朝ドラ『なつぞら』が宮崎駿・高畑勲も闘った「東映動画・労使紛争」を矮小化! 労働組合の意義、会社との対立をなかったことに

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷

『なつぞら』はレッドパージや検閲も描きながら掘り下げず問題を矮小化

 いや、それどころか『なつぞら』では、坂場は長編アニメ映画の興行不振の責任をとって「東洋映画」を退職してしまうのだが、実際には高畑は降格処分で残り、その後、大塚氏が移っていたAプロダクションに宮崎や小田部氏とともに移籍している。高畑らの退職理由について大塚氏は、「当時、東映では僕を含めて新鮮な企画が通らなくなっていましたから」と述べている(「おおすみ正秋の仕事場」インタビューより)。

 会社との対立が退職理由だったのに、それが興行不振の責任に置き換わるとは──。じつは『なつぞら』では、作中に登場するアニメーションの制作に東映アニメーション(1998年に東映動画から商号変更)が入っている。NHKは東映動画に気をつかって、組合による労働争議や優秀なアニメーターが続々と抜けていった歴史を描くことを避けているのかもしれない。

 しかし、はたして問題はそれだけなのだろうか。たとえば、『なつぞら』では、労働組合問題だけではなく、当時あった問題を取り上げながらも矮小化するような場面が散見されていた。

 たとえば、なつは「東洋動画」の採用試験を一度落ちているのだが、その理由はなつの兄が新劇の劇団「赤い星座」にかかわっていることを、社長が「あそこは戦前からプロレタリア演劇の流れを汲む劇団じゃないか」と問題視したことだった。つまり、なつはレッドパージに遭ったわけだが、作中では「誤解されてしまった」として処理され、レッドパージそのものの理不尽さや違法性にはまったくふれられなかった。

 また、のちになつと結婚することになる坂場が演出した『ヘンゼルとグレーテル』をめぐって、上司たちが「これって社会風刺じゃないか」「これはアメリカと日本の関係を表しているんじゃないだろうね?」と追及する場面も出てきたのだが、こうした“検閲”についても、その不当性を問題にするのではなく、“アニメは子どもが観るものという価値観”の問題にすり換えられてしまっていた。

 反体制への弾圧を取り上げながら掘り下げることもなく、それに対する抵抗も描かない……。ようするに、表現の自由や労働者の権利といった重要な部分について、『なつぞら』はあまりに無頓着すぎるのだ。

 前述した斎藤美奈子氏のコラムでは、『なつぞら』の労働組合の描き方と、佐野サービスエリアで起こった従業員のストライキによる営業停止を「利用客に戸惑いや落胆が広がる」などとまるで迷惑行為であるかのように伝えたメディアの姿勢と合わせて、〈こうして曖昧にされる労働者の権利。ニュースといいドラマといい、何を気にしているのか知りたいよ〉とまとめていた。

『なつぞら』の描写は、NHKや脚本家の無意識によるものなのか、はたまた“敢えて”外しているのか、その真意はわからない。しかし、「ボーヴォワールのようになりたいと思っていました」と語る奥山氏を主人公のモデルにしながら、この描き方はあまりにも残念としか言いようがないだろう。

最終更新:2019.08.22 04:44

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

関連記事

新着芸能・エンタメスキャンダルビジネス社会カルチャーくらし

朝ドラ『なつぞら』が宮崎駿・高畑勲も闘った「東映動画・労使紛争」を矮小化! 労働組合の意義、会社との対立をなかったことにのページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。なつぞらアニメーター労働組合奥山玲子斎藤美奈子朝ドラ編集部の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄