タメ口にキレた又吉直樹にもその片鱗が? 売れっ子作家たちのわがままと変人ぶりを元編集者が告発!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
sakka_150819.jpg
左・吉本興業株式会社公式HP 芸人プロフィールより/右『作家という病』(校條剛/講談社現代新書)


 芥川賞作家となった又吉直樹の勢いが止まらない。受賞作『火花』(文藝春秋)は209万部という大ベストセラーになり、受賞作を全文掲載する月刊「文藝春秋」(文藝春秋)9月号は105万3000部という異例の大部数を発行する事態となっている。

 一方では、さっそく“作家センセイ”らしい態度も見せている。受賞後の取材で、初対面の女性記者に「どこに住んでんの?」「引っ越した?」とタメ口で聞かれたことに本気で不満をもらし、ネットではその女性記者が芸能レポーターの松本佳子ではないかと炎上。松本もまたそれに反論するなどの騒動が起こっている。

 しかし、これまた又吉の“作家たる”資質かもしれない。というのもこれまでの歴史において作家という“人種”は、多くのトラブルと物議を巻き起こしてきた人物が少なくないからだ。いや、誤解を恐れずいえば、自意識過剰で嫉妬深く、変人で奇行を繰り返し、下劣でろくでもない人間性の持ち主こそが、作家という人種なのだ。

『作家という病』(校條剛/講談社現代新書)を見ると、大作家と言われる人々の奇人変人ぶりの数々が編集者の目を通して描かれている。著者の校條は新潮社の文芸編集者として数多くの作家と直接的に接してきたベテラン名物編集者だ。そこには読者に向ける表向きの顔とは全く違った作家たちの“素の姿”が出現する。

 なかでも“伝説”と化しているのが “京都”と呼ばれていた西村京太郎と山村美紗の“カップル作家”だった。2人が同じ敷地に内廊下で繋がった家を建てていたことは有名だが、「西村の作品をもらうには、山村へのケアを万全にすることが鉄則だった」という。

 常に20万部以上の売り上げが見込まれる西村作品をもらうため、編集者たちは山村のご機嫌を取り忠誠を表現することに奔走する。ご機嫌伺いは壮絶を極めた。

「京都の二人の原稿を手にするには、幾つかの儀式を通過してからでなくては不可能だった」

 出版社役員や幹部も出席する新年会、誕生会、京都「都おどり」、2人が出演する年末の南座観劇、年一度の各社個別の接待、さらに山村の長女・紅葉の芝居鑑賞――これらが編集者に義務づけられた“儀式”であり「そうした催しに必ず参加することが忠誠心の証だった」のだ。

 しかも山村は「独自の感情の揺れ動き」をする、まさしく“女帝”ゆえ、接する編集者は常にピリピリと神経を尖らせ、気配りしなくてはならない。儀式のためのパーティでも大手出版各社の幹事たちが準備に神経を尖らせ奔走した。本書では1994年の新年会の様子がこう描かれている。

「幹事と働き手の編集者たちは午後二時に会場の京都グランドホテルに集合する。会場点検、部署確認、商品整理をする。総合司会は、講談社の中澤義彦である。司会者はパーティの後の『反省会』で発言や進行具合などで山村の叱責を受けることがあるため、相当の緊張を強いられる役割である」

 山村の逆鱗のツボはどこにあるか分からない。校條も文芸誌の表紙に山村の名前と作品を別格で扱わず、大目玉を食ったこともあったという。

「山村美紗と西村京太郎の京都時代を支えた編集者たちは、確かに嫌な思いをしたり、プライドを傷つけられたりしながらも、女帝の足下にひれ伏した」

 忠誠心といえばバイオレンス・アクションの西村寿行も編集者を翻弄し、しかもそこに“酒”が加わり破天荒さに拍車をかけた。

 毎晩6時半か7時には西村の仕事場に編集者たちが集まり始め酒宴が始まる。多いときで10人近くの編集者が集まったという。だがそれは決して楽しいだけの酒宴ではなかった。

「夜の九時頃にもなると西村の声も大きくなり、それに連れて感情の起伏が激しくなる。編集者の一言がきっかけとなり、激論を招くこともしょっちゅうだった。あげくは、目のまえの編集者を「おまえはクズだ」と決めつける」

「クズ」を激しく罵るのは西村流であり、時には編集者に対しナイフで斬りつけようとしたことさえあったという。また逆に褒める時も「最高だ」と激しく褒めるが、しかしその評価は日々コロコロ変わった。編集者を振り回して、右往左往させるのだ。その理由を校條はこう分析をしている。

「恐らく、編集者は、犬と同じだったのだ。犬と同列に並べられたら、編集者たちは怒るかもしれないが、西村が一番愛していたのは犬と名づけられた生き物である」

 西村は晩年は病気などで執筆意欲が遠のき、同時に編集者も離れていき、最後に西村の死を看取ったのは1匹の紀州犬たった。それほど“究極的に忠実な”犬を愛したというが、西村は編集者を“忠実な犬”であり、編集者たちの忠誠心を試し、自分という作家にこそ尽くすべきだという屈折した願望を感じずにはいられない作家だった。

 また、直木賞作家の田中小実昌は“はりきらない”が作風であり個性でもあったが、快楽追求には熱心な作家だった。その快楽とは女と食である。田中には“公式”な愛人としてゴールデン街の名物ママ「まえだ」の存在があったが、しかしそれ以外にもシアトルや明石に馴染みの女性がいた。田中はこの地に気に入った飲み屋がありそこのママと親しくなる。田中が2000年2月に肺炎のため逝去したが、それはこのママが店を移したロスの地だった。また校條は1980年くらいに“明石の女性”にも会ったことがあった。

「初めて会った彼女の印象は、失礼ながら『もの凄いブス』だった。なによりも頑丈そうな前歯の突き出し方が度を超していて驚いてしまったものだ」

 その半年後、校條は田中から衝撃の事実を聞く。

「あのさ、この間の彼女死んじゃったのね。線路のうえに横になっていたらしいよ」

 校條は彼女の自殺が田中とはおそらく関係ないとしてそれ以上の詳細は記していないが、陽気でスケベ親父と周囲には思われていた作家の、これも壮絶な一面だ。

 その他、本書で取り上げられる多くの売れっこ作家は皆“風変わり”だ。家族のいる豪邸に帰らず各地を彷徨った水上勉は、酒癖の悪い小林秀雄にネチネチと絡まれウソ泣きで切り抜ける。女性をこよなく愛し、晩年まで銀座でもダンディぶりを見せつけた渡辺淳一は、愛人の存在を隠さず妻に報告していた。外面の良かった藤沢周平だが、日常生活では最低限のことばしか発しなかった。様々な作風を使いこなした多島斗志之は2009年12月、家族、友人たちに手紙を送付して失踪し、現在でもその消息が知れない。

 まさに波瀾万丈、奇人変人の集まりのような“作家ワールド”。芥川賞作家となった又吉もまた、先達に見習って奇人変人ぶりや編集者への横暴ぶりを見せてくれるか、そして奇人変人の先輩たちにどう揉まれていくのか楽しみなところだが、しかしそれがマスコミで批判されるなんて心配はご無用だ。

 編集者にとって作家の悪口を公表するなどタブー中のタブー。本書が作家の“内実”を暴露できたのも、取り上げられた作家がほとんど物故者か引退同然の状態だからだ。

 だから、いくら又吉がおかしなことをしても、今後は“作家タブー”に守られ、マスコミでそれが報じられることはほぼないだろう。又吉センセイにはぜひ、思う存分やりたい放題やっていただきたい。
(林グンマ)

最終更新:2015.08.20 08:06

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

作家という病 (講談社現代新書)

新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

タメ口にキレた又吉直樹にもその片鱗が? 売れっ子作家たちのわがままと変人ぶりを元編集者が告発!のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。タブー林グンマ編集の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄