待機児童解消の掛け声の裏で「保育現場」が崩壊! 虐待、保育士の疲弊、ブラック化…

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
hoiku_150512.jpg
『ルポ 保育崩壊』(小林美希/岩波新書)

 全国の保育所でこの10年間に少なくとも163人の子どもが死亡したと厚労省が発表した。その7割が認可外保育施設での事故だ。子どもを安心して預けられるはずの保育所での悲惨な事故――。

 保育の現場で何が起こっているのか。しかも問題なのは何も認可外保育施設だけではなく、保育の現場全体が“崩壊”しつつあることだ。そう指摘するのは、保育の現場、そして母親たちを丹念に取材した『ルポ 保育崩壊』(小林美希/岩波新書)だ。

 女性が輝く時代に――。2013年4月、安倍首相は「成長戦略スピーチ」のなかで女性の活用をこう高らかに宣言した。そして働く女性にとって待機児童の問題解決が急務であり17年までに40万人分の保育を確保すると宣言した。実際、保育所への民間参入が進み、また幼稚園と保育園を合わせた「認定こども園」は昨年比で倍増した。しかしその実情は数字だけでは推し量れない、惨憺たるものだという。

「“箱物”は用意されても、肝心の人材確保や人材の教育が追いつかない。利益を出すことを目的とする株式会社の新規参入や事業拡大が目立つなか、『とにかく保育園に入れないことには仕事を失いかねない』という保護者の切迫した状況と裏腹に、とても安心して子どもを預けられないような現実がある」(同書より)

 実際の保育の現場は殺気立ち、まるで「地獄絵図」のような光景が広がっているという。特に著者が問題視するのは株式会社が運営する認可保育所だ。

「午前一〇時頃、親に預けられた子どもたちが、部屋の壁が割れんばかりの大きな声で泣きわめいていた。(略)保育士は、皆若い。クラス担当の責任者でも二年目だった。(略)新卒の保育士が、『どうしていいか分からない』と口にしながら途方に暮れていた。リーダー保育士は怖い顔をして『泣き過ぎ!』と子どもたちに向かって叫んでいる」
「(昼食の時間)男の子がおしぼりを手にし、椅子に座ったが足をぶらんとテーブルに乗せてしまった。その瞬間に、力の強そうな男性保育士が『行儀が悪い!』と怒鳴りつけ、鬼の形相で、その手からおしぼりを奪い取り、テーブルにバシンとたたきつけた。そして、次の瞬間、その子の足を怒りにまかせて強くたたいた。まだ物事のよしあしも分からない一歳の子どもを、だ」

 その風景は食事というより餌やりだったという。しかも、遊びのスペースは狭く、余裕のない保育士はきつい顔をして金切り声を上げ、言うことを聞かない子どもを乱暴に抱き上げたり引っ張ったりする。泣いている子どもも放置しっぱなしだ。

 もちろん、そこには保育士の個人的資質では済まされない背景がある。そのひとつが保育所じたいが“ブラック企業”と化していること。保育士は多忙だ。株式会社が大展開する新設の認可保育所で働いた山本美穂子さん(40歳 仮名)の体験談は壮絶である。

「保護者のサービスを重視するため、午睡用のシーツを付け替えるのもすべて保育士の仕事とされていた。コストダウンのため、おしぼりを洗うのも職員で、洗濯機は常にフル回転した。トイレ掃除も保育士が行った」

 さらに食事や排泄、子どもを遊ばせるなどの通常の保育士の仕事、連絡ノート、保護者向けの日誌、個別指導計画などの事務仕事や各種行事もある。早番や遅番などのシフト制だが時間通りに出勤しては園児の様子が分からないので2時間前倒しで出勤し、休憩の時間もない。終わらない仕事は持ち帰るというひたすら慌ただしい日々だった。これで給与は短大や専門学校卒で一律18万円、4大卒で20万円で残業代は一切なしだ。この間、山本さんは一度も自分の子どもに夕食を作ることができなかったという。

「職員は、疲れ果てて安全を保つのがやっと。朝は自由遊びをして、おやつ、昼食、午睡と、1日やることをこなすだけ。食べるのが遅い子がいると、若い保育士が後ろに立って茶碗とスプーンを持って、子どもの口のなかへかきこんでいった」

 まるで虐待にも見えるが、しかし保育士もまた、殺人的な忙しさと不安定な雇用形態にさらされているのだ。多くの保育士が短期間で退職してしまい、人手不足も深刻だ。うつ病を発症してしまった派遣保育士もいたという。

 そして、こうした状況は子どもたちの安全をも脅かす。14年6月には京都の認可保育所で用務員の職員が5歳の園児を園庭に投げ出し、1人が頭蓋骨陥没骨折の重症を負う事件も起こっている。

「事件当時、5歳児のクラスが体操をしている時間帯、担当保育士がいなかったことから用務員が配置され、保育士資格のある職員がいないという体制だった」

 このように“地獄絵図”と化し、崩壊しつつある保育の現場だが、その最大の原因は国や地方自治体の予算の少なさと、現場を知らない政治家が人気取りのために行う待機児童解消策だと本書は指摘する。

 現在、実質的な保育運営費は国の予算比率でわずか0.2%に過ぎない。しかも、「運営費(補助金)の人件費部分の積算基準が低く抑えられたままであること」と「現場の実態にあわない不十分な職員配置基準」の二点によって、保育士の処遇は一向に改善されないままだ。

 さらに、待機児童問題が社会問題になるや、国を挙げての対策がとられ、民間企業の参入も急速にすすめられた。しかし、それは、前述のように現場の疲弊と混乱、そして保育の質の低下をもたらした。

「(今年)国が『子ども・子育て支援新体制』をスタートさせ、保育の認定や保育料、保育所運営のスタイルまで、がらっと変わることになった。既存の幼稚園や保育所に加え、認定こども園の普及も図る。『親の就労に関係なく子どもに保育と教育を』が掲げられているが、現場は大混乱となっている」

 そして安倍政権が謳った「女性の活躍」の裏にも予算削減と待機児童問題があったと指摘する。

「(安倍首相は)『三年間抱っこし放題での職場復帰』と言って、民間企業の育児休業を現行の一年(場合によっては一年半)から三年に拡大させようとした。まさに、待機児童の多い年齢は家庭で、という発想の裏返しかもしれない」

「女性の活躍」「待機児童解消」という名目のもと、行われているのは予算カットと民間の参入による保育の質の低下、そして保育士にとってのさらなるブラック企業化というわけだ。

 本書ではこれを改善するためには、まず保育士の処遇の改善が必要だと指摘する。そして周囲の大人が保育に目を向けるべきだと。

「幼い子どもたちの不利益を代弁するのは大人の役割だ。保育の現場で今、何が起こっているのかを直視し、保育の量だけでなく、その質についてもきちんと目を向けなければならない。良い保育の実現に向けて、保育所と一緒になって保護者や周囲の大人ができることが必ずあると信じている」

 現場の崩壊を食い止め、子どもたちの安全と命を守るため、また働く女性が安心して子育てできる環境を作るためにも、保育を“地獄”から救い出す必要がある。
(伊勢崎馨)

最終更新:2015.05.12 07:04

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

ルポ 保育崩壊 (岩波新書)

新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

待機児童解消の掛け声の裏で「保育現場」が崩壊! 虐待、保育士の疲弊、ブラック化…のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。ブラック企業伊勢崎馨子ども虐待の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄