糸井重里が“スポーツ中継のかわりにコロナの医療現場を実況中継しろ” コロナ禍すら“消費対象の娯楽”と捉える80年代脳

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
糸井重里がスポーツ中継のかわりにコロナの医療現場を実況中継しろ コロナ禍すら消費対象の娯楽と捉える80年代脳の画像1
ほぼ日刊イトイ新聞 「今日のダーリン」


 糸井重里がコロナ禍をめぐって再び呆れる発言を口にし、物議を醸している。

 糸井重里といえば、本サイトでも報じたが、4月はじめに〈わかったことがある。新型コロナウイルスのことばかり聞いているのがつらいのではなかった。ずっと、誰かが誰かを責め立てている。これを感じるのがつらいのだ。〉〈責めるな。じぶんのことをしろ。〉などとツイートし批判を浴びたばかり。

 安倍政権のコロナ対応は後手後手で場当たり的なのは言うまでもなく、弱者切り捨て政策で多くの人の健康と生活が危機に晒されているのだから、批判の声を上げるのはごく当然のこと。にもかかわらず、糸井は「責めるな」などと批判封じした。これには多くの批判の声が集まったが、糸井自身はまったく反省していないようだ。

 なんと糸井は、大好きなスポーツ中継がコロナ感染拡大の影響で見られないことから、代わりに「医療関係者」らを実況中継しろ、と言い出したのだ。

 今回はツイッターではなく、「ほぼ日刊イトイ新聞」の看板エッセイ「今日のダーリン」(4月26日)でのこと。

〈スポーツというスポーツが中止になっていて、
 もともとスポーツを熱心に見ていた身としては、
 大きななにかが欠けてしまったような気持ちでいる。〉
〈録画だとか再放送をたのしめばいいとも言えそうだが、
 それがそうはいかない〉

 などと、コロナの影響で多くのスポーツが中止になりスポーツ中継が見られないことに不満を吐露。コロナの影響により健康や生活の危機に晒されている人々が政府に対応を求める声を「責めるな」と説教していたのに、なぜか自分は「録画や再放送じゃダメ」と細かい注文をつけ始める。

 それだけでもどうかと思うが、糸井にとっては、スポーツ中継は他人の生活の危機よりよほど重要らしい。スポーツ中継になぜこだわるのかその理由をこう並べ立てる。

〈スポーツ中継では、いま、じぶんたちと同じ時間に、
 どこかでがんばっている人たちのことを見ていたのだ。〉
〈観客席やテレビの前にいて、無力で熱心なじぶんの前で、
 いまあのチームが、あの選手ががんばっている。
 そういう「ナマモノ」の活動が見たくて、
 ぼくらは声援を送ったり感動したりしていたのだ。〉
〈のっぺりとしたぼくらの日常に、
 全身全霊でなにかしている姿を見せてくれる。
 これが観戦スポーツのおもしろさの真髄だったと思う。〉

 スポーツファンの動機を「リアルタイムでがんばっている人を見たい」という説話論的なものに敷衍すること自体、違和感が拭えないが、糸井はこの単純化を前提に、スポーツが中止になったいま、「リアルタイムでがんばっている人」として、〈医療関係の皆さん〉〈保育に関わる皆さん〉〈インフラを守ってくれている皆さん〉〈行政に関わる人たち〉などを挙げる。そして、こんなふうに表現するのだ。

〈この人たちは、ライブな行動を禁じられたぼくらにとって
 「全身全霊でなにかしてくれている」選手なんだと思う。〉

 さらに、糸井はテレビ局にこんな提案を投げかけるのだ。

〈テレビ局の皆さん、人を減らしたスタジオで
 限られた情報を元に床屋政談をしているより、
 「いま懸命にはたらいている前線」のようすを、
 ステイホームしている人たちに、伝えてくれないか。〉

 こんな文章のなかにまでさりげなく「限られた情報を元に床屋政談」とか入れてくるところに、「政権批判封じ」の意図がにじみ出ているが、それはともかく、糸井は感染の危険に晒されながら、医療従事者や社会のインフラを維持するために働いている人々を「ライブな行動を禁じられたぼくらにとって『全身全霊でなにかしてくれている』選手」だとして、その様子をスポーツ中継のように実況中継しろというのだ。

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

新着芸能・エンタメスキャンダルビジネス社会カルチャーくらし

糸井重里が“スポーツ中継のかわりにコロナの医療現場を実況中継しろ” コロナ禍すら“消費対象の娯楽”と捉える80年代脳のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。ほぼ日刊イトイ新聞今日のダーリン新型コロナウイルス糸井重里編集部の記事ならリテラへ。

人気記事ランキング

総合
ツイート数
1 葵つかさが「松潤とは終わった」と
2 高市早苗が統一教会問題でも“嘘”、領収書偽造、勝手に収支報告書修正も
3 れいわから出馬 水道橋博士が主張する「反スラップ訴訟法」の重要性!
4 放送法解釈変更は氷山の一角!安倍官邸は同時期、あの手この手で言論弾圧
5 あのチェーン店の料理がヤバい
6 自民党がネトサポに他党叩きを指南
7 貧乏人の努力で教育格差の克服は無理
8 安倍政権の「放送法解釈変更」内部文書のリアルすぎる中身!
9 古舘伊知郎が激白“テレビは噓ばかり”
10 三浦瑠麗問題に「週刊文春」「週刊新潮」は完全沈黙する理由!
11 宮崎駿がブチ切れた川上量生の差別思想
12 グッディ高橋克実が北朝鮮危機で本音
13 岸田政権の“改憲”の本命「緊急事態条項」はこんなに危ない!
14 『報ステ』古舘が安倍に最後の反撃!
15 米イラン緊張のなかダルビッシュが排外主義と戦争反対を表明!
16 岸田には安倍が乗り移っている! 政策だけでなく答弁も
17 安倍内閣「日本会議」の目的は徴兵制
18 安倍元首相と統一教会の関係に田崎史郎、三浦瑠麗、橋下、東国原、古市らが…
19 高市早苗と赤旗が「政治資金規正法違反」報道でバトル!
20 紗栄子vs梨花がママ友バトル
1放送法解釈変更は氷山の一角!安倍官邸は同時期、あの手この手で言論弾圧
2安倍政権の「放送法解釈変更」内部文書のリアルすぎる中身!
3高市早苗が統一教会問題でも“嘘”、領収書偽造、勝手に収支報告書修正も
マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄