保険会社の社員が自分では入らない保険、自分でも入っている保険

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
hoken_140714.jpg
『保険外交員も実は知らない生保の話』(日経プレミアシリーズ)

「いざ」というときのために入っておきたい、とされる生命保険や医療保険。だが、実際に保険をセールスする保険外交員はどういった保険に入っているのだろうか。

「セミナーに参加された方などから『後田さんが入っている保険は何ですか?』と質問されることがあります。私はいま、民間の保険には何も加入していません」

 と書くのは、保険コンサルタントの後田亨氏。生命保険会社に営業職として10年間在籍していた経験などをもとに、生命保険会社の儲けのカラクリを明らかにし、その商品や広告に疑問を呈している後田氏の新刊は『保険外交員も実は知らない生保の話』(日経プレミアシリーズ)だ。

 生命保険協会の「年次統計」によると、最新の平成24年度の保険料収入は約37兆円。国の所得税、法人税、消費税収の合計40兆円に迫るいきおいだ。しかし、加入者の多くは商品を詳しくわからないままに、保険を「不安」や「安心」といったCMや保険外交員のセールストークに煽られて加入する。本来考えるべき経済合理性や、自分の人生設計にふさわしいかどうかは置き去りにされているのが実情だ。

 たとえば、外貨建て終身保険の場合はその運用益が為替で調整されて消え去ってしまうケースが多いし、変額終身保険も景気が好転しないかぎりは利益が出ない。……さらにもっと問題な保険がある。入院を前提に支払われる民間の医療保険だ

「たとえば、保険に精通している保険会社の人たちは、消費者の関心が高い『医療保険』に入りたがりません。『入院日額5000円プランでは2週間入院しても7万円。健康保険には「高額療養費制度」があり、一般的な収入の現役世代では1カ月に数十万円の医療費がかかっても、自己負担額は9万円程度だ。だったら、入院への備えは保険より貯蓄の方がふさわしい』と判断しているわけです。

 最近も、ある保険会社の上層部の人にお会いした際、『医療保険は健康保険に加入していたら不要な商品だと思う。でも売れるから(取り扱いをやめるわけにもいかず)しょうがない』と言われたことがあるくらい」「私が会社員だったら健康保険の保険料を給料から引かれた上で、さらに民間の『医療保険』への加入を検討する気にはなれませんし、現在の自分の立場でも、入院等への備えとしては保険商品の利用より貯蓄を優先しています」(同書より)

 ただ、最近まで後田氏もアフラックの「三大疾病終身保険」に加入していたという。

「契約内容は(1)がんと診断された、(2)急性心筋梗塞または脳卒中で60日以上、所定の状態が続いた、(3)死亡した──のいずれかに該当した場合、200万円の保険金が支払われるというものでした」「結婚して、いちばんお金がなかったころに加入した保険でした。妻も働いており、子供もいないので、多額の死亡保険は必要ない。その代わり、大きな病気をしたり急死したりした際に一息つけるくらいのお金が支払われればいい、と考えて選んだ保障内容でした。また、65歳までに払い込む保険料の総額が約188万円なのに対し、65歳時点で受け取れる解約返戻金が158万円だったことも気に入っていました。貯蓄が苦手だった私は『158万円の返戻金があれば老後の医療保険やがん保険代わりにもなる。三大疾病の保障に加えてお金が残る契約は好ましい』と評価していたわけです」(同書より)

 ただし、貯蓄もできて「200万円位のお金なら何とかなる」と判断したために解約をしたのだ。

「実際に老後に使うことを考えているお金であれば、確定拠出年金で積み立てていく方が節税効果が大きい分、断然有利です」「もちろん、明日にでもがんと診断される確率はゼロではないわけですから、いつかこの保険を解約したことを悔やむ結果になるかもしれません。ただ、70歳までにがんにかかる確率は20%未満です。50代の間に限ると8%にも満たないのです」(同書より)

「保険より貯蓄(なかでも確定拠出年金)」というスタンスの後田氏。ただし、条件が変われば入っておきたい保険もあるという。

「仮に子供がいたら、子供が社会人になるまで万が一に備える『就業保障保険』に入っておきたいと思います。また、いまよりもう少し収入が高ければ、『就業不能保険』も検討したいところです」(同書より)

 なお、保険会社の人たちは「団体保険」を愛用していて、自社がセールスする保険には入っていないのだという。「団体保険」は会社単位で保険会社と契約する保険で、営業担当者や代理店の手数料率が低いために、一定期間の死亡保障を格安で確保できるのだ。

「団体保険には保障機能が1~2種類程度しかないので、特別な知識がなくても容易に内容を把握することができます」。しかし「団体保険のようにシンプルな内容では価格競争が避けられなくなるので、商品を複雑にして、高コストを吸収できる価格設定にしているのではないでしょうか」(同書より)

 保険外交員には保険会社の人しか入れない「団体保険」をセールスしてもらいたいものだ。
(小石川シンイチ)

最終更新:2018.10.18 01:45

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

日経プレミア 保険外交員も実は知らない生保の話 (日経プレミアシリーズ)

新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

保険会社の社員が自分では入らない保険、自分でも入っている保険のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。保険秘密の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄