イスラム国の人質殺害画像を見せてはいけないのか? 戦争の「死体」が持つ意味を考える

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷

 中沢は、自身が『ゲン』で描いた惨状にも、「まだ網膜に焼きついている本当の姿が再現できず、悩みつづけていた」。そして「「こんな甘い表現がそんなに心に迫っているのか?」と反対に不思議だった」という。だが、やけどにウジが這い回る描写や、死体が腐乱する様子を描き進めると、中沢の周囲の人間は不快感を増大させていった。そこで、気味悪さだけで大事なストーリー展開を読んでくれなければ意味がないと思いなおし、「不本意だが描写方法を変えようと決めた」のだという。つまり、我々が今読むことのできるあの『ゲン』ですらも、現実より「甘い」ものだったのである。

 戦争や核兵器の悲惨さ、人の命の尊さ、それが奪われることへの怒り。こうしたものは、「○月×日に△△で空爆がありました」「邦人の人質が殺害されました」などというストレートニュースだけでは伝わらない。とりわけ、ベトナム戦争では、フォトジャーナリストや映像ジャーナリストらによる衝撃的なイメージ──銃弾に倒れるアメリカ兵、火炎放射機で焼き払われる民家、女性や子どもらを含むベトナム人虐殺など──をもってして戦禍が生々しく報じられた。その “戦争の姿”が、当初9割以上が参戦を肯定していたアメリカ国内で反戦のムードを高め、結果として戦争終結へと大きく世論を傾かせたのは有名な話である。

 もちろん、戦争報道にはいくつもの倫理的問題点が指摘されている。だが、「死体」の力が人びとの心に“殺人のリアリティ”を生み、戦争への拒否感を喚起させるのもまた事実である。現に、アメリカ政府は“メディアが終わらした戦争”という側面があったベトナム戦争を「反省」し、湾岸戦争では徹底的な報道管制と検閲を行った。つまり、“目障りな反戦世論”を潰すために、自由な報道を抑制し情報をコントロールしたのだ。

 当然、だからといって、今回のイスラム国人質事件に関する“画像・動画”も見せるべきだとするのは短絡的かもしれない。今月18日にも、三重県桑名市で授業中に自らパソコンを検索し、事件の関連画像を閲覧した小学5年生11名が「気持ちが悪い」と訴え、保健室へ行っていたことが市教育委員会から発表された。担任教諭が教室を離れていた際に起こったことだったという。

 ひっきょう、教育問題としての「残虐画像」問題については、子供の学年や状況を見ながら慎重に議論すべきだろう。しかし、戦後日本において、戦争や紛争に対する想像力は、日に日に欠乏していっていることを忘れてはならない。

「残虐だから」の一言で、現実が都合良く覆い隠されてしまう危険性を認識する必要がある。
(梶田陽介)

最終更新:2017.12.13 09:32

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

新着芸能・エンタメスキャンダルビジネス社会カルチャーくらし

イスラム国の人質殺害画像を見せてはいけないのか? 戦争の「死体」が持つ意味を考えるのページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。イスラム国人質事件学校教育梶田陽介の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄