ライムスター宇多丸が安保反対デモに参加! 宇多丸が語るSEALDsの面白さ、そして、日本語ラップの評価とは…

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
utamaru_150911_top_new.jpg
RHYMESTERオフィシャルウェブサイトより

 先日本サイトでも紹介した通り、8月30日に国会前で行われた安保反対デモには、坂本龍一、高畑勲、園子温、高橋源一郎、室井佑月、平野啓一郎、いとうせいこうといった、錚々たる面々の文化人・著名人が参加していたが、このなかに一般参加者として加わっていたある人物のデモに関する感想が一部で反響を呼んでいる。

 その人物とは、ラジオDJ・映画評論家としても絶大な支持を受ける、ヒップホップグループ・RHYMESTERの宇多丸。9月5日放送の『ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル』(TBSラジオ)のなかで、デモへの思いを語った。

 それによると、デモへの参加の背景には自身の政治的な主張の表明という部分は当然ありつつも、もうひとつ見ておきたいものがあったという。

「いまね、いろんなメディアで取り上げられているSEALDsというね、本当に全く新しい形の学生運動が起こっていて。まあすごく、感心すると。興味があるというのはもちろんあるんですけど。ひとつには、彼らの、ご存知の方も多いように、彼らのシュプレヒコールというかね、が、かなり新しいスタイルというかですね。まあ、ビートを鳴らして。太鼓を鳴らして、鳴り物を鳴らしてっていうのは昔からあると思いますけど。なんて言うんですかね? 言葉の乗せ方とか、言葉選びのセンスであるとか、みたいなものが、まあ明らかに日本語ラップ以降の影響下にあるであろうという風に思われるものだと」
「これはやっぱ、運動スタイルというか、運動スタンスも面白いけど、これは新しくて面白いなと。単純にいちラッパーとして、自分のずっとやってきたことがそういうエフェクトを与える時代になっているのかっていう、非常に興味もあってですね。まあ、前から行こう、行こうとは思っていたけど」

 SEALDsのシュプレヒコールがラップ調であるというのは多くの人に指摘されていることで、実際、国会前抗議デモにゲストのコーラーとして、90年代初頭から活動するベテランのラッパー・ECDが参加したこともある。宇多丸は、SEALDsのシュプレヒコールに音楽的価値を見出していたようだ。

 そして、彼はSEALDsが標榜する「普通の人が参加しやすいデモ」という、新しいデモのスタンスに、かつて体験したある運動を重ね合わせる。

「ちなみにこの感じ、10年ぐらい前かな? サウンドデモというね、要するに新しい形の社会運動みたいなのを模索する流れで、DJが出て、こう、なんて言うんですかね。いままでのデモの形とぜんぜん違うデモのスタイルでサウンドデモみたいなのが始まった」

 宇多丸が指摘する通り、SEALDsの示したデモのかたちは、10年以上前、イラク反戦運動などに呼応して誕生したサウンドデモと地続きにあるものだ。

 トラックの荷台でDJが音楽をかけたり、ミュージシャンがライブをしたりと、路上で音楽を楽しみながら自由でラフに政治的主張を展開するサウンドデモは、普段政治に興味をもたない若者も取り込み、大きなムーブメントへとなっていった。

 その運動にはプロのミュージシャンも積極的に参加。「AERA」(朝日新聞出版)2006年6月19日号では、このように紹介されている。

〈ボアダムスのヤマタカアイや、ムードマン、中原昌也やチャリ・チャリといった面々がDJを務めた。元ピチカート・ファイヴの小西康陽に至っては、わざわざその日のためにすべて新曲を用意してくる力の入れようだった〉
〈スチャダラパーやライムスターら、数多くの人気ミュージシャンが飛び入りで参加することもたびたび。都会をにぎわす盛況な街頭デモに発展した。スチャダラパーのシンコは、
「参加者がみんなニコニコしてるのが印象的だった」
 と話す。
 反戦を基本としながらも、一連のサウンドデモは、「意思表示をもっと楽しくやりたい」というポップな思いに比重がある〉

「意思表示をもっと楽しくやりたい」というサウンドデモの思いは、SEALDsの立ち上げ人である奥田愛基氏の「日本だけが、ダサくても社会運動だから許されるなんておかしいですよ。デモに参加するのがダサいってのもヘン。普通の人が、普通に参加できるデモって、民主主義の最低限の要素だって思ったんです」(「FLASH」15年9月8日号/光文社)というものと、まさしく同じ考えだろう。

 また、SEALDsの姿勢には、オルタナティブな生き方を模索した「だめ連」や、松本哉率いる「素人の乱」による活動と共通する部分もある。たとえば「素人の乱」は「面白さ」を追求した行動を指針とし、「放置自転車の撤去反対」「家賃をタダにしろ」「クリスマス粉砕」といったデモは、若者が「参加しやすい」「参加したくなる」デモ活動の先駆けでもあった。こうした活動に対し、『文化=政治 グローバリゼーション時代の空間叛乱』(月曜社)などの著書をもつ東京芸術大学の毛利嘉孝教授は、「論座」(朝日新聞出版)07年4月号でこう語っている。

〈メッセージの背後には、資本主義や警察国家権力に対する徹底的な批判を見ることができる。
 彼らが新しいのは、そうした政治的メッセージを直接発するほどナイーブではなく、自分たちの怒りを祝祭的な空間とやけくそめいた黒い笑いに包んで同世代の間でなんとか共有しようとしているところだ。それは、過剰に道徳的になってしまった既存の左翼が失ってしまった、おもしろさを取り返す試みである〉

 団体の動員によって集まった人々と、紋切り型のシュプレヒコール。そうした一般的な運動イメージを破る、「普通の人」のためのデモ活動──。SEALDsは、奥田氏が旅行中にイギリスやカナダ、ドイツなどで出会ったデモに格好よさを見出したことで始まっていると本人が「FLASH」などのインタビューで語っているが、彼らが絶大な支持を集める下地として、紹介したような90年代以降に日本で起きたムーブメントがあったのは間違いないだろう。

 最後に、本稿冒頭にあげたラジオ番組での宇多丸の発言に戻るが、そのなかで彼はこんなことも言っている。

「太鼓に乗せるにしても、やっぱり聞くだけで言葉の乗せ方の譜割り感で、やっぱりその日本語ラップ以降の、要はかっこよくコールしようぜ!っていう意識がある人と、まあ昔ながらの乗せ方にビートというか、太鼓を乗せているんだなっていう。まあ、聞くだけでもちょっと世代感がわかるみたいな。なんかそういうのも面白かったんですよね」
「で、その日本語ラップ。だからいまSEALDsのね、特に奥田くんというね、青年なんかはちょっといろいろなメディアなんかに、すごい注目されてますけども。あの、その日本語ラップの影響みたいなところで、ちょっと研究というかですね、(中略)この番組ならではの研究アプローチみたいなの、できないかな?みたいなのはちょっと考えているところでございます」

 宇多丸といえば、元陸上選手の為末大がツイッターに投稿した、〈悲しいかな、どんなに頑張っても日本で生まれ育った人がヒップホップをやるとどこか違和感がある。(中略)私達は幼少期の早い時期にしみ込んだ空気を否定できない〉という言葉に反論。日本語ラップも輸入文化を受け入れ発展してきた日本文化のひとつであると主張した楽曲「ガラパゴス」をRHYMESTERの最新アルバムに収録するなど、日本語でのラップ表現の啓蒙に尽力している人物だ。

 彼がSEALDsのシュプレヒコールに対して、どんな評論を語るのか。近々発表されるであろう、その評が楽しみである。
(新田 樹)

最終更新:2015.09.11 07:27

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル “神回”傑作選 Vol.1

新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

ライムスター宇多丸が安保反対デモに参加! 宇多丸が語るSEALDsの面白さ、そして、日本語ラップの評価とは…のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。新田 樹革命の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄