で起こる事件や出来事にスポットを当てたものが描き溜められていた。

 宮崎は話の元になりそうな絵をどんどん描き、それを取り入れたり、まとめあげながら小田部がキャラクターをつくり、その間に高畑が設定やあらすじをつくり込み、きめ細かな演出を考えていく……。そうした作業をつづけていた3人だったが、アニメ化を断念せざるを得ない事態が起こる。原作者であるリンドグレーンの許可が下りなかったのだ。

 しかし、この『ピッピ』の制作過程で生まれたアイデアは、後の彼らの作品に活かされていった。たとえば、テレビアニメの金字塔である『アルプスの少女ハイジ』(74年、フジテレビ系)のオープニングで登場した空から吊るされたような大きなブランコも、実はピッピのときに考えていたアイデア。『となりのトトロ』の原型ともいわれる映画『パンダコパンダ』(72年)に出てくるミミ子も、赤毛にそばかすがチャームポイントで、一人暮らしをしているなど、ピッピを連想させる要素を持った主人公だった。加えて、ピッピのために宮崎がロケハンに出向いたスウェーデンのゴトランド島にあるヴィスビーという街は、『魔女の宅急便』(89年)の舞台となるコリコの町の参考にもなっているそうだ。

 また、『ピッピ』をつくる際に、3人は「絵本風な感じでキャラクターが生きる世界を作れないか」と考えていた。それまでの立体感を出すような色の塗り方ではなく、必要以上に描き込まず、余白を残しながらサッと色をつけるような淡彩風の色合いにしようと試行錯誤したのだ。そのために、ロシアのイラストレーターであるビリビンの版画を参考にしたり、背景画もラフをなぞるのではなく、それをもとに描き起こしたものを画用紙にコピーし、鉛筆の線を残しながら色をつける手法を試したという。すでにお気づきの人も多いかと思うが、これは高畑が『かぐや姫の物語』(2013年)で追求し、実現させたことだ。

 さらに、この『ピッピ』は、いま、ひとつの作品を生み出すきっかけをつくっている。それは、宮崎駿の息子である吾朗が監督を務め、現在、NHKでアニメ化されている『山賊の娘ローニャ』である。

 じつは『山賊の娘ローニャ』も、リンドグレーン原作の作品。数年前、リンドグレーンの著作権継承者側から、あらためて『ピッピ』をつくらないかと打診されたのだそう。すでにつくり込まれていた『ピッピ』がまた動き出すかと思い、期待が膨らんだが、宮崎をはじめとする3人は、その申し出を断ってしまう。その理由を、宮崎は「26年遅かった……」、高畑も「自分がやりたいとは思っていないことは確か」と語り、小田部も「いま作れと言われても、あのころのようなエネルギーを出せるとは限らないし、熱気なしに作品を作っても、僕は意味がないと思うんです」と答えている。

 遅すぎる……。このように宮崎は『ピッピ』については諦めつつも、一方で「ただ、『ローニャ』は……」と語っていた。そんな宮崎の思いは、リンドグレーンの著作権継承者である孫たちと吾郎により、いま、世代を超えて受け継がれた……というわけだ。

 先のアカデミー賞受賞時の会見では、「もう大きなものは無理だが、小さいものでチャンスがあるときはやっていこうと思う。あまりリタイアとか声に出さず、やれることをやっていこうと思う」と述べていた宮崎。『ピッピ』はまぼろしとなってしまったが、今後、ふたたび彼らが“熱気”を生み出せる作品に巡り合えることはあるのだろうか。本サイトでは、以前、ジブリの次回作は『まぼろしの白馬』『飛ぶ教室』『みどりのゆび』『ぼくらはわんぱく5人組』のいずれかという予想をしたが、その行く末も合わせて、注目していきたい。
(島原らん)

最終更新:2015.01.19 04:30

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

幻の「長くつ下のピッピ」

新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

宮崎駿版『長くつ下のピッピ』がお蔵入り!?  途中まで作ったのに!のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。スタジオジブリ宮崎駿島原らんの記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄