本も読まず生徒の気持ちに気づかず言い訳ばかり…“モンスター教師”たちの残念な実態

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
zannennakyouin_01_150622.jpg
『残念な教員 学校教育の失敗学』(光文社新書)

 教師の劣化が叫ばれて久しい。それは単なる指導力の問題だけではなく、スクールセクハラなる言葉も登場したように、わいせつや暴行、生徒へのイジメ行為、パワハラなど不祥事も続発している。

 いったい教育の現場はどうなってしまっているのか。そんな教師たちの実態を暴露した『残念な教員 学校教育の失敗学』(林純次/光文社)が大きな話題を呼んでいる。著者の林は大手新聞社に勤務した後、フリージャーナリストを経て教師となったという変わり種の現役教師だ。公立小学校の非常勤講師を経て現在は関西の中高一貫校で教壇に立ち、2012年度には読売教育賞優秀賞を受賞している。

 そんな著者が、現在の情報を流すだけの教育や教師たちの様々な問題を指摘したのが本書だが、その実情は“残念”という以上に惨憺たるものだ。

 それによると、教師の大半は鈍感で、学ばず、コミュニケーションもとれず、そしてプライドだけが高いという。

「生徒たちが学級内でカースト制度のような差別的関係を構築していること、相互に点数を付け合っていること、生徒がキャラを演じ、その結果深い孤独感に苛まれていることなど全く気付かない」

 当然、いじめがあっても気付けないほどの鈍感力の教師が多いという。いじめ自殺が起こるたび、学校側は「いじめは把握していなかった」と抗弁するが、それはいじめが“なかった”のではなく、“気付けなかった”ということだろう。

 さらに、生徒に教育を施すはずの教師は学ぶこともしていないという。

「自分の仕事に関連する本を、月に2冊すら読まない人間が約8割もいるということだ」

 教師は多忙だ。著者はそれを教育システムが制度疲労を起こし、「憐れである」という一方、しかしそれは言い訳にすぎないと切り捨てる。

「中学・高校の教員であれば空いているコマは存在するはずだし、早起きをすればいいだけのことだ。生徒が社会に出ていこうとしているにもかかわらず、その社会を知ろうとせず、言い訳をしている状況は極めて不誠実だ」

 さらに、忙しさへの言い訳は自己愛にさえ昇華されてしまうという。

「労働基準法の規定と比較して『自分の生活は忙しすぎる』とか、『自分は頑張っている』という認識を抱きやすい。それが積み重なっていくうちに、自己の技量の低さを無視するようになり、自己の存在を当然視するようになる。そうなると、もう成長は見込めず、他人が何を言っても言い訳をして自己研鑽しないモンスター・ティーチャーが生まれる」

 本書に書かれているそんなダメ教師の具体的エピソードを読むと、生徒のことが気の毒になってくる。たとえば、長期欠席や保健室登校を繰り返す女子高校生が勇気を振り絞り、授業に出た時のことだ。

「彼女が欠席していたことは、出席簿にも記されているはずだし、教員自身の記憶にあって当然だが、机間指導(教員が机の間を歩いて回る指導のこと)中、その生徒が解答できないのを発見した中年男性教員は「なんでできひんのや。こないだやったばかりやろ!」と怒鳴り散らしたという」

 女子生徒が再び授業から遠のいてしまったのも当然だろう。さらに教師が生徒から集めた課題のデータを自分の過失で紛失したにもかかわらず、「パソコンのデータが消えた」とウソをついた女性教師、怒鳴り散らし威圧して授業を進める男性教師、ボソボソと何を話しているのかさえ分からない授業を繰り返す教師など、教師の劣化、鈍感さ、自己正当化は目を覆うばかりのようだ。

 また、社会的にも大きな注目を浴びた大阪市立桜宮高等学校で起こったバスケットボール部顧問の暴行による生徒の自殺について、その背景をこう指摘する。

「これほどのモンスター・ティーチャーを他の教員が止めようとしなかったのは、一般社会の常識に照らして極めて異常といっていい。(略)(その理由は)それぞれの教員が持つ自己保身の感情が、同僚の担当領域に踏み込んでまで関係を悪くしたくないと思わせ、見て見ぬ振りをしたという心理構造である」

 これは体罰に関してだけでなく全般的な傾向で、また教員は他者から指摘されることをひどく嫌うという傾向も高いからだ。こうした恐るべき教師が量産される理由を、本書ではこう指摘している。

「教育者としての哲学や基本を持ち合わせていなくとも、教員免許は容易に取得でき、教員採用試験は定期テストの要領で擦り抜けられる――これが日本の教員養成システムである」
「特に採用試験における合格率が低い都道府県や市町村では、ペーパーテストの結果と出身大学、そして何らかの縁故が合否を分けていっていると言ってよい。真に教師向きの人材を採用できていると考える業界関係者は、皆無ではなかろうか」

 こうして適性のない人間が教師になり、十分な研修や先輩教師の助言も少なく、残念な教員が量産されるという。それは著者によれば「人間の皮をかぶったモンスターが、人間の子どもを騙して飯をくっている」ほどだと容赦なく批判するのだ。

 それではいったい、こうした状況を改善し、著者がいう“教師として持つべきプロフェッショナル意識”とはどのようなものなのか。本書ではプロ教師になるためどうすればいいか、ということも書かれている。

「まずは、自己認識である。『自分はなぜ教師になったのか』『どのような生徒に育てたいのか』『生徒に将来、どのような社会人になってほしいのか』『どのような授業が理想なのか』『これらを達成するためにはどのような技術・知識が必要なのか』といった自問をし続けなければならない」

 教師としての確固たる自覚。その上で、教師の技術、成長についての様々な具体案が示される。

 例えばグループ活動。生徒を臓器移植コーディネーターに設定し、5人の患者の誰を選ぶか考えさせる。患者は総理大臣、高齢者、学生、暴力団など。また、原発再稼働について全国紙5紙と地方紙1紙を読み比べさせ、ディスカッションするという授業も行った。その成果と、そのための持つべき基礎知識についてはこうだ。

「自慢に聞こえたら申し訳ないが、この実践を可能にしたのは、大量の読書と取材に支えられた私の知識量に他ならない。私は最低でも年間300冊の書籍を読むし、他に様々な分野の最新論文や雑誌記事にも目を通す。加えて、毎日4〜8紙の新聞を読んで教壇に立っている。そうしないと怖くてしかたがない」

 また、授業に関しては事前に繰り返し練習を行うことは必須で、またその様子を撮影し、何度も見返し弱点を改善する。改善努力はプロとして当然で、指示はタイミングを見て短く的確に。板書とプリントはキレイに。一生懸命やりすぎて多すぎるコメントをプリントに書き込むのはダメで、アドバイスは多くて2つ。

 さらに、授業形態について一般性の高い5つを提唱し、その複合によって質の高い授業の実践を目指す。大学で行われるような講義型、過去問題やドリルをメインにする演習型、教師が発問し生徒が意見を言う応答型、自由研究をする研究型、英会話や理科の実験などの体験型だ。

 もうひとつ、教員に必要な技術とその効果的な習得の順番を明確にするロードマップも効果的だという。

「たとえ失敗するかもしれないと恐怖しても、一歩踏み出す力を持った教師であってほしい。その失敗を避けるために徹底的に考える人間であってほしい。逃げるため、あるいは自己正当化のために思考する存在であってほしくはない」

 たしかに、著者のいうことは正論だ。教師としての責任感、プロ意識、努力、そして生徒への深さは本書からもよく分かる。ふがいない多くの教師たちへの義憤も理解できる。

 だが、読み進めていくうちに、違和感のようなものも生じてきた。生徒のため、より良い授業実践のため日頃から本や新聞を多く読み、授業の練習、復習を欠かさない。様々な授業形態を複合的に取り入れ、自己鍛錬を行い、時間がなければ睡眠時間を削る。生徒に常に信用され優しく精神的にもタフ──。本当にここまでできる教師が何人いるのだろう。ビジネスマンでも、ここまでできる人材はそう多くないのではないか。
 
 ひたすら努力しろ、という精神論を繰り返しても効果がないばかりか、一歩間違えれば、ブラック企業の社長の従業員洗脳のロジックに陥りかねない。

 凡人の教師が残念な教師にならないシステムを考える必要がある気がするのだが……。
(伊勢崎馨)

最終更新:2015.06.22 08:30

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

残念な教員 学校教育の失敗学 (光文社新書)

新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

本も読まず生徒の気持ちに気づかず言い訳ばかり…“モンスター教師”たちの残念な実態のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。いじめ伊勢崎馨教育の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄