綾野剛が映画界で強まる自主規制、検閲の内面化を批判!「ここまでできるのかと思った自分が弱体化している」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
ayanogo_160727.jpg
映画『日本で一番悪い奴ら』公式サイトより


 政権への忖度、ネトウヨの電凸などによるテレビの萎縮がクローズアップされているが、それは映画も同じらしい。

「良くも悪くもですが、表現の自主規制とかコンプライアンスとか、やや日本が潔癖症になっている中で、こういった作品が打ち出せるのは非常に重要です」

 これは、人気俳優の綾野剛が、主演をつとめる映画『日本で一番悪い奴ら』公開時の舞台挨拶で語った言葉だ。

 この『日本で一番悪い奴ら』は北海道警察の警察官が逮捕・摘発点数を稼ぐため暴力団と癒着してでっちあげ捜査を敢行。さらに覚せい剤の密売にまで手を染めていたことが明るみになり大スキャンダルとなった実際の事件「稲葉事件」をモチーフとする映画だ。

 明らかにモラルに反した、手段を選ばない捜査を生々しく描くこの映画はその過激さから公開を危ぶむ声すらあった。

 最近の日本映画ではなかなかお目にかかれない過激な描写のオンパレードに、業界関係者は「よくここまでやってくれた」と喝采を送ったが、そんな声を聞き、綾野はこんなことを思ったと言う。

「そういう声を聞いて、いかに日本の映画が弱体化していたかを実感しました。正直、僕も最初に脚本を読んだ時、『本当にここまでできるのか』と思いました。つまり、僕自身も弱体化していた」(「AERA」2016年6月27日号/朝日新聞出版)

 映画を含めたあらゆる表現が「自主規制」の名のもと、どんどん窮屈になってしまっているのはなぜなのだろうか? それにはまず「マーケティング」「ビジネス」上の制約があげられる。そういった点は、大きい予算で動くハリウッド映画においてより露骨に現れる。映画評論家の町山智浩は「ローリングストーン日本版」(セブン&アイ出版)16年6月号でこのように語っている。

「製作費が150億円以上の映画を作った場合、中国市場で当たらないと絶対にペイしないので、中国の厳しいレイティングを潜り抜けないといけない。その際はアメリカのレイティングは無意味ですから」
「バイオレンスや過激な性的描写が減ってきているのも、マーケットによるものです。実際、『ワールド・ウォーZ』(2013年)はプロデューサーも務めていたブラッド・ピットが、クライマックスを全て変えて、バイオレンスをゼロにしてかなりの利益をあげました」

 その傾向は日本映画においても変わらない。1970年代の日本は『トラック野郎』シリーズや『仁義なき戦い』シリーズをはじめ、エロとバイオレンスが入り交じった過激な映画を量産した国として知られていたが、80年代に入りだんだんとその潮目が変わっていく。2013年8月6日放送「ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル」(TBSラジオ)内の「映画が残酷・野蛮で何が悪い特集」と題された対談のなかで、映画ライターの高橋ヨシキはその変化についてこのように語っている。

「やっぱりそのマーケティング志向みたいなことがあってですね。ちょっとイヤらしいんですよ。元々。で、何でマーケティングがイヤらしいかっていうと、結局忖度をするからなんですよね」

 マーケティング的思考というお題目のもと、クレーム回避のため過激な描写はどんどん押さえ込まれ、表現の送り手側も、いつしか行き過ぎたポリティカル・コレクトネスを内面化していってしまう。しかし、果たしてそれは正しいことなのだろうか?

『はだしのゲン』を「間違った歴史認識を植え付ける」「首を切ったり、女性への性的な乱暴シーンが小中学生には過激」などとして学校の図書館から撤去するよう全国の自治体で相次いで運動が起きた件は記憶に新しい。だが、一読すれば誰でも分かる通り、『はだしのゲン』は、ただ面白おかしく興味本意でそのようなシーンを描いたわけではない。それらは「戦争」の渦中で実際に行われたむごたらしい事象を描いたものであり、それは現実に起きたことで、今後もし日本が戦争に巻き込まれれば確実に起きることの予言でもある。

 フィクションには、目を背けたくなるようなショッキングな出来事を敢えて見せることで、受け手に現実の真の姿を疑似体験させるという役割がある。『はだしのゲン』の目的はまさに、戦争の残酷さを生々しく見せることで、絶対に戦争を繰り返してはいけないと読者に強く思わせることだ。そのためには、戦争の残酷さをリアルに描くことは絶対に必要な描写である。それを「過激」であるとして押さえ込もうとするのは、端的に言って、作者の意図を何も読み取れていない馬鹿としか言いようがない。前述の番組内で、高橋氏はこのようにも語っている。

「人に影響を与えないんだったら、それは表現じゃないんですよ」
「何か、人に悪い影響がって言われちゃうんですけど、いい影響とか悪い影響って、誰が決めるのみたいなね、ことにもなりますよね」

 とはいえ、表現が世に出るにあたり、社会との関わりのなかである程度の規制と折り合いをつけていかざるを得ない局面もある。では、表現者たちはどう折り合いをつけていくべきなのか。その対処法のひとつを『あなたは自主規制の名のもとに検閲を内面化しますか』(ARTIST’S GUILD+NPO法人芸術公社/torch press)のなかで、現代美術画廊「かんらん舎」オーナーの大谷芳久氏はこう提案する。

「権力を持つあらゆる組織が表現を検閲していることが問題ではないんです。むしろ、検閲があるなら、それをそのまま×××にして出せばいい。黒く塗りつぶされた部分に時代の意思が宿る。言われたまま×をつけて、自分の表現を完徹すればいい。権力側と対話してお互いの妥協点を探るより、すれ違うならすれ違うまま見せればいいんです。でも、その時点で作品の魂は消えてしまっている。ただ、×××は自分から入れたらダメですよ。それこそ、検閲の内面化ですから。権力側に入れさせればいい」

 大阪の指定暴力団・二代目東組二代目清勇会を取材し、暴力団の日常生活をモザイクなしで見せたドキュメンタリー映画『ヤクザと憲法』は話題となったが、その作品を手がけた土方宏史監督も、映画をつくるにあたりまったく同じ抵抗を考えていたと言う。

「実は僕らも、もし作品の一部が失われる可能性に直面したら、そういう見せ方をしようと考えていました。プロデューサーが、「全部真っ黒でやろう」って(笑)。「それを見て、察してください」ということですよね。真っ黒にすることは僕らの自由ですから」(前掲『あなたは自主規制の名のもとに検閲を内面化しますか』より)

 映画、小説、漫画、音楽、美術──すべての表現は庶民が持ちうる権力と戦うための重要な武器である。表現をつくる者たちが自主規制を内面化させれば、その役割を担うことはできなくなってしまう。性や暴力に関する表現をいたずらに規制し、その規制を良しとしてしまうことは、すなわち権力の暴走を招くことをも意味するのである。
(新田 樹)

最終更新:2016.07.27 08:20

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

あなたは自主規制の名のもとに検閲を内面化しますか/ARTISTS’GUILD/芸術公社

新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

綾野剛が映画界で強まる自主規制、検閲の内面化を批判!「ここまでできるのかと思った自分が弱体化している」のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。新田 樹規制の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄