祇園祭、寺院、町家…京都本の取材で飛びかう“謎のお金”

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
gion_01_140713.jpg
京都のガイドブック制作には、京都ならではのなみなみならぬ苦労が……

 夏本番の暑さを迎える7月。京都は日本三大祭に数えられる祇園祭一色に染まる。しかも、今年は前祭(さきまつり)に統合されていた後祭(あとまつり)が49年ぶりに復活。ハイライトである山鉾巡行が2回行われ、かつて巡行のしんがりをつとめた大船鉾が150年ぶりに復興することもあり、いっそうの盛り上がりを見せているのだ。

 ぜひ、ガイドブックを片手に、この夏京都を訪れてみてほしいのだが……じつはそんな熱に浮かされることなく冷や汗をかいているのが、ガイドブックを発行する各出版社だ。山鉾巡行が2回行われることで、来場者数が増えて本の売れ行きもよくなる、なんてお気楽ムードはない。祇園祭のスケジュールが大きく変わったことで、今まで発行していた書籍の改訂や新刊の発行に追われて大わらわ。しかも、単に加筆修正したり、新しく本を作るだけならまだしも、そこには悠久の歴史を誇る京都ならではの“お金の問題”が横たわっているのだ。

 その問題とは、祇園祭の主役ともいえる山鉾の写真。巡行当日は、プロやアマチュアを問わず、多くのカメラマンが迫力ある山鉾を撮ろうとシャッターを切る。ここまではいいのだが、この撮影した山鉾の写真を雑誌や書籍に掲載するとなると、お金を払わなければいけない。別に写真を貸してもらったわけでもないのに、お金がかかるのだ。東京在住の編集者なら「え、なんでお金を払うの?」とびっくりするだろう。

 たしかに、他の街だと、祭りやイベントを取材してお金を要求されることはほとんどない。営利企業のテーマパークだって取材許可がおりれば、普通、謝礼は必要ない。しかし、京都、祇園祭は特別なのだ。

 しかも、驚くべきはその値段。たった写真一枚に、およそ1~5万円の金額を「礼金」という名目で要求される。一体、どこに支払うのかというと、山鉾を保有する各山鉾町をとりまとめる「公益財団法人祇園祭山鉾連合会」。ここが窓口となり、各山鉾町へお金を納めることになるのだ。さらに山鉾によって「格」の差があり、20メートルを超える鉾は人気が高く、掲載料もぐんと高い。ちなみに今年、巡行に登場する山鉾は33基。ガイドブックの中で1基ずつ山鉾を紹介するとなれば、それだけでも数十万円の予算が必要になる。豪華絢爛な山鉾を載せずに本を作るわけにもいかず、出版不況と言われて久しい業界のお財布事情をさらにひっ迫しているのである。

 さて、京都の写真掲載に関わるお金の話は、なにも祇園祭に限ったわけではない。日本人の多くが修学旅行で訪れる、名だたる寺院が金銭を要求してくるのだ。あの金ピカのお寺も、銀に輝かないお寺も、舞台で有名なあのお寺も、写真を掲載するとなると「志納金」という名目でお金を納めなければならない。もちろん、彼らからすれば「信仰対象を守る」「文化財保護のため」という大義があるのだが……一枚の写真掲載に数万円、場合によっては10万円を超える大金が動いているのだ。単に許可印を押すだけのお坊さんの肥やしになるかと思うと、京都がもたらす崇高な感動も霞んでくるだろう。しかも、税法上、認可を受けた宗教法人は公益法人に属するため、宗教活動で得た収入にすれば税金がかからず、お寺にとっては丸儲けになる。

 また、地元のガイドブック編集者によれば、「不思議なのは「志納金」なのに、あきらかに消費税を含んだ請求書が届く時がある」とのこと。どうか仏に誓って、そのお寺には税務処理をしていてほしいものである。

 京都のすごさは、それだけではない。「◯◯家」と呼ばれる文化財の指定を受けた旧家がいくつか現存するのだが、そうした個人の住まいである町家の撮影も一部有料になる。さらに、観光客の集まる石畳の路地にも保存会なるものが存在し、単なる“道”の掲載に数万円のお金が発生したケースも。京都の「世界遺産」を特集しようものなら「新車一台分の掲載料は覚悟する」必要があるらしく、地元出版社の社長は「遺産を紹介したらこちらは1円も遺産を残せなくなる」と皮肉混じりに笑う。

 京都以外の地方では、PR会社に莫大なギャラを払い、あの手この手で観光客を誘致しようとしている自治体もあるという。放っておいても国内外から観光客が訪れ、寄付金やお布施、御守りの販売だけでも多くの“収入”を得られるはずの京都の有名寺院。そのうえ志納金も徴収するとは、なんともうらやましい話だ。浄土におわす彼らのセンパイたちが、今の状況をどのように見ているのか、一度聞いてみたいと思うのは筆者だけではないだろう。

 ちなみに、京都において「志納金」を要求する神社仏閣の多くは“お寺”である。冒頭で紹介した祇園祭は八坂神社の祭礼であるが、八坂神社は一銭たりともお金を要求しない。あくまで、各山鉾町の保存会へ納付するのである。この夏、祇園祭に訪れた方は、祭神を祀る八坂神社に立ち寄り、お賽銭をあげてみてはいかがだろう。京都のウラ事情を知った身からすると、お寺にお賽銭をあげるよりもご利益があるように思えるのだが……。
(文室 竹)

最終更新:2014.07.13 08:04

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

祇園祭のひみつ コラムとクイズで解き明かす

新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

祇園祭、寺院、町家…京都本の取材で飛びかう“謎のお金”のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。出版業界寺社祭りの記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄