平安時代ならベッキーも矢口も喜多嶋舞も叩かれなかった!? 春画で話題の江戸時代より平安のエロのほうが過激

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
hontouhaero_01_160123.jpg
『本当はエロかった昔の日本 古典文学で知る性愛あふれる日本人』(新潮社)

 昨年は、20万人以上の来場者を記録した永青文庫『春画展』をきっかけに、突如「春画ブーム」が巻き起こった年であった。各メディアでも「春画」を扱った特集が続々と組まれ話題を集めた。そういった状況下、「春画」を掲載したことが「家庭に持って帰れる雑誌」という雑誌コンセプトを逸脱したとして、「週刊文春」(文藝春秋)の新谷学編集長が上層部から3カ月の休養を言い渡された騒動が起きたことも記憶に新しい。2月からは京都の細見美術館で『春画展』が開かれる予定。これまで見るチャンスのなかった関西の人々の目に触れることで、今年も「春画」再評価のトレンドは続いていくことだろう。

 そのように、「江戸時代の人々が醸成したエロティシズム」にスポットライトの当たる昨今だが、古典文学を題材にしたエッセイを多く著し、ちくま文庫から『源氏物語』の現代語訳も出版している古典エッセイストの大塚ひかり氏は、新著『本当はエロかった昔の日本 古典文学で知る性愛あふれる日本人』(新潮社)のなかで、江戸時代のエロ文化をこう評価している。

〈平安古典を読み慣れた目で江戸時代の古典文学を読むと、エロはエロでも、私に言わせれば「嫌なエロ」になっている。
 たとえば井原西鶴(1642〜1693)の『好色一代男』(1682)などは、主人公の世之介が何人とヤッたかという数やシチュエーションの多様さを誇っているだけに見える〉

「嫌なエロ」は『好色一代男』だけではない。弥次さん喜多さんでおなじみの『東海道中膝栗毛』では、「女の小便の音に興奮した馬方が彼女をレイプ。騒ぐ声を抑えるために餅を口にねじこんだら彼女が『最つとくれろ』と言ったので、さらに餅を口に押し込もうとしたら、今度は間違えて馬糞を口に突っ込んでしまった」。こんな筋のエピソードが「笑える話」として人々に受け入れられていた。「春画には女性蔑視の考えはない」と言われ、前述の『春画展』にもたくさんの女性が来場していたのだが「女性蔑視の考えはない」なんてとんでもない。江戸文化におけるエロティシズムは「ミソジニー」や「セクハラ」に満ちていたのである。

 一方、それと真逆の価値観をもっていたのが平安時代である。本当の意味で日本が「性」に関する芳醇な文化を誇っていたのは、江戸の庶民文化ではなく、平安時代に花開いた宮廷文学なのだ。

 たとえば、『蜻蛉日記』には、お正月に女性同士で集まり、性的なメタファーを含んだ和歌をうたいあって笑いながら新年を祝うシーンが描かれ、また、『源氏物語』は雅な性愛の描写が「歌」というかたちをとり巧みな隠喩で盛り込まれている。ここには江戸時代の文化にあったような差別意識に満ちた「性」は描かれていない。この違いはどこから来るのであろうか。大塚氏はその理由を平安貴族たちは母系的な社会であったからだと分析している。まず、母系的な社会とはどんな社会のことなのか。

〈そもそも母系社会とは、「祖母、母、娘というように、代々女性の血縁関係(出自)をたどって、社会集団をつくりあげ、相続・継承の方法を決定する」(須藤健一『母系社会の構造』)社会のことで、日本では厳密な意味での母系社会はなかったという説もありますが、貴族社会は長い時代を通じて「母系的」であったことが結婚形態などからうかがえます。
 母系社会の主な結婚形態は、夫が生家から妻方へ通う「妻問い婚」と、夫が妻の実家に入る「婿入り婚」(婿取り婚)。日本では、武士が台頭する鎌倉時代までは、この二つのミックス形態が主流で、婚姻時は、夫が妻方に通ったり、妻方の実家に住み込んでいたものが、夫婦に子供が生まれるなどすると独立するのが常です〉

 このような母系的な社会では女性にとっての「性」は、開放的になるのだと言う。

〈こうした母系的な社会では、娘が大事にされるのはもちろん、女の性に対する締め付けが非常にゆるくなります。
 財産が父から息子へ継承されるため、「どの父の子であるか」が問われる父系的な社会では、女の貞操は厳しく追及されます。せっかく築いた財産が違うタネの子に受け継がれたら一大事だからです。
 一方、母から娘へ財産が継承される母系的な社会では、「どの母の子であるか」は疑う余地もないため、極端にいえば「父は誰でもいい」ということになる〉

 母系的な社会では、このようなプロセスで女性の「性」は開放的になっていく。そして、現在とは趣を異にした「エロい女がエラい」という価値観まで生まれてくると言うのである。

〈こうした社会では、女による「セックスアピール」が大事になってきます。
 父から息子へ財産が伝えられる父系社会では、女の貞操に厳しくならざるを得ないために、色気を強調するそぶりや服装は「みだら」「はすっぱ」として貶められますが、母系的な社会では、父親が誰であろうと、女の血筋を伝えることが大切ですから、より他の女に勝てるよう、「女のセックスアピール」が大事になるのです。
 代わりに軽視されるのが、母性や、家まわりのことができるといったいわゆる「家庭的であること」〉

 現在のような父系的な社会では、いわゆる「世話女房」のような存在は褒められるものとされる。たとえば「女子力」という言葉もこういった背景から生まれてくるのだろう。しかし、平安時代はそうではない。『大和物語』では、妻のもとにやって来た夫が、自分のいないところでは質素な服を着て立ち働いている姿を垣間見ることで幻滅する姿が描かれている。いまであれば、こういった姿を見て惚れ直すことはあっても、「幻滅する」ということはまず有り得ないだろう。

〈平安時代は「エロい女がエラい」。そういう意味での「女子力」(料理や子供の扱いがうまいという意味の女子力では決してありません)が求められるのが平安貴族なのです〉

 また、いまの価値観と異なるのはここだけではない。なんと、この時代には「母性」というものすらなんの価値もないものとされていたのである。『うつほ物語』には、娘におしっこをかけられた夫が「この子を抱いてください」と頼むも「まぁ汚いこと」と言ってそっぽを向く母親が出てくる。いまなら育児放棄の母親として否定的に描かれるだろうが、この時代は「彼女は内親王で、究極のお嬢様だから」といった文脈で語られ、否定どころか、育ちのいい証拠として肯定的に書かれている。

 母系的な社会が生み出した、いまとは異なる価値観。これらは、当時の貴族たちの政治様式によって、より強化されていくことになる。

〈この傾向に拍車を掛けたのが平安中期にピークを迎える「外戚政治」。
 娘を天皇家に入内させ、生まれた皇子の後見役として、母方の親族が政権を握る、いわば「女の性」を道具に一族繁栄する「セックス政治」です。
 ここで勝利を収めるにはとにかく娘が、他の妃より少しでも早く、少しでも多く、東宮や天皇の子を生むこと。
 つまり「セックスしてもらうこと」です。
 だから平安貴族は総力を挙げて、娘を「男がセックスしたい女」に仕立てます〉

 こういった「性」をめぐる状況が、『源氏物語』をはじめ近代でも読み継がれる多くの文学が生み出される土壌をつくりだすことになるのである。

 しかし、それだけ豊かなエロティシズムを育んでいた日本の文化が、なぜミソジニーやセクハラを孕んだものへと変わっていってしまったのか。そこには、「母系的な社会」から「父系社会」へというパラダイムシフトが大きな影響を与えていた。

〈江戸時代のエロがレベルダウンしたのは、何と言っても、父から息子へ財産が伝承される父系的な社会となったため、性道徳が厳しくなったからでしょう。「どの父の子か」が重視されるため、女が夫以外の男とセックスするのが重い罪となり、儒教思想の普及も手伝って、とくに女側が色恋を楽しむ環境が減っていたのです。
 法制史家の石井良助によると、妻の姦通に関する規定が増えてくるのは戦国時代からで、鎌倉時代の『貞永式目』(1232)では、妻と密通した男を殺した夫は普通の殺人と同様に処罰されていたのが、天文(1532〜1555)ころの分国法(戦国大名による法令)では適法な行為と認められるようになります(『日本婚姻法史』)。そして江戸時代の『公事方御定書』(1742)では、夫は不義密通を犯した妻とその相手を殺しても、罪を問われないことになる(氏家幹人『不義密通』)〉

「春画」に描かれるエロティシズムは、現代に生きる我々の目にはとても新鮮に映るものであり、その温故知新的な発想がこの「春画ブーム」の礎にあると思われる。しかし、これまで述べてきた通り、平安時代の文化には、江戸時代のものとは比べ物にならないぐらい活き活きとしたエロ文化が息づいている。「春画」で日本の伝統的なエロティシズムに興味をもった方は、是非とも、より芳醇なエロティシズムを誇る平安宮廷文学にも触れていただければと思う次第である。
(田中 教)

最終更新:2018.10.18 05:05

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

本当はエロかった昔の日本 古典文学で知る性愛あふれる日本人

新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

平安時代ならベッキーも矢口も喜多嶋舞も叩かれなかった!? 春画で話題の江戸時代より平安のエロのほうが過激のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。文学田中 教の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄