木梨憲武「オワコン芸人なのに大盛況」個展に隠された秘密

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
kinashi_01_140716.jpg
「木梨憲武展×20years 公式ホームページ」より


 大きな話題を呼んだ、東京・上野の森美術館で開催された木梨憲武の個展「木梨憲武展×20years INSPIRATION─瞬間の好奇心」。上野の森美術館では1日当たりの平均動員数がまさかのピカソ展、ダリ展に続く歴代3位を記録したという大盛況ぶりで、7月17日からは金沢21世紀美術館をはじめ全国で巡回をスタートさせる予定らしい。

 しかし謎なのは、なぜ今、芸人としてはすっかりオワコンである木梨にそれほどまでの動員力があるのか、という点だ。しかも動員数だけでなく、作品評価も高いという不思議までつきまとう。たとえば、北野武や片岡鶴太郎、藤井フミヤに石井竜也、最近ではキングコング西野亮廣にいたるまで“芸能人のアート活動”にはめっぽう厳しいネット上でさえ、「美大生レベル」「自己満足」といった定番のツッコミ以上に「才能ありすぎる」「独創的だった!」「ノリさん最高」などの絶賛コメントが大多数。さらにはアート専門誌「美術手帖」(美術出版社)がインタビューを掲載しているほどなのである。

 ──この不可解かつイミフな木梨現象の怪奇。その真相に迫るべく、筆者は当日入場料1200円を投じる臍を固め、上野の森美術館に馳せ参じることにした。

 平日の閉館1時間前。その日は朝から雨が続き、客足も鈍いはず……と睨んだが、美術館前には予想を裏切る黒山の人だかりが! しかも学生とおぼしき若者から20〜30代の会社勤めふうの男女、おばさん&おじさんのカップリング、子連れの家族まで、平日とは思えない幅広い年齢層の人が詰めかけている。割合でいえば、「仮面ノリダー」なんて知らなさそうな世代のほうが多い。「どうせラッセンの絵をありがたがっていた世代が客だろ」という決め込みは早々にくじかれてしまった。

 もちろん会場も大混雑。入場まではスムーズだったが、なんでも80分待ちだった日もあったとかで、スプラッシュ・マウンテン並みの人気度ということになる。美術鑑賞が日常的とはいいがたい日本において、これはやはり異常事態である。

 しかし、ほんとうの異様さはこの先に待ち受けていた。まず、眼前に広がる木梨アートの数々は、まったくといっていいほどに一貫性が見当たらない。メッセージ性のない(つまり無意味な)バスキア、陽気さ全開の(つまり無意味な)ジャスパー・ジョーンズ、カラフルでしかない(つまり無意味な)ジャクソン・ポロック、意味深を気取っただけの(つまり無意味な)マーク・ロスコ……どこまでも“○○風味”が果てしなく並んでいる。ただ共通しているのは、どの作品からも脅威を感じるほどのポジティブオーラが放たれていることだ。それも猛烈に。相田みつをや326の説教臭さとは違う、あれ、なんだかふんわりしたものに包まれている……みたいな感覚だ。

 うっかり薄気味悪いふんわりしたものに包まれてしまった我を取り戻すべく、作品を凝視してみることにした。木梨作の絵画には、バスキアの影響なのか、Google翻訳で作成されたような英文や単語が散りばめられている作品が多いので、とりあえずそれをかみ砕こうとしたのだ。だが、ここで一気に謎が解けた。そう、そこに並んでいたのは、完全なる自己啓発の世界だったのだ。

 たとえば、英単語の集合体で描かれた木の絵には、「hug」「hope」「rainbow」などといったふんわりワードの合間に、「felt alive」(生きている実感:以下カッコ内は筆者訳)や「sober minded」(ありのままの心)といった自己啓発でおなじみのフレーズが書かれている。しかも、一見すると意味が分からない「clearance」(片付け)や、「アサワソウジカラ」「ゲンカンノミズマキカラ」などの日本語が紛れているではないか。これは、ベストセラーとなった『人生がときめく片づけの魔法』や『ディズニー そうじの神様が教えてくれたこと』、『トヨタの片づけ』よろしく、掃除や片付けから充実した人生を説く最近の自己啓発界のブームさえフォローしているということか。すごいぞ、ノリさん!

 ほかにも、呪われたように「You mean a lot of me」(君は私にとって大事な存在だよ)と埋め尽くし観客の自己承認欲求に応えたかと思えば、「There is no individual/happiness totally/ independent of others」(自分だけの幸せなんてないんだよ)と、他者貢献をポイントに置く流行中のアドラーの教えまで取り入れる貪欲ぶり。もはや木梨憲武というアーティストに、やれ「文脈がない」だの「作家性が皆無」だのといった批判は通じない。だって、これはアートという名の自己啓発、美術館で催されるセミナーなのだから。

 併設されたミュージアムショップでは、「REACH OUT」(手を差し伸べる)と書かれた絵のマグカップやらポスターを買い求める老若男女がレジに行列をなしていた。「うまいビジネスは最高のアートだったと思う」とはウォーホルの言葉だが、たしかにこれは、新しすぎるうまいビジネス、なのかもしれない。
(田岡 尼)

最終更新:2014.07.16 08:49

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

木梨憲武展×20years INSPIRATION-瞬間の好奇心

新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

木梨憲武「オワコン芸人なのに大盛況」個展に隠された秘密のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。マーケティング木梨憲武美術館の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄