『夕凪の街 桜の国』が描く被爆の恐ろしさ! 作者こうの史代が直面した、広島・長崎以外の人は原爆を知らないという現実

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
yuunaghinomachi_01_180806.jpg
NHK『夕凪の街 桜の国2018』番組サイトより

 73回目の広島「原爆の日」を迎えた本日8月6日夜、『この世界の片隅に』(双葉社)でおなじみのこうの史代による広島の原爆をテーマにした漫画『夕凪の街 桜の国』(双葉社)をドラマ化した『夕凪の街 桜の国2018』(NHK)が放送される。NHK広島放送局開局90年ドラマとして製作されるこの作品には、常盤貴子、川栄李奈、平祐奈らの出演が予定されている。

 7月27日に行われた『夕凪の街 桜の国2018』の試写会で常盤貴子は「広島放送局だからこそ描けるドラマ。私はびっくりする描写もありましたが、そういうところを濁せば濁していくほど忘れられやすくもなってしまうと思うんです。でも例えば子供が見て衝撃を受けたら、その衝撃は絶対残っていく。その衝撃は重要なこと」(2018年7月27日付「コミックナタリー」より)と、いまこのドラマが放送される意義を語った。

 常盤貴子といえば2015年にこんなこともあった。大岡昇平による戦争文学の傑作を塚本晋也監督が映画化した『野火』について、「今よくぞ撮って下さったという、戦争の追体験をできるような素晴らしい映画だったので、皆さんぜひご覧になって下さい」(2015年8月22日付「映画.com」より)と宣伝したのだ。ちなみに、常盤貴子は『野火』に出演しておらず、前記の発言は自身が主演を務めた映画『向日葵の丘 1983年・夏』の公開初日舞台挨拶でのこと。つまり、自分とはまったく関係ない映画の宣伝を、まったく関係ない映画の舞台挨拶でしたことになる。それでも『野火』について語らずにはいられないほど、『野火』は彼女の心に痛烈な印象を残したということなのだろう。

 昨年原爆資料館から、被爆者の記憶をもとにつくられた被爆再現人形が撤去されたことが「怖いからという理由で撤去するのではないか」と議論を呼んだが、原爆投下から70年以上が経ち多くの被爆者も亡くなってゆくなか被爆の恐ろしさをいかに伝えていくかどんどん難しくなっている。常盤が語るように、戦争を濁すことなく描くことは、それによる衝撃も含めて重要な意味をもつだろう。

『夕凪の街 桜の国』は、「夕凪の街」および「桜の国」第一部と第二部からなる物語。それぞれ、1955年、1987年、2004年の時代を描いており、それぞれの時代で、戦後も続く被爆者の病苦や、被爆二世への差別などを物語にしている。

『夕凪の街 桜の国』は2003年から2004年にかけて雑誌掲載され、この作品での反響や反省を経たうえで、2007年から『この世界の片隅に』の連載が始まっている。『夕凪の街 桜の国』は『この世界の片隅に』へ直接つながっていくという意味でも重要な作品である。

『夕凪の街 桜の国』の単行本「あとがき」によれば、この作品が生まれたきっかけは「広島の話を描いてみない?」と担当編集者に言われたことだというが、それまで、こうの史代は原爆について興味があったり調べていたわけではないという。広島市出身なので原爆について触れる機会はあったが、平和資料館や原爆の記録映像を見てショックで倒れかけたことがあるので、むしろ避けていたほどだという。

 それでも『夕凪の街 桜の国』を描いてみようと思ったのは、〈全く無縁でいた、いや無縁でいようとしていた自分を、不自然で無責任だと心のどこかでずっと感じていたからなのでしょう〉という理由からだった。

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

新着芸能・エンタメスキャンダルビジネス社会カルチャーくらし

『夕凪の街 桜の国』が描く被爆の恐ろしさ! 作者こうの史代が直面した、広島・長崎以外の人は原爆を知らないという現実のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。こうの史代原爆夕凪の街 桜の国常盤貴子編集部の記事ならリテラへ。

人気記事ランキング

総合
ツイート数
1 葵つかさが「松潤とは終わった」と
2 れいわから出馬 水道橋博士が主張する「反スラップ訴訟法」の重要性!
3 高市早苗が統一教会問題でも“嘘”、領収書偽造、勝手に収支報告書修正も
4 あのチェーン店の料理がヤバい
5 放送法解釈変更は氷山の一角!安倍官邸は同時期、あの手この手で言論弾圧
6 三浦瑠麗問題に「週刊文春」「週刊新潮」は完全沈黙する理由!
7 古舘伊知郎が激白“テレビは噓ばかり”
8 安倍内閣「日本会議」の目的は徴兵制
9 田母神を担いだ百田、中西の責任
10 安倍政権の「放送法解釈変更」内部文書のリアルすぎる中身!
11 自民党がネトサポに他党叩きを指南
12 グッディ高橋克実が北朝鮮危機で本音
13 高市早苗と赤旗が「政治資金規正法違反」報道でバトル!
14 辻仁成が告白「彼女に新しい人が…」
15 吉高が“私の裸を見て”と迫った男
16 岸田には安倍が乗り移っている! 政策だけでなく答弁も
17 米イラン緊張のなかダルビッシュが排外主義と戦争反対を表明!
18 貧乏人の努力で教育格差の克服は無理
19 『報ステ』古舘が安倍に最後の反撃!
20 ジャニー喜多川社長の性的虐待問題を一切報じないマスコミ
1放送法解釈変更は氷山の一角!安倍官邸は同時期、あの手この手で言論弾圧
2安倍政権の「放送法解釈変更」内部文書のリアルすぎる中身!
3高市早苗が統一教会問題でも“嘘”、領収書偽造、勝手に収支報告書修正も
マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄