「俺らの大将、違うんじゃない?」長渕剛の反安保、反安倍発言に話題沸騰…でも長渕はもともと反戦主義者だった!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
nagabuchi_01_150725.jpg
公式サイトも日の丸に富士山…右翼的イメージもある長渕だが実は(長渕剛 OFFICIAL WEB SITEより)


 7月19日放送『ワイドナショー』(フジテレビ系)で、長渕剛が安保法案について発言し大変な話題を呼んでいる。

 国民の声を無視して強行採決に踏み切った戦争法案について、長渕が怒りをもって反対の狼煙を上げたのだ。

「俺たち銃持って(戦争に)行くんですか? 行かないのに、大義でもって、ここで論争してるっていうのがね、心がすごく苦しくなりますね。
 歴史を紐解けば分かるように、僕の故郷の鹿児島から南下した知覧っていうところから特攻隊が出て行きました。それがいま記念館になってます。
 あそこに行きますとね、心が苦しくなります。
 つまり、僕らが議論すべきなのは、どの時代でも、いま10代になろうとしている、未来と称される、僕たちの自国の子どもたちが銃を持って撃っていくんです。そして、その犠牲がどんどんどんどん出ていくんですよ」

 将来、戦争が始まれば、戦いに出向くのは、子どもたちである。自国の“未来”である子どもたちを危険に晒すだけでなく、彼らに人を殺させるような法案が生まれようとしている。そのことを長渕ははっきり指摘しているのだ。

 彼の思いは現役の自衛隊員へも向かっていく。長渕は、3.11の震災後、東北へ足しげく通い、自衛隊駐屯地での慰問ライブも行なっている。

「震災、4年前を思い出してもらいたい。あのときにどんだけのことを自衛隊がやったか。僕も激励に行かせてもらいましたけどね。彼らを死なすのかって。彼らを死なせてしまっていいのかってことだと思うんですよ。
 いまのこの流れでいくと、理屈は分からないんですけどね、感覚論としてね、戦争が近づいている気がするの。もう紛れもなくそこに近づいている気がしますよ。それをね、僕たちはどうやって阻止すべきかってことを非常に真剣に考える局面がありますよ」

 さらに、彼の怒りは安倍首相へと向かう。

「戦後復興後、高らかに我々は生きてきましたけど、そのなかに負の遺産はありました。負の遺産を残しておきながら、そのことにきちっとケリもつけないくせに、次のことをやっていこうとする俺らの大将、ちょっと違うんじゃない?」

「俺らの大将」という表現はともかく(笑)、至極真っ当な意見だ。「負の遺産」というのはおそらく原発のことをさしており、原発問題を放置しておいて戦争法案をやろうとするのは違う、と、テレビではギリギリの安倍批判に踏み込んだといっていいだろう。

 ただ、長渕剛がこういう反戦メッセージを語るというのは、意外に思う読者も多いのではないだろうか。

 というのも、長渕といえば、普段の言動はマッチョそのもの。楽曲も「神風特攻隊」なるタイトルの曲を歌っていたり、戦争映画『男たちの大和/YAMATO』に主題歌を提供したりと、むしろ国粋主義的な物語や右翼思想への思い入れが強い印象がある。

 また、数年前には「SPA!」(扶桑社)2009年8月25日号で、こんな発言をしたこともある。

「わざと極端に話すからな、今から。俺は、軍国主義ってやつにもいいところはあると思うんだ。戦前の日本がそうだったけど、空襲を受けて同じ悲しみを共有してるから、女性や子どもまで竹やりを持って戦おうとした。そこには仲間や連帯が確かにあった。もちろん、戦争はよくないし、徴兵制度という名前も適切ではない。でも、10代20代30代、上は80代まで、それぞれの世代を強制的に地元の体育館とかに集めて体を鍛えるのには、ものすごく意義があると思う」
「今の日本人が失っている連帯とか絆を深めるためには、体感しかないんだよ! だから週に2日はどこかの館で強制的にしごかれる、そういう制度を憲法かなんかでつくってくれないかなって思うよな。本能的に肉体が動かなくなってしまうと、すべてが他人事になってしまうのが俺は嫌だ」

 憲法改正してシゴキとは、日本会議や自民党タカ派も真っ青の主張だが、実際、右翼活動家やネトウヨのなかには、長渕ファンもけっこういるとの話も聞く。

 しかし、一方で、長渕剛のディスコグラフィーを振り返ってみれば、まったく別の顔も見えてくるのだ。実は長渕はキャリアのなかで直面した戦争・紛争に常にビビッドに反応し、その都度、“反戦”のメッセージを歌ってきた。

 たとえば、1991年、湾岸戦争が始まり、日本からの多額の資金協力が報道されていたとき、彼は「親知らず」という楽曲を発表。戦争のために協力している日本の政治に対しプロテストのメッセージを送った。

〈俺の祖国日本よ! どうかアメリカに溶けないでくれ!/誰もが我が子を愛するように/俺の祖国日本よ! ちかごろふざけすぎちゃいねえか!/もっともっと自分を激しく愛し貫いてゆけ/銭はヨオ! 銭はヨオ! そりゃ欲しいけどヨオ!/何ボ積んでも何ボ積んでも 譲れねえものがある〉
〈ゴルバチョフもブッシュもフセインも海部さんも/お暇なら明日俺の家へ遊びに来てくれねえか/何にもおもてなしはできないけれど/聞いて欲しい唄が3つばかりあるんだ/いったい俺たちは自由という本当の意味をどれだけ深く深く知っているのか?/目的のない自由に身をまかせて生きるくらいなら/俺は死ぬまで一睡もせずカラオケかじった方がましだ〉
(「親知らず」より)

 すごい歌詞だが、この楽曲は、紅白歌合戦でも歌われ、大きな話題になった。ちなみに、この曲の最新バージョンでは「ゴルバチョフもブッシュも~」のくだりが「プーチン、オバマ、習、朴、安倍」にアップデートされている。

 さらに2002年には、9.11後の国際状況に反応し「静かなるアフガン」という曲も発表している。歌詞は以下のようなものだ。

〈海の向こうじゃ戦争がおっ発まった/人が人を殺し合ってる/アメリカが育てたテロリスト/ビンラディンがモグラになっちまってる/ブッシュはでっかい星条旗を背に/ハリウッド映画のシナリオをすげかえる/悪と戦うヒーロー/アフガンの空 黒いカラスに化けた〉
〈ほらまた戦争かい/ほらまた戦争かい/戦争に人道などありゃしねえ/戦争に正義もくそもありゃしねえ〉
〈日の丸と星条旗に僕は尋ねてみたい/戦争と銭はどうしても必要ですか?/広島と長崎が吠えている/「もう嫌だ!」と泣き叫んでいる〉
(「静かなるアフガン」より)

 これまた、長渕ならではの言葉遣いだが、この曲をつくった動機について、長渕自身は「週刊プレイボーイ」(集英社)02年6月25日号のインタビューでこう答えている。

「歌詞にはあえて“ブッシュ”や“ビンラディン”“日の丸”といった言葉を使いましたけど、テロ行為を行なったとされるアルカイダ側の人も、報復措置に出たアメリカ側も、そこに追随した日本を始めとするいろんな国のことも、単純に“善”や“悪”、“正義”や“不正義”というひと言では簡単に決めつけることはできない。不用意に発言できないテーマだから僕なりに勉強もした。テロについて、戦争について、現場で起こっている事実について…。そういう現実を知れば知るほど、含みを持たせた言葉で濁すこともしたくなかったから、ダイレクトな表現でメッセージしながら広義の愛を訴えてみたつもりだったんですが…」

 しかし“ブッシュ”や“ビンラディン”といった固有名詞を使用したことが災いし、「静かなるアフガン」は放送自粛曲に指定されることになる。前掲の「週刊プレイボーイ」でその顛末をこう語る。

「僕はね、NHKあたりが真っ先にオンエアしてくれると思ったんですよ。民放はいろんなスポンサー様とのしがらみがあるから、オンエアにそぐわないということで流してもらえない可能性もあるなと思っていたけど、NHKはそうじゃないし…と。なのに、NHKがまず“NO”と言ってきた」

 しかし放送自粛になっても、長渕は歌詞を変えるなど日和見的な姿勢を一切見せることなく、“反戦”の姿勢を貫き通した。

 片方で右翼的なマッチョ体質をさらけ出しながら、反戦プロテストソングを歌う──いったいどうやって、この極端なふたつの思想を共存させているのか、不思議な感じもするが、少なくともミュージシャンとしての来歴を考えると、長渕のルーツは明らかに反戦・プロテストのほうにあるといっていいだろう。

「静かなるアフガン」が放送自粛になった直後、長渕は「Rooftop」02年7月号でロフトプラスワンの平野悠のインタビューを受けているのだが、そのなかで「音楽でいうと何に一番影響を受けました? 」という問いに、こう答えている。

「やっぱり関西フォークです。加川良先輩とか友部正人先輩とか。連合赤軍のあさま山荘事件の時には、友部正人先輩がトーキング・ブルースで唄ったんですよね、「おお せつなやポッポー 500円分の切符をくだせぇ」(「乾杯」)って。かっこよかったなぁ」

 関西フォークといえば、60年代末から70年代にかけてのフォークブームのなかでももっとも政治色、反体制色の強かったムーブメント。全共闘運動が激化するなか、反戦や差別、社会への批判を歌詞にして、新宿駅西口広場のフォーク・ゲリラなど、ベトナム反戦運動をより大きなうねりへと広げる役割を演じた。長渕はその音楽にもっとも影響を受けたといって、こう胸を張るのだ。

「僕があの時代のフォーク・ムーヴメントの精神をきちんと継承している最後の世代だと思います。フォークに多大なるカルチャー・ショックを受けて、それを自分のスタイルに変えてやっているという。どちらかというと、保守的な表現形態をとっています」

 当時はすでに、格闘技やヤクザドラマの主演などに感化されてどんどん“マッチョ”な面を前面に出していた長渕だが、原点はやはり反戦プロテストソングにあると自覚していたのである。

 しかし、その長渕も最近は肉体鍛錬や格闘技への傾倒がさらにエスカレートして、ほとんど政治的な発言はしなくなっていた。むしろ、マッチョ的な発言のほうが目立っていた。

 それが、ここにきて突如、ここまで踏み込んだ安保法制批判、安倍批判発言をしたというのは、やはりそれくらい現状へ危機感をもっているということだろう。安倍政権のあまりの横暴に、長渕の根っこにあった「フォークの精神」に再び火がついた──。そう言ってもいいかもしれない。

 冒頭で紹介した『ワイドナショー』で、長渕はこう宣言している。

「子供たちが(戦争に)行くんだよ。僕ら行かない人間がやるべきことは、絶対にこういうことをしないようにするにはどのようにしたらいいかって考えることだと思うんですよ。
 そこに怒りの刃を向けることをやるべきで、僕は銃をギターに変えてやるから」

 長渕の新しいプロテストソングはどのようなものになるのだろうか。ファンではまったくないが、ちょっと楽しみである。
(井川健二)

最終更新:2015.07.25 06:03

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

「俺らの大将、違うんじゃない?」長渕剛の反安保、反安倍発言に話題沸騰…でも長渕はもともと反戦主義者だった!のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。井川健二安倍晋三長渕剛の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄