「売れてる本」の取扱説明書①『日本の大和言葉を美しく話す』(高橋こうじ)

「乱れた日本語を取り戻す!」に潜む排他性 「大和言葉」本ブームを考える

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
yamatokotoba_01_150409.jpg
『日本の大和言葉を美しく話す こころが通じる和の表現』(東邦出版)

「最近の売れている本にはろくなものがない」と読みもせずに片付けるのではなく、ひとまずじっくり熟読してから物を言おうと心がけるこの新連載。第1回目は、関連書籍も多く刊行されている「大和言葉」本について考察していく。

 制作費を安く抑えたいクイズ番組では「正しい日本語はどれ?」という類いの問いが長年重宝されているが、書籍についても同様。「出版指標年報」の売り上げベスト10を見渡すだけでも、齋藤孝『声に出して読みたい日本語』(2002年)、北原保雄『問題な日本語』(2005年)、出口宗和『読めそうで読めない間違いやすい漢字』(2009年)と、定期的に日本語ネタが並んでいる。

 意地悪な言い方をすれば、正しい日本語というのはこうして常に問われている以上、常に改善していかないものである、とも言える。三浦しをん『舟を編む』やNHKドキュメンタリー『ケンボー先生と山田先生 辞書に人生を捧げた二人の男』等で話題になった辞書編集者の地道な世界が教えてくれたのは、彼らが、言葉をいかに伝承するかと同時に、新たな用例をいかにして採集し、どこまで辞書に取り込むか、日々葛藤を繰り返していたこと。彼らの言葉への執着は、決して「最近の日本語」を問題視することを起点にしているわけではなかった。むしろ、未来志向で言葉に接しているように見えた。

「『的を得る』は誤用で、『的を射る』が正しい日本語である」は、「正しい日本語」雑学のテッパンネタだが、2013年に出た『三省堂国語辞典 第七版』では「的を得る」が採録されているという(ブログ「BIFFの亜空間要塞」参照)。「的を得る」は以前の同辞典には採録されていたが、版を改める段階で編纂者が「誤用である」と掲載を取り下げたことで、「間違いやすい日本語」としてしばしば取り上げられるようになった。しかし、最新の版ではこの用法が戻った、というわけ。決して世間のはやり廃りに流されたわけではないだろうが、少なくとも日本語とは、こうして時代に即した流動性を持つものなのだ。

 中国から取り入れた漢語でも外来語でもなく、「太古の昔に私たちの先祖が創り出した日本固有の言葉」である大和言葉。この言葉の美しさを生活に取り込み直そうと教え諭す高橋こうじ『日本の大和言葉を美しく話す』が評判を呼んでいる。著者は「造形能力に富む漢語や一見おしゃれな外来語に押されて、長く愛され、用いられてきた美しい大和言葉があまり使われない」と嘆きつつ、大和言葉を「日本人自身が育んできた知的で優雅な余韻を残す言葉づかい」であり「『心に染みる』特性があります」と規定する。

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

「昔はよかった」と言うけれど: 戦前のマナー・モラルから考える

新着芸能・エンタメスキャンダルビジネス社会カルチャーくらし

「乱れた日本語を取り戻す!」に潜む排他性 「大和言葉」本ブームを考えるのページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。「売れてる本」の取扱説明書大和言葉武田砂鉄の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄