リオ五輪、W杯最終予選直前に考える、サッカーは右翼的ナショナリズムやレイシズムと無縁ではいられないのか

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
soccer_160804_top.jpg
清義明『サッカーと愛国』(イースト・プレス)

 8月4日(日本時間では5日)、ナイジェリア戦を皮切りにスタートするリオデジャネイロ五輪のサッカー。また、9月1日にはアラブ首長国連邦戦を皮切りにワールドカップのアジア最終予選も始まる。今年の夏はサポーターにとって、観戦で眠れぬ夏となるわけだが、ここで視点をピッチではなく、スタンドに向けてみたい。

〈サッカーファンならば知っていることだが、それ以外の人たちには時折勘違いされることがある。それは、サッカーファンが「ナショナリズム」に染まった右派的な人たちの集まりだというものだ。
 確かに、スポーツニュース以外のところでサッカーが話題になるのは、フーリガンの暴力沙汰や差別事件ばかりである。そして、日本代表の試合になれば国旗をなんのてらいもなく振り回す人たち。このイメージが観念連合に昇華すれば、サッカーファンは右派的とみなされても仕方ないかもしれない〉

 サッカーと社会問題の関係について執筆しているフリーライターの清義明氏は、先日出版された『サッカーと愛国』(イースト・プレス)でこのように綴っている。

 スポーツとナショナリズムは親和性が高く、確かにサッカーは殊にその傾向が強いイメージをもたれている。それがうまく機能すればサッカーは人々を連帯に導くための有効なツールとなるが、一歩間違えば、マイノリティの人々を排斥するための非常にグロテスクな人種差別の道具となってしまう。

 ヨーロッパのサッカーの歴史を紐解いていけば、1980年代はサッチャー政権下に若者の失業者が急増、そんな時代背景のもと、ナショナルフロント(右翼)が多く属するフーリガンによる暴力事件が社会問題化し、当時サッカースタジアムに行くことが命がけの行為だったことは有名であった。その様子は、同時代のパンクロックの歌詞や映画でも多く作品のテーマとされており、今でもそれらを通じて当時の危険な空気感を疑似体験することができる。

 それから時が経ち、各国のサッカー協会やチーム、およびサポーターの努力によって、現在ではそういった状況はある程度改善されてはいるものの、いまでもピッチ、スタンドにおける人種差別をめぐる問題は根深く残っている。

 2014年、当時バルセロナに所属していた黒人選手のダニエウ・アウベスがコーナーキックに向かう途中、観客のひとりが彼にバナナを投げつけ、アウベスがそのバナナを手に取って食べることで抗議。そのユーモアをともなった返しに、ネイマールやダヴィド・ルイスらが共鳴。選手や監督など各国のサッカー関係者がいっせいにバナナを食べる写真をソーシャルメディア上に投稿した一件を覚えている方も多いだろう。

 そういったサッカーを背景にしたレイシズムは日本においても同じだ。現在跋扈している「ネット右翼」を生み出したきっかけのひとつとして、02年の日韓ワールドカップをあげる人は多い。本書『サッカーと愛国』でも、安田浩一氏による『ネットと愛国』(講談社)から以下のような文を引いている。

〈私が取材した在特会会員の多くも、“右ブレ”の理由としてワールドカップを真っ先にあげている。当時の「2ちゃんねる」では、韓国選手やサポーターの一挙一投足をあげつらったスレッドが乱立、いわゆる「祭り」状態になっていた〉

 今では恒例行事となった渋谷のスクランブル交差点における「ハイタッチフーリガン」に象徴される気分としてのナショナリズム、そして、日本はベスト16に終わった一方、韓国は開催国に有利な判定(目の肥えたサッカーファンにとってこの種のホームアドバンテージは「よくあること」なのだが)により勝利してベスト4に進んだという嫉妬。それらが混濁してレイシズムとなりネットに溢れ出していった。

 その後、ライバル同士である日韓戦ではたびたびナショナリズムに基づくトラブルが発生する。そのなかでも大きな問題となったものとして本書でも大きく取り扱われているのが、13年の東アジアカップでの日韓戦だ。安倍首相による歴史問題に関する発言で両国の関係が悪化していた状況下、韓国側のサポーターは「歴史を忘却した民族に未来はない」と書かれた巨大な横断幕を掲げ、さらに抗日の英雄である安重根と李舜臣の肖像画を掲げた。

 しかし、悪いのは韓国側のサポーターだけではない。日本側も韓国の人にとってはネガティブな感情を呼び起こさせる旭日旗を掲げており、試合終了後、両者に後味の悪い遺恨を残した。

 そういったレイシズムが渦巻くのはナショナルチームの試合だけでなく、Jリーグでも同じだ。14年3月8日、浦和レッズの開幕戦で掲げられた「JAPANESE ONLY」の横断幕は大きな問題となった。この「JAPANESE ONLY」なる言葉が何を伝えようとしていたのかについては種々の見方があるが、シーズン開幕前に浦和に移籍してきた李忠成に向けられたものなのではないかという見方が一般的だ。

 また、14年9月23日に行われた、横浜F・マリノスと川崎フロンターレの試合中、マリノスのサポーターがブラジル出身のレナトに対してバナナを差し出した差別的な挑発行為も大変な問題となった。この件に関しては、川崎フロンターレのスポンサーがバナナやパイナップルでおなじみの会社「Dole」であり、フロンターレの選手がバナナ販売のプロモーションをやっていることなどに対するおちょくりで、人種差別的な意味合いはなかったとの話もあるが、それなら許されるという問題ではない。もしそうであるならば、黒人選手に向かってバナナを差し出すという行為が、相手にどんな感情を抱かせるかという想像力を働かせることすらできない人間を生み出している日本人の差別意識の低さや、そういった差別問題に関する教育の不備の議論にもなってくる。

 こういった事情を鑑みると、では、本稿冒頭で引いた清氏の危惧の通り、〈サッカーファン〉は〈「ナショナリズム」に染まった右派的な人たちの集まり〉なのだろうか?

 一部のサポーターチームのなかには排外的な側面をもっている人たちもいるのは間違いなく、残念ながら確かにその側面はあるのかもしれない。しかし一方で、闘争心とナショナリズムがない交ぜになる最も「差別」が濃厚な場所だからこそ、サポーターやチームなど、サッカーに関わる人々は「差別」に関して一般の人以上に敏感な感性をもっているとも言える。

 前述の「JAPANESE ONLY」騒動の時、Jリーグは浦和レッズに対して、クラブチームにとっても突出して重い処分である、リーグ史上初の無観客試合のペナルティーを課した。また、横断幕を出した当該サポーターチームも無期限の入場禁止および活動停止となっている。しかも、その処分の決定は、数週間はかかる通常の意思決定のプロセスからすれば異例の、事件から5日後という速いスピードで行われた。また、レナトに対してバナナを差し出したサポーターも無期限入場禁止の処分が下されている。

 こういったレイシズムがはびこる状況に危機感を募らせたのは、チーム運営側だけではなく、サポーターも同様であると清氏は紹介する。各チームはサポーターも巻き込んで差別問題に関わる啓蒙活動を行っている。マリノスは法務省の人権擁護局が制作したテキストを使って差別問題に関するグループワークとディスカッションを行っており、また、浦和レッズも国連傘下のNGO団体と共同で差別撲滅のためのアクションプログラムを導入している。

 このような動きは、ヨーロッパのサッカーリーグの流れに呼応した結果生まれてきたものだ。1990年代以降、移民の急増により国家代表チームも多民族の構成に変化。また、ユーロ圏内では労働者が自由に移動できることからクラブチームではその傾向がより顕著。その最たる例として清氏は、名門クラブチームでありながら、イギリス人がひとりもピッチにいないこともあるアーセナルを挙げる(ちなみに、現在、イギリスのEU離脱によりプレミアリーグのこのような状況が激変するのではないかと危惧がもたれている)。

 なので、差別問題に関して、ヨーロッパのサッカーチームはかなり厳格な処罰を設けている。欧州サッカー連盟(UEFA)のミシェル・プラティニ会長は国連に招かれた際の基調講演で「人種差別との戦いは欧州サッカーの優先課題である」とすら語っていたと清氏は紹介している。とはいえ、残念ながら、それでも差別問題も消し去ることはできていないのであるが……。

 しかし、スポーツをはじめとした「文化」は、人種差別をなくすための突破口となり得る最大の武器である。たとえば過去には、60年代にアメリカで公民権運動が成功した要因のひとつとして、当時の若者たちを魅了していた黒人たちのソウルミュージックが人種の枠を超えた連帯を生んだからだという分析も残されている。

 清氏は本書のなかで浦和レッズの公式サイトにあるこんな文言を紹介している。

〈私たちは人種、肌の色、性別、言語、宗教、出自、もしくはそのいかなる理由による差別も認めません。あらゆる差別に対して、『“ZERO TOLERANCE”(絶対許さない)』という断固とした態度で接するとの意識を共有します。
 サッカーは、スポーツや社会から差別を撲滅する力を持っています。「行動は言葉よりも多くを語る」という確信のもと、サッカーを通じて結ばれた大切な仲間と共に、差別と戦うために尽力します〉

 スポーツは差別を助長するための道具ではなく、差別をなくすためのツールとなるべきである。これから始まる注目の国際戦を前に、そのことをもう一度胸に刻み込んでいただきたい。
(井川健二)

最終更新:2016.10.28 03:56

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

リオ五輪、W杯最終予選直前に考える、サッカーは右翼的ナショナリズムやレイシズムと無縁ではいられないのかのページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。井川健二の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄