古舘“炎上”発言の何が悪い? 又吉批判がタブーに? 芥川賞は本屋大賞と変わらないのに?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
furutachimatayoshi_01_150717.jpg
左・テレビ朝日『報道ステーション』HPより/右・「ダ・ヴィンチ」(KADOKAWA)2015年7月号


 又吉直樹が芥川賞受賞から一夜明けた今日も各界からお祝いのコメントが届くなど、お祝いムード一色だ。そんななか『報道ステーション』(テレビ朝日系)での、古舘伊知郎のある発言が大きな波紋を呼んでいる。

「すごいなとは思うんですけど、それとは別に芥川賞と本屋大賞の区分けがなくなった気がするんですけどね」
「芥川賞と明らかに、時代が違うといえばあれですけど、僕なんかの年代はあれ?って気もちょっとするんですけどね」

 又吉の芥川賞受賞を報じた際、古舘はこんなふうにコメントした。この発言に、直後からネットでは「芥川賞に対しても、本屋大賞に対しても失礼」「なんで素直におめでとうと言えないのか」「どうせ読まずに言ってるんだろ」などと非難が殺到し、炎上しているのだ。

 しかし、である。芥川賞と本屋大賞は、たいして変わらない。この古舘の発言は、そこまで非難が殺到するほど、おかしな発言だったのだろうか。

 ここで両賞についておさらいしておこう。芥川賞は、「文學界」(文藝春秋)「新潮」(新潮社)「群像」(講談社)「すばる」(集英社)「文藝」(河出書房新社)の五誌を中心とした純文学系文芸誌に掲載された、新人の純文学作品が対象。勧進元である文藝春秋の社内選考を経て選ばれたノミネート作品から、プロの作家である選考委員が議論をして授賞作を選ぶ。昭和10年に設立以来半年に1回行われ、又吉が受賞した今回で153回を数える、日本でいちばん歴史があり、いちばん有名な文学賞だ。

 対して本屋大賞は、「全国書店員が選んだいちばん売りたい本」というコンセプト通り、過去1年間に刊行された小説の単行本から、書店員の投票によって決められる。アルバイト・パートも含め全国の書店員が参加でき、まず一次投票で過去1年間の刊行作品からひとり3作品を自由に選んで投票し、その上位10作品がノミネート本として発表される。そこからさらに書店員による二次投票で大賞が決められるのだが、ノミネート全作品を読んで全作品にコメントを書いた上で、上位3作を投票するというもの。2004年に始まり、上橋菜穂子の『鹿の王』(KADOKAWA)が受賞した今年で12回目の、比較的若い賞である。

 たしかに、その歴史の長さ、対象作品、選考方法など、、芥川賞と本屋大賞は異なる点が多い。なかでも、大きなちがいは芥川賞・直木賞がプロの作家が選考するのに対し、本屋大賞は書店員が「売りたい本」を選ぶという点だろう。

 しかし、本サイトでも繰り返し指摘してきたように、今回の又吉の芥川賞もまた不況にあえぐ出版界が「本を売る」起爆剤を欲した結果である。

「僕の小説で全然合わないけど、他の人の小説はおもしろくて、読む人もいると思うんで、僕の小説を読んで合わへんかったからって、小説読むのはやめようとジャッジしないでほしい」
「100冊読んだら、絶対、本好きになると思うんです。最初の2、3冊で難しくてわからないこともあるかもしれないけど、そこまでがんばってもらいたい」

 又吉が受賞会見でこう語ったのは、出版界から小説界のスポークスマンを期待されていることを自覚しているからだろう。

 古舘が、そうした「話題をつくりたい」「売りたい」という、芥川賞の背後にある出版界の意図を感じて、「芥川賞も本屋大賞も変わらない」と発言したのなら、的外れとはまったく言えない。「本を売るために選ばれた賞」という意味では、今回の芥川賞も本屋大賞もそうたいしたちがいはないのは、その通りだ。

 しかも又吉は書店員からの支持も高いだけに、このままいけば来年4月に発表される第13回の本屋大賞でも又吉の『火花』が選ばれる可能性はかなり高く、そうなれば文字通り「芥川賞と本屋大賞は一緒」になる。

 ただ気になるのは、古舘が、本屋大賞に比べて芥川賞にはなにか特別な権威があるかのように思っていることだろう。

「芥川賞と本屋大賞の区分けがなくなった気がする」
「芥川賞と明らかに、時代が違うといえばあれですけど、僕なんかの年代はあれ?って気もちょっとするんですけどね」
 
 まあ確かに、かつての芥川賞では、当時から高い人気を誇っていた村上春樹やよしもとばなな、いまや芥川賞選考委員でもある山田詠美や島田雅彦などもバンバン落選させられていたことを思えば、今回又吉がデビュー作でスルッと受賞したことに「あれ?」と思う気持ちはわからなくもない。

 芥川賞・直木賞がプロの作家が選ぶ“権威ある”賞であるのに対して、本屋大賞は読者の目線により近い書店員が選ぶ“売るための”賞。古舘はそう思っているのかもしれないが、芥川賞・直木賞だってそもそもは当時文藝春秋の社長だった作家・菊池寛が雑誌の売れない2月と8月に雑誌を売るためにと設立したもので、その成り立ちから“売るための”賞であって、決して時代とともに変質したわけではないのである。

「芥川賞と本屋大賞が変わらない」という古舘の発言は的外れではないが、それは時代のせいではなく、「最初から」変わらないのだ。

 プロの作家が選んでいるところがちがうと思う読者もいるかもしれないが、冷静に考えてほしい。筆力と読書量は必ず比例するようなものでもなければ、作家は書くプロであって読むプロではない。よき書き手でありよき読み手でもあるという作家もたくさんいるし、書き手ならではの視点もあるが、それが一般読者の目線と乖離するという面もある。そうしたフラストレーションから生まれたのが、読者により近い目線で選ぶ本屋大賞だ。

 書店員なら誰でも参加できるというのは敷居が低い気もするが、芥川賞や直木賞の選考委員が選評で一言も触れてない作品もしばしばあることを考えれば、全作品を読んでコメントするというのはそれなりのハードルではあるだろう。

 それにしても古舘発言騒動で思い知らされるのは、又吉受賞をディスってはいけない、この空気だ。「芥川賞もレベルが下がったね」「芥川賞とほかの賞の差がない」などという発言は、これまでも多くの人が口にしてきた、定番の批判にすぎない。

 今でこそいちばん有名な文学賞である芥川賞が、賞の知名度を一気にあげたのは、石原慎太郎『太陽の季節』受賞によってだ。社会現象にまでなった石原の受賞だが、そのときも『太陽の季節』に対しては、新しい時代の書き手として評価される一方、「反倫理的」「スキャンダラス」と非難されるなど、激しい賛否両論が巻き起こっていた。だからこそ、社会現象にまでなり得たのだ。

 しかし、どうだろう。又吉受賞にケチをつけてはいけない空気になってはいないか。実際「文學界」に「火花」を発表以来、才能を賛美する声ばかりで、批判はほとんど聞こえてこない。本サイトも又吉の文学に対する造詣や筆力そのものを否定する気はまったくないが、でも、ただ褒め称えるだけでなく、おもしろくなかった人は「つまらなかった」と素直に言えたり、「お笑い芸人が主題の一作だけでの判断は、時期尚早ではないか」「難しい漢字の言葉を多用するのは、純文学コンプレックスからでは?」「芸人同士の会話が、おもしろくない」「先輩芸人が豊胸手術をするというラストはありなのか?」など、こんな話も自由に交わせてこそ、読書や文学の本当のたのしみが生まれるのではないかと思うのだが。
(酒井まど)

最終更新:2015.07.17 10:12

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

芥川賞はなぜ村上春樹に与えられなかったか―擬態するニッポンの小説 (幻冬舎新書)

新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

古舘“炎上”発言の何が悪い? 又吉批判がタブーに? 芥川賞は本屋大賞と変わらないのに?のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。文学芥川賞酒井まどの記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄