『シン・ゴジラ』に対してなぜ園子温監督は「クズ」といったのか? 本質を隠す描写がリアルと評価される時代

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
shingojira_01_20171112.png
本日21時より放送される『シン・ゴジラ』(テレビ朝日HPより)

 本日21時よりテレビ朝日にて、昨年大ヒットを記録した映画『シン・ゴジラ』が地上波で初めて放送される。

 庵野秀明が総監督・脚本、樋口真嗣が監督・特技監督を務めた本作は、結果的に80億円を超える興収を記録。また、この作品は商業的な成功をおさめただけではなく評論家からも高い評価を得た。「第90回キネマ旬報ベスト・テン」では、「日本映画ベスト・テン」の第2位に選ばれ、さらに、庵野は脚本賞にも選出されている。

『シン・ゴジラ』と同じく昨年に大ヒットを記録した映画といえば、真っ先にあげられるのが『君の名は。』だ。両作品を見た人ならわかる通り、この二作品にはある共通点がある。

 それは、作中に3.11をさせる描写があり、物語自体が東日本大震災に対するリアクションとなっているという点である。 『シン・ゴジラ』と『君の名は。』について評論家が語る際には、当然それらの描写に対する言及が多くなされ、ほとんどは肯定的な意見が語られたのだが、そういった傾向に対して異議を突きつけた映画監督がいた。

 その映画監督とは園子温だ。彼はツイッターに〈二度と怪獣映画のリメイクごときで現代の311を語るな、クズども〉といった文章を連続で投稿し、安易なエンタメで東日本大震災を消化しようとする日本社会の傾向に警鐘を鳴らした。 その裏には、『ヒミズ』、そしてなによりも『希望の国』といった作品で、真っ正面から震災や原発事故を描こうとした監督ならではの矜持があるのだろう。

 園子温監督はこの発言で「イデオロギーに凝り固まったいちゃもん」「中二病の発症」と総攻撃を受けたが、しかし、園の言葉は、イデオロギーとか自意識とかを超えた、いまの映画、いやすべての文化状況の本質をつくもにだった。

 本サイトでは園子温監督の発言を紹介し、その意味について考察した記事を配信した。ここに再録するので、是非読んでみてほしい。この文章を読んだうえで、あなたは『シン・ゴジラ』をどう見るだろうか? (編集部)

 近年稀に見る邦画の当たり年と言われた本年だが、そのなかでも話題を一手に集めたのは『君の名は。』『シン・ゴジラ』の2本であることに異論はないだろう。『君の名は。』は興行収入200億円を突破でダントツの1位。そして、『シン・ゴジラ』も3位ではあるものの、通常の年なら邦画1位であってもおかしくない81億円を記録した。

 しかも、これらの映画はたんに観客動員数がすごいというだけでなく、マニアックな映画ファンや評論家たちも「新海誠はアニメの歴史を塗り替えた」「やっぱり庵野秀明はすごい」などと絶賛の声をあげている。

 そんななか、あの映画監督がこれらの作品を徹底的に罵倒して話題になっている。『自殺サークル』『紀子の食卓』『愛のむきだし』『冷たい熱帯魚』『地獄でなぜ悪い』などの作品により国内はもちろん海外で評価を受けている園子温だ。園子温は今月9日、突如こんな暴言をツイッターに書き込んだ。

〈糞ジャパアニメ、すべて死ね。〉

 そしてそれからさらに1分後、続けざまにこうツイート。

〈あとよ、怪獣映画のリメイクで儲けたクズどもも。〉 〈二度と怪獣映画のリメイクごときで現代の311を語るな、クズども〉(原文ママ) 〈何か言った気になるなクズども戦後や311を安易に暗喩にしたてんな言葉を使うな〉(原文ママ) 〈自主映画ならまだしもお金儲け映画ごときで現代は語れない。特にリメイク怪獣映画ごときで〉 〈リメイク怪獣映画は黙って金儲けサッポロビールでも飲んでろクズがいちいち何か言った気になるんじゃねえ黙って金儲けしてりゃいいんだよ。〉

 さらに、こんな捨て台詞まで書き殴るのだ。

〈俺は最初のゴジラ世代。愛してやまないゴジラを使って深刻なこの時代を金儲けもかねて世相なんかきってんじゃねえ、ならばちゃんとゴジラを使わずちゃんと新藤兼人やはだしのゲンや今村昌平見習って金儲けじゃない命はって作れボケ〉

 これに対して、ネット上では『シン・ゴジラ』と同じ長谷川博己を主演で撮った園の怪獣映画『ラブ&ピース』(2015年)が興収5300万円だったことをあげつらい、園が嫉妬のあまり「中2病を発症」させたかのような批判ツイートが殺到している。

 しかし、園の怒りの言葉は、そういう卑近な理由から出てきたものではないだろう。園が『シン・ゴジラ』と『君の名は。』に共通する東日本大震災の描き方に我慢ならなかったのは当然ともいえるのだ。

 周知のように『シン・ゴジラ』では、ゴジラは遺棄された原発の放射性廃棄物に順応して生まれた怪獣という設定であり、第二形態のゴジラが陸上してきたときに東日本大震災を想起させる大津波が日本に押し寄せる。

 しかし、それらはあくまで観客のリアルな記憶を喚起するための仕掛けにすぎず、東日本大震災と原発について何かを語っているように見えて、実は何も語ってはいない。

『君の名は。』も同様だ。ヒロインの宮水三葉が住む糸守町が彗星によって壊滅するという設定、隕石が落ちたクレーターに張り巡らされた「立ち入り禁止」のテープ、フェンスなど、観客に震災や福島原発を思い起こさせるディテールがあちこちに散りばめられているが、それはファンタジー的な予定調和の結末に回収されてしまう。

 一方、園監督といえば、震災や原発という問題を「安易な暗喩」にしたてることなく、真っ正面から向き合ってきた。『ヒミズ』(2012年1月公開)では、古谷実原作漫画の映画化だったはずが3.11を受けて大幅に脚本を変更。全く別の作品につくりあげた。さらに、『希望の国』(同年10月公開)では、長島県という架空の街を襲った地震と、その結果として発生した原発事故により翻弄される人々に焦点をあて、「震災」を映画という表現でどう扱うべきかという問題に真摯に向き合っていた。

 妊娠中に原発事故に遭遇したことでノイローゼになってしまい、宇宙飛行士のような防護服で街を歩き避難先の周囲の人間から白い目で見られる家族。行方不明になった恋人の両親を探すため瓦礫だらけの街へ入っていくカップル。認知症の妻と牛たちを抱えた状況で避難区域からの強制退去を命じられ、やむにやまれず妻や牛とともに心中する酪農家の男。『希望の国』では、実際に起きたこうした過酷な現実が生々しく描かれていた。

 このような作品をつくってきた園から見たら、『シン・ゴジラ』や『君の名は。』の原発や東日本大震災に対する描き方は薄っぺらで、ユルすぎるもので、我慢ならなかったのだろう。いや、それどころか、物語を盛り上げるためのネタとして震災の記憶を利用しようというその姿勢は「被災地への冒涜」というふうに映ったのかもしれない。

 実際、園だけでなく、『シン・ゴジラ』や『君の名は。』の震災や原発への描き方について批判する意見は散見される。たとえば、生物学者の福岡伸一は「週刊文春」(文藝春秋)の連載で、『君の名は。』の設定が3.11を下敷きにしていることを指摘した上で、その展開について、こんな疑問を呈している。

「ならば、なおさらタイムスリップによって過去を変え“みんな助かった”ことにすることが、3・11へのオマージュになるんだろうか?」

 まさに正論だと思うが、しかし、こうした意見はしょせん異端に過ぎない。いまの日本の社会では、何かを見せているようでいて、むしろ、本当に見なければならないものを隠している描写こそが「押し付けがましくないリアルな描写」として評価され、それに異を唱える意見はそれこそ、今回の園子温のように「イデオロギーに凝り固まったいちゃもん」「中二病の発症」として排除されてしまう。

 そういえば、園はまるでいまの状況に呻吟するようなこんなツイートもしていた。

〈評論家のための評論しやすい映画ばかり。狙ってんのかお互い癒着して。革命家も産めない肉体のない言葉、、乾いた言葉を。去年見たSEALDSの何倍も何倍も薄めた小さなセカイ系とやら。セカイ系の正体は地球上の規模じゃねえ。このセカイの小さな島国辺境の、空想されたせ・・か・・い・・やめろ。〉(原文ママ)

 薄まってるものばかりが評価されるこの世界で、園子温の言葉は果たしてどこまで届くのだろう。

最終更新:2017.11.12 09:45

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

『シン・ゴジラ』に対してなぜ園子温監督は「クズ」といったのか? 本質を隠す描写がリアルと評価される時代のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。シン・ゴジラテレビ朝日園子温庵野秀明酒井まど震災の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄