朝ドラ『なつぞら』が宮崎駿・高畑勲も闘った「東映動画・労使紛争」を矮小化! 労働組合の意義、会社との対立をなかったことに

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
朝ドラ『なつぞら』が宮崎駿・高畑勲も闘った「東映動画・労使紛争」を矮小化! 労働組合の意義、会社との対立をなかったことにの画像1
NHKオンラインより


 先週の平均視聴率で20.2%を叩き出した、100作目となるNHK連続テレビ小説『なつぞら』。主演に広瀬すずを据え、戦争孤児の主人公・なつが、引き取られた北海道で開拓者精神を学び、上京した東京でアニメーターとして活躍する物語だ。

 しかも、なつのモデルとなっているのは、女性アニメーターとして先駆的存在の奥山玲子氏であり、奥山氏が入社した東映動画(現・東映アニメーション)といえば、後にスタジオ・ジブリで数々のアニメーション映画を世界に発信してきた高畑勲と宮崎駿という2人の巨匠も在籍していたことでも知られる。高畑・宮崎両監督をモデルとする人物も『なつぞら』には登場するが、高畑・宮崎両監督がこの東映動画で労働組合の活動を通じて関係を深めていったことは有名な話。一体、『なつぞら』では、こうした歴史的な出会いを生んだ労働組合をどう描くのか、放送前から一部で注目が集まっていた。

 しかし、それは想像をはるかに超える“残念”っぷりだった。そして、先週放送の『なつぞら』での労働組合の描き方をめぐって、ネット上で疑義の声があがっているのだ。

 まずは問題となったシーンを振り返ろう。まず、なつは、勤務する「東洋動画」で演出家の坂場一久(中川大志)と職場結婚し、にんしん。しかし、直前には同僚の茜(渡辺麻友)がしゅっさんを機に退職か契約社員かの選択を迫られ退職したばかり。しゅっさんしてもアニメーターをつづけたいと言うなつの思いに対し、同僚たちは「産後も契約に切り替えないで」と社長に直談判に向かう……という展開だった。

 なつを筆頭に、社長室に詰めかける大勢のアニメーターたち。そこで社長はこう言う。

「君はなんなんだ。これは一体どういうつもりですか? 他の人を巻き込んで、まるで組合のデモじゃないですか」

 すると、なつの上司で作画課長の仲(井浦新)は「そう思っていただいても差し支えありません」と返答。社長が「いつから組合員になったんですか?」と詰め寄ると、今度は映画部長の井戸原(小手伸也)がこう言い放つのだ。

「これは組合を超えた我々ひとりひとり、個人的な支援と考えていただいて結構です」

 組合を超えた個人的な支援──。“仲間たちの団結”という美談のようにも映るが、労働組合の存在をなきものにした挙げ句、労働者の権利を訴える組合の連帯を一段下に落とし込んでいるのだ。

 しかも、この描写が問題なのは、主人公・すずのモデルである奥山氏も、高畑・宮崎らとともに労働組合で活動、会社の女性差別と闘い、その権利を掴み取った人物だったということだ。

 この「これは組合を超えた我々ひとりひとり、個人的な支援」という台詞には、コラムニストの斎藤美奈子氏も21日付の東京新聞のコラム欄で〈何それ。労働組合の団体交渉ではないと? 主人公のモデルとなった奥山玲子は東映動画の組合活動も頑張った人なのに?〉と批判したが、実際はどうだったのか。『日本のアニメーションを築いた人々』(叶精二・著/若草書房)におさめられた奥山氏へのインタビューから紐解こう。

『なつぞら』のモデルとなった女性アニメーター・奥山玲子と労働組合

 まず、奥山氏は戦争孤児であるすずとは違い宮城県で両親のもとに生まれ、小学校時代に敗戦を体験した。敗戦で価値観がくつがえったことで「完全に大人不信」になった奥山氏は、ミッションスクールの中学校で〈聖書の時間に、「神がいるなら何故戦争が起きたのか」と先生を問いつめたり、周囲の大人たちに「第二次世界大戦の開戦時に二〇歳以上だった人はみんな戦争犯罪者だ」と突っかかっ〉る少女に成長。「カミュやサルトルの実存主義にかぶれました。私はボーヴォワールのようになりたいと思っていました」と振り返っている。

 事実を変えなくてもこの奥山氏の少女時代で十分、インパクトのある朝ドラ主人公になったように思えるが、その後、奥山氏は東北大学教育学部に進学するが〈家出同然〉で上京、職を転々としてから1957年に臨時採用で東映動画に入社。しかし、そこで奥山氏が直面したのが、差別的な待遇格差だった。

「東映本社採用の大卒男子が月給一万三千五百円、その下が東映動画の定期採用大卒男子、同女子、その下が定期採用高卒男子、同女子の順で、それぞれが千円から五百円くらいの差。更にその下が臨時採用で、これは男女差なく定期採用者の半分程度。(中略)確か大卒は六千円、高卒は五千円。私はこの理不尽な格差は絶対に許せないと思いました。
 定期採用の人は一日のノルマが動画十五枚くらいで、定時にさっさと帰ってしまいます。臨時の人は残業残業で、ものすごく働いていました。残業代がないと食べていけないからです」

 こうした待遇格差にくわえ、奥山氏が憤ったのが女性差別だった。

 「実績重視の現場でしたが、「女性には原画は無理」「せいぜいセカンド止まり」という上層の差別的な超えが漏れ聞かれました」
「(奥山氏より少し下の)定期採用女子は、入社時に「結婚したら退職する」と誓約書を書かされたそうです。昇格と引き替えに生涯独身を迫られた人もいました。そういう差別的空気に心底怒りを感じて、「よし、私は結婚して子供を産んで、しかも第一線から降りないで仕事をするぞ!」と決意しました」

 そして、奥山氏は労働組合に入って積極的に活動。組合副委員長を務めた高畑や、書記長となった宮崎とともにアニメーターの待遇改善に取り組んだ。奥山氏は東映動画の同僚で、のちに『アルプスの少女ハイジ』『母をたずねて三千里』などのキャラクターデザイン、作画監督を務めた小田部羊一氏と結婚・しゅっさんするが、会社を辞めなかった。「結婚して子供を産んで働き続けるというのは私が最初のケースでした」と言うように、女性の働く権利を死守したのだ。

奥山玲子は夫の解雇に異議申し立て、宮崎駿・高畑勲らと共闘し撤回させる

 だが、奥山氏の闘いはまだつづく。ドラマと同様、奥山氏もしゅっさんによって会社側から契約への切り替えを持ちかけられたのだ。しかし、奥山氏は「私は、みんなと一緒に会社の枠組みの中で差別や格差と闘いたかったので、その話を断りました」という。すると、会社側は「ボーナスや昇格の査定でガタッと下げ」てきた。このことに奥山氏は「子供を産んだら仕事は辞めろと言わんばかり」だと憤慨したが、次に会社側は夫である小田部氏のほうに矛先を変えたという。

 当時、東映動画ではテレビアニメを手掛けるようになったことから「勤務体系がルーズ」になり、「夜が遅い分、朝の出勤が遅くても何も言われない状態」になっていたのだが、そんななかで奥山・小田部の夫婦は子どもの保育園送迎のために自動車免許が必要になっていた。そこで小田部氏は、勤務時間中に抜けて教習所に通ったのだが、それが問題となってしまったのだ。

 このころ、奥山・小田部夫妻はともにテレビアニメの制作に携わっており、普通に考えて夫婦でテレビアニメの制作に従事しながら子育てすることは並大抵の苦労ではなかったはずだ。そんななか、時間をやりくりして免許取得のために教習所通いすることも致し方がないと思うが、会社側はこれを「職場離脱だ」と問題化。ついには、小田部氏は「解雇通告」を言い渡されてしまう。

 だが、この問題を、当初は組合も「個人的な問題」だとして採り上げなかった。しかし奥山氏はひるまなかった。

「私はこれは共働きに対する攻撃だから取り組んで欲しいと訴え回って、解雇撤回闘争を取り組めることになったんです。その時、ペコ(中谷恭子氏)は真っ先に共感してくれて、パクさん(高畑勲氏)と宮さん(宮崎駿氏)が真剣に取り組んでくれました。本社の組合員の方や弁護士さんまで来てくれて、降格と減給ということで何とか決着がつきました」

 女性として、子をもつ者として、正当な労働者の権利を訴え、組合活動で会社を変えていった奥山氏──。にもかかわらず、このような奥山氏の組合活動は『なつぞら』では一切描かれず、それどころか「これは組合を超えた我々ひとりひとり、個人的な支援」などという台詞によって組合活動を否定さえしたのだ。

 その上、労働組合を描かなったことで、物語自体が薄っぺらくなってしまった部分もあった。坂場がはじめて長編映画に取り組んでアニメーターたちの結束は強まったものの、興行的には大失敗、その責任をとって坂場は「東洋動画」を去る……という部分だ。

高畑勲初監督作品『太陽の王子 ホルスの大冒険』も労働組合があってこそ生まれた

 この長編映画は、坂場のモデルとなっている高畑勲の映画初監督作品『太陽の王子 ホルスの大冒険』が下敷きになっているはずだが、この作品制作は労働組合の活動があってこそ生まれたといってもいい作品だ。奥山氏はこのように振り返っている。

「それまでの演出は、アニメーターに大胆に任せる作画主導型でした。この作品では初めて演出主導の中央集権的なスタイルになったわけです。思いつきのアイデアを連ねるのではなく、作品本意でアイデアを演出が取捨選択する。キャラクターは公募したものを大塚(康生・作画監督)さんの個性でまとめて形にする。そうした新体制と「きちんとした作品を作りたい」という組合の意志の下に、賛同する人が集まりました」(前掲『日本のアニメーションを築いた人々』より)

 同様に、作画監督の大塚康生氏もこう綴っている。

〈東映動画の長編アニメの歴史のなかに、突然変異のように生まれた『太陽の王子 ホルスの大冒険』を考える時、労働組合の存在をぬきにしては語れない部分があります。高畑さんも私も、その他すべてのスタッフが、それまでの組合活動を通じて、いい映画を作りたい、では、いい映画というのは何なのかということをよく話しあっていました。そして、その問いに答えようとしたのがこの映画だったのです〉
〈制作過程でも、高畑さんは組合民主主義を体現していました。この映画に参加した私には、それまでのどの映画よりも、自分の持っている可能性が生かされたという喜びがありました。たぶん、全員に同じような感激があったと思います〉(大塚康生『作画汗まみれ』文春ジブリ文庫より)

 大塚氏によると、当時の東映動画は〈各パートのあいだ、アニメーターのあいだの交流がなく、相互不信がひろがっていて、作品をいっしょに作っていくという結束に欠けていた〉が、〈組合の組織化の過程で自然とほどけていきました〉という。このようななかで制作された『ホルスの大冒険』はその結晶とも言えるものだったのだ。

 だが、『なつぞら』では労働組合の活動をなかったことにしてしまったため、こうしたアニメーターの結束や「きちんとした作品を作りたい」という意志、これまでになかった制作スタイルといった重要な部分が掘り下げて描かれなかった。『なつぞら』は、女性アニメーターとして先駆的存在である奥山氏をモデルにし、さらには高畑・宮崎をモデルにした人物まで登場させながら、「アニメ制作の現場の話よりも恋愛模様ばかり」という意見もあがっているが、その要因のひとつには、現実にはあった労働組合の存在を無視したことにあるのではないかと思わずにいられない。

『なつぞら』はレッドパージや検閲も描きながら掘り下げず問題を矮小化

 いや、それどころか『なつぞら』では、坂場は長編アニメ映画の興行不振の責任をとって「東洋映画」を退職してしまうのだが、実際には高畑は降格処分で残り、その後、大塚氏が移っていたAプロダクションに宮崎や小田部氏とともに移籍している。高畑らの退職理由について大塚氏は、「当時、東映では僕を含めて新鮮な企画が通らなくなっていましたから」と述べている(「おおすみ正秋の仕事場」インタビューより)。

 会社との対立が退職理由だったのに、それが興行不振の責任に置き換わるとは──。じつは『なつぞら』では、作中に登場するアニメーションの制作に東映アニメーション(1998年に東映動画から商号変更)が入っている。NHKは東映動画に気をつかって、組合による労働争議や優秀なアニメーターが続々と抜けていった歴史を描くことを避けているのかもしれない。

 しかし、はたして問題はそれだけなのだろうか。たとえば、『なつぞら』では、労働組合問題だけではなく、当時あった問題を取り上げながらも矮小化するような場面が散見されていた。

 たとえば、なつは「東洋動画」の採用試験を一度落ちているのだが、その理由はなつの兄が新劇の劇団「赤い星座」にかかわっていることを、社長が「あそこは戦前からプロレタリア演劇の流れを汲む劇団じゃないか」と問題視したことだった。つまり、なつはレッドパージに遭ったわけだが、作中では「誤解されてしまった」として処理され、レッドパージそのものの理不尽さや違法性にはまったくふれられなかった。

 また、のちになつと結婚することになる坂場が演出した『ヘンゼルとグレーテル』をめぐって、上司たちが「これって社会風刺じゃないか」「これはアメリカと日本の関係を表しているんじゃないだろうね?」と追及する場面も出てきたのだが、こうした“検閲”についても、その不当性を問題にするのではなく、“アニメは子どもが観るものという価値観”の問題にすり換えられてしまっていた。

 反体制への弾圧を取り上げながら掘り下げることもなく、それに対する抵抗も描かない……。ようするに、表現の自由や労働者の権利といった重要な部分について、『なつぞら』はあまりに無頓着すぎるのだ。

 前述した斎藤美奈子氏のコラムでは、『なつぞら』の労働組合の描き方と、佐野サービスエリアで起こった従業員のストライキによる営業停止を「利用客に戸惑いや落胆が広がる」などとまるで迷惑行為であるかのように伝えたメディアの姿勢と合わせて、〈こうして曖昧にされる労働者の権利。ニュースといいドラマといい、何を気にしているのか知りたいよ〉とまとめていた。

『なつぞら』の描写は、NHKや脚本家の無意識によるものなのか、はたまた“敢えて”外しているのか、その真意はわからない。しかし、「ボーヴォワールのようになりたいと思っていました」と語る奥山氏を主人公のモデルにしながら、この描き方はあまりにも残念としか言いようがないだろう。

最終更新:2019.08.22 04:44

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

関連記事

    新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

    朝ドラ『なつぞら』が宮崎駿・高畑勲も闘った「東映動画・労使紛争」を矮小化! 労働組合の意義、会社との対立をなかったことにのページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。なつぞらアニメーター労働組合奥山玲子斎藤美奈子朝ドラ編集部の記事ならリテラへ。

    マガジン9

    人気連載

    アベを倒したい!

    アベを倒したい!

    室井佑月

    ブラ弁は見た!

    ブラ弁は見た!

    ブラック企業被害対策弁護団

    ニッポン抑圧と腐敗の現場

    ニッポン抑圧と腐敗の現場

    横田 一

    メディア定点観測

    メディア定点観測

    編集部

    ネット右翼の15年

    ネット右翼の15年

    野間易通

    左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

    左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

    赤井 歪

    政治からテレビを守れ!

    政治からテレビを守れ!

    水島宏明

    「売れてる本」の取扱説明書

    「売れてる本」の取扱説明書

    武田砂鉄