「甲子園がサバンナに」高校野球でスポーツ報知がアフリカ系ハーフのオコエ選手を人種差別! 根底にある偏見とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
okoe_150816.jpg
「高校野球ドットコム」インタビュー記事より


 夏の甲子園で連日球児たちが熱戦を繰り広げているなか、マスコミが水を差した。スポーツ報知が今月12日付紙面で、関東第一高校のオコエ瑠偉選手の活躍について、偏見と差別を助長する表現を用いたことが物議を醸しているのだ。

 プロスカウトも注目するオコエ選手は、ナイジェリア出身の父を持つ強肩俊足の好外野手。だが、報知はハーフのオコエ選手をアフリカの野生動物に喩えて、このように書いた。

〈真夏の甲子園が、サバンナと化した。オコエは本能をむき出しにして、黒土を駆け回った〉
〈野性味を全開〉
〈味方まで獲物のように追いかけた〉
〈ヤクルト・小川シニアディレクターは「本能を思い切り出す野獣のようだ」。ロッテ・諸積スカウトは「ストライドが長い。ヒョウみたい」。スカウト陣からは野性的な賛辞が続出した〉
〈飢えたオコエが、浜風をワイルドに切り裂く〉

 この明らかにオコエ選手の活躍とアフリカ系の出自とを結びつける記事に、ネットでは「アフリカ出身の父を持つだけで動物扱いかよ」「レイシズムの見本市」「気が利いたこと言おうとして無自覚な差別意識がダダ漏れ」と批判が続出。

 さらに、高校2年生ながら今年の世界陸上代表に最年少で選ばれたサニブラウン・アブデル・ハキーム選手(父親がガーナ人)の母親も、ツイッターで問題の記事をリツイート。〈子ども達を大人の興味本位の対象にするメディアに断固抗議します!そしてこの表現は明らかに人種差別〉と、強く批難した。

 現在、報知新聞社は、こうした声を受けてウェブ版の該当記事を取り消しているが、それにしても「サバンナ」「野性的」という表現からは、“ナイジェリア人は未開の地で生活していて野蛮である”というような記者の偏見丸出しのイメージが透けて見える。しかし実際のナイジェリアは、都市部には高層ビルが立ち並び、なかにはアフリカ有数の大都市ラゴスのように急成長を遂げている大都会もある。そもそも、オコエ選手は東京生まれの東京育ち。「サバンナ」とは何も関係がない。記事の削除は当然だろう。

 だが、今回のスポーツ報知の記事は「サバンナ」「野獣」といった明らかに事実錯誤の表現が使われていたからこそ大きく問題視されたものの、実は、以前から日本のスポーツメディアでは、ほとんどの人がスルーしてきた差別助長表現の使用が常態化している。

 それは、“黒人だから身体能力が高い”という種の表現だ。

 たとえば、前述のサニブラウン選手についても、「サニブラウンの走りはがむしゃらというか、本能任せというか、フォームは完成されておらず粗削りだ。それでも勝ってしまうのだから、並外れた身体能力があるのだろう」「こうした可能性を感じさせるのは、やはりガーナ人のDNAを受け継ぐハーフだからだろう」などと書かれ、あるいはJリーガーでU-22日本代表の鈴木武蔵選手(父親がジャマイカ人)とオナイウ阿道選手(父親がナイジェリア人)の両フォワードも、「父親譲りの高い身体能力を武器として」と形容されている。

 もちろんこれらの表現は選手をほめているもので、記事を書いているライターに差別の意図はまったくないだろう。しかし、こうした“黒人の血を引くから身体能力バツグン”というような表現は、文脈上で選手を賞賛しているか否かに関わらず、差別をまねく危険な表現だ。

 なぜならば、特定の人種や民族など、動かしがたい属性を、間違った知識をもとに偏見の目で見ることこそが、差別を助長させるからだ。「身体能力が高い」という表現も一見ほめているように見えるが、「黒人系だから」と一括りにしアスリート個人の努力や技術を無視している。しかもこれらの例の場合、差別にさらされるのはアスリート当人だけではない。偏見が形成するステレオタイプは、それ自体がそこからはみ出るものを排除する動きを促す。つまり、個々人の多様性を認めないことと同義なのである。

 そもそも“アフリカ系=身体能力が高い”という言説自体、実は科学的にはなんの根拠もないものだ。肌の色にかかわらず、俊敏な人もいれば遅鈍な人もいることは言わずもがなだが、この種のステレオタイプの形成は、われわれの直感や経験則よりも、社会的な要因が色濃く反映されることで知られている。

 社会と人種・エスニシティなどを研究する武蔵大学人文学部教授・川島浩平氏の著書『人種とスポーツ 黒人は本当に「速く」「強い」のか』(中公新書)によれば、アメリカにおける、大雑把なイメージとして黒人と呼ばれる人々の身体能力優位性を唱えるステレオタイプの起源は1930年代にあるという。事実、20年代までは、オリンピックメダリストは白人ばかりで「白人が一番強くて速い」という意識が流通していた。もっとも、ここには有色人種がおかれた社会的地位の低さが関係している。

 アメリカ南部には、1876年から1964年までジム・クロウ法という、「黒人」(ここではアフリカ系だけでなく広く有色人種を指す)の公共施設利用を制限あるいは禁止する法があった。本書によれば、この人種分離主義体制下で「黒人」アスリートは〈知的にも身体的にも『劣った人種』と見なされ、プロとアマを問わず、スポーツ界とは縁遠い立場におかれていた〉。

 しかし、30年代になると、「黒人」アスリートは飛躍的に増加した。新興産業としてのスポーツ興行は、実力主義の下、有色人種にも門戸を開く傾向が強かったからだ。こうした状況下で、一部の革新的な考えを持つ人たちのなかで蓄積されていた人種分離主義政策に対する不満のはけ口は、スポーツ界に向けられた。そして、実際にアメリカでは多くの「黒人」メダリストが誕生したことで、科学者たちも人種によるスポーツでの優劣を検証し始めた。だが、はっきりとこれを証明できるものはなかったという。

 こうして「黒人」がスポーツ界を席巻したという事実と、人種分離主義に対する抵抗は、第二次大戦後の公民権運動に繋がっていく。だがそのなかで同時に“黒人=高い身体能力”というステレオタイプもまた、この社会状況の急激な変化の副産物として広まっていったという。

〈民主化への流れのなかで、白人と黒人が対等な条件の下に競技場で勝負し、雌雄を決する機会が設けられた。白人は勝つこともあれば、負けることもあった。敗北を喫した白人たちは、以前から彼らの心理に潜在していた差別的な意識や志向によって、黒人の勝因を先天的な資質や才能にあるとした。それは、敗北の屈辱やきまり悪さを紛らわす格好の口実となった。「やつらは生まれつきなんだ」「やつらは努力しなくても勝てるんだ」〉(前掲書より)

 こうした時代のうねりのなかで、人種による身体能力優越論は、他方の「黒人」にとっても、これまで不当な扱いを受けていた自らの自尊心を高めるものでもあった。ゆえに、このステレオタイプは「黒人」「白人」の双方から歯止めがかかることなく拡大の一途をたどっていき、結果、社会に定説として流通したのである。

 もっとも、陸上競技やバスケットボール、ボクシングなど、競技や種目によっては、スーパースターの多くを「黒人」が占めているというのもまた事実ではある。しかしこうしたリアリティの問題と、「黒人」という単純化された分類を切り口としてこれを語ることは、全くの別問題だと川島教授は指摘する。

〈「黒人」でありながら、早く走ることができない人びとは、アメリカにも、世界諸国にも無数にいる。もちろん音楽の才能やリズム感に恵まれない人びとも無数にいる。単純なこの事実一つからも、「黒人であること」と「運動あるいは音楽に優れている」ことの間に因果を見るのは無理である〉(同書より)

 ひるがえって、日本のスポーツメディアで日常的に用いられる“アフリカ系だから身体能力が高い”という表現もまた、この米国由来のステレオタイプに丸乗りしたものであることは明白だ。科学的に大雑把な「黒人」という区分の身体的優位性が証明されていないのに、差別を助長する偏見を振りまくことは、やはり容認できるものではない。

 だが、日本には、こうした人種差別表現を人々が無意識に受け入れてしまう素地がある。欧米諸国に比べアフリカ系の人口比率が低いがゆえの物珍しさに加え、一部の極右政治家や保守派が「日本は単一民族国家である」という事実に反した認識を喧伝しているからだ。

 この状況を踏まえると、メディアも受け手側も、より一層注意深くこうした表現の危うさに意識を向ける必要がある。
(小杉みすず)

最終更新:2015.08.16 10:19

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

人種とスポーツ 黒人は本当に「速く」「強い」のか

新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

「甲子園がサバンナに」高校野球でスポーツ報知がアフリカ系ハーフのオコエ選手を人種差別! 根底にある偏見とは のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。外国人小杉みすず野球の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄