人気作家たちは永遠の敵「〆切」にどう苦しみ、どう対応したのか? 逃亡、言い訳、謝罪、逆ギレ、開き直り…

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
shimekiri_161101.jpg
『〆切本』(左右社)

「仕事」とは〆切や納期との戦いであり、それはどんな職種でも同じことなのだが、数ある仕事のなかでも特にその戦いが壮絶なもののひとつが作家である。そんな作家たち約90名が綴った〆切破りの言い訳を集めた『〆切本』(左右社)が最近出版され話題を呼んでいる。

 作家という人種はとにかく「〆切」を恐れる。それはどんな大作家であろうと例外ではない。筒井康隆と吉行淳之介は本書におさめられた対談のなかで、〆切に対する恐怖のあまり、〆切に追いやられる夢を見ることがよくあると語り合っている。

 まず、筒井の見る夢はこんな具合だ。夢のなかで彼は、作家であり大学生であるという設定になっている。そして、こんな悪夢を見るのだと言う。

「作家で原稿を書いていて、締切に追いまくられて、そのために大学に行けないわけです。出席日数が足りなくて落第しそうになる。さあ大変だというんで、親爺におそるおそる相談するんですがね。また一年落第しそうだというと、普段なら怒るはずの親爺が怒らない。まあ落第しても、いまのお前なら原稿料で一年分くらいの学費は払えるだろう(笑)。……確かにその通りだと思って、ホッとするわけです」

 また続けて、こんなシュールな夢も見ると語る。

「締切に追われているときの、原稿を書いている夢。原稿用紙のマス目の数が明らかに違うわけですよ。縦二十字以上、横を見たらワアッと何十行もある(笑)。それをあしたまでに二十枚、というのはこわいです。ぼくは原稿用紙の枚数を稼ぐ方法なんていって、自家製のマス目の少ない原稿用紙を作ればなんてことを考えたりしているから、夢で逆にバチが当たるんだな(笑)」

 その一方、吉行淳之介もこんな夢を見ると語っている。

「自分がなぜかオーストリアにいて、突然週刊誌の連載小説をやっていたはずだということを思い出すんだけれども、もうどうしようもない。これから航空便で送るにしても、なに書いていたか、続きがよくわからない(笑)。これは苦しいね」

 作家がこれだけ〆切を恐れるのは、もちろん、原稿をめぐって編集者との攻防があるからだが、原稿を催促する編集者に対して作家はどのように対処するのか。ここでどんな言い訳を並べるかに、その作家の個性がよく表れる。

 まずは普通に謝る正統派のパターン。吉川英治は編集者に会わせる顔がないからと謝罪の手紙をしたためている。

〈手紙にしました 手紙でないと 君には 面とむかふといつもなかなか云ひ切れないものだから……
 小説
 どうしても書けない 君の多年に亙る誠意と 個人的なぼくへのべんたつやら 何やら あらゆる好意に対してじゃ おわびすべき辞がないけれど かんにんしてくれ給へ どうしても書けないんだ〉

 大作家にここまで謝られると出版社の側もなんとか頑張って待ってみようと思うかもしれない。しかし、同書を読む限り、彼のようなケースは稀。作家というのは特殊な人種である。まともに謝る人の方がレア。一筋縄ではいかないのだ。

 そんな作家たちの回避術のひとつが、拗ねて自虐に走るパターンだ。高橋源一郎は缶詰状態に押し込められたときのことをテーマにしたエッセイで、なんの仕事もできないから作家になったのであって、そんな人間が〆切など守れるはずがないと居直る。

〈なぜ作家は好きこのんで「缶詰」になるのか。それは作家が仕事をしたがらない動物だからである。仕事が好きで好きでたまらない作家はうっちゃっておいても平気である。朝起きると「さあ、今日も仕事ができる!」と口走り、いきなりペンを握っちゃう作家をわたしは知っているが、そんな奇特な人物は例外である。ほとんどは、仕事をしたがらない。だいたい、作家などというものは、通常の仕事も耐えられないから作家になったのだ。朝早く起きられない。満員電車の通勤に耐えられない。他人がこわい。力がない。こういう人間は作家になるしかない。しかし、本来なにもしたくないのが作家的人格であるから、作家になったとしてもなるたけ仕事だけは避けようとするのが人情であろう。そこに編集者とのすさまじい葛藤が発生するのである〉

 こんなことを言われたらもう返す言葉もないが、これはまだマシ。なかには逆ギレするパターンも存在する。横光利一は〆切をぶっちぎった挙げ句、「書けないのに無理やり書かせるのは作家を殺すことにも等しい」と激高する。

〈私は頼まれたものは一応その人の親切さに対しても、引き受けるべきだと思つてゐる。が、引き受けた原稿は引き受けたが故に、必ず書くべきものだとは思つてゐない。何ぜかと云へば、書けないときに書かすと云ふことはその執筆者を殺すことだ。執筆者を殺してまでも原稿をとると云ふことは、最早やその人の最初の親切さを私慾に変化させて了つてゐる〉

 ただ、作家という職業に就いている人の全員が〆切破りをしているわけではない。まったく逆の作家もある程度存在する。『星への旅』など多数の著作を残した吉村昭はこう綴る。

〈小説や随筆の執筆依頼を引受けた時、私はこれまで締切り日を守らなかったことは一度もない。と言うよりは、締切り日前に必ず書き上げ、編集者に渡すのを常としている〉

 村上春樹もそのひとり。彼は〆切三日前には書き上げてしまうという。それはいったん冷却期間を置き、書き直しをしてもそれでも〆切に間に合うように考えてスケジュールを立てているからだ。

〈それからクール・オフ効果というのもある。書いてすぐ原稿を渡してしまうとときどきあとで「しまった、あんなこと書かなきゃよかった」とか、逆に「そうだ、こう書きゃよかったんだ」と後悔することがあるが、三日くらいタイム・ラグがあるとそういうリスクを回避することができる。余程のベテランでもない限り筆というのはついつい滑ってしまうものなのだ。たった三日の余裕を作るだけで無意味に他人に迷惑をかけたり傷つけたり無用の恥をかくことを避けることができるとしたら、それくらい簡単なことである〉

 しかし、仕事のあがりがあまりにも早いと「適当に書いているんじゃ……」と思われはしないかと被害妄想にとらわれるのが作家という生き物らしい。前述の吉村昭は〆切前に原稿を編集者に渡すときは〈早くてすみませんが……〉と書き添えていたというトホホなエピソードを自ら明かしているが、それは村上春樹も同じ。編集者たちのそんな因果な性格を彼はこのように綴っている。

〈「もう××さんには参っちゃうんだから」と編集者はグチるけれど、僕なんかが聞いていると編集者の方もけっこうそういうデッドライン・ゲームを楽しんでいるのではあるまいかという気がしなくもない。これでもし世間の作家がみんなピタッと締め切りの三日前に原稿をあげてしまうようになったら(中略)編集者の方々はおそらくどこかのバーに集まって「最近の作家は気骨がない。昔は良かった」なんて愚痴を言っているはずである。これはもう首をかけてもいいくらいはっきりしている〉

 村上春樹の想像は当たっていた。作家の上林暁は、文芸編集者をしていた時代の思い出をこのように明かしている。

〈むかし私の勤めてゐた改造社の山本實彦は、面白い人だった。ある時、原稿を依頼して数日ならずして、速達で送つて来た人があつた。本来なら、〆切よりも早く届いたので喜ぶはずなのに、山本さんはそつぽを向いて、その原稿を手に取つても見なかつた。「原稿を頼んで直ぐ送つて来るやうなことで、面白い原稿が書けるはずはない。もう少し苦心しなくちやア」と言つて、軽蔑した。
 またある時、マルクス主義の評論家猪俣津南雄の原稿がひどくおくれたことがあつた。山本さんは焦ら焦らしながら、「猪俣君はいつでも〆切を引つぱるなア」と憤つた。やがて土壇場になつて、猪俣さんの原稿が出来て来た、すると、山本さんは喜んだ。
「猪俣君はやつぱり苦心するなア」〉

 ただ、こうして〆切に悩まされるのは、ある意味幸福なことでもある。それだけ仕事があり、ペンで食べていけることを意味しているからだ。『新宿鮫』シリーズの大沢在昌はこのように綴っている。

〈強制的に物書きにさせられたわけでもなく、人から勧められたわけでもない。それどころか、痛切にプロの作家を夢見ていた。だから初めの二年は、仕事の依頼を受けると、喜々として書いたものだ。中学生の頃から、勉強をしているふりをしながら、親の目を盗んでは小説らしきものを書いてきた僕にとって、それは何よりも楽しい作業だった〉

 周知の通り、現在の出版界は深刻な不況下にある。そのなかでも「文芸誌」というジャンルは特に厳しい逆風にさらされている。昨年も、リリー・フランキー『東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜』を生み出した「en-taxi」(扶桑社)が休刊してしまった。そんな状況を考えると、作家たちが盛んに〆切破りの言い訳を考えていられた時代は、それはそれで幸福だったのかもしれない。
(新田 樹)

最終更新:2017.11.24 06:26

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

人気作家たちは永遠の敵「〆切」にどう苦しみ、どう対応したのか? 逃亡、言い訳、謝罪、逆ギレ、開き直り…のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。吉行淳之介新田 樹村上春樹筒井康隆の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄