>  >  > BJ捏造事件についての謝罪と説明

「ビジネスジャーナル」捏造事件、そしてリテラと株式会社サイゾーの関係についての謝罪と説明

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 編集スタンスや記事内容について、株式会社サイゾーから指示や規制は受けたことはない。また、これまでサイゾー系メディアの記事執筆者や広告スポンサーの批判記事を何度も書いてきたが、これらの編集部から抗議や圧力を加えられたことは一度もない。「ビジネスジャーナル」をはじめ他のサイトと編集部同士の交流もまったくなく、記事づくりで連動するということもありえない。

 しかし、前述のように、リテラがサイゾーのシステムを借り、記事を配信するなど、その恩恵を得ているのは事実であり、今回の件に関して「ビジネスジャーナル」に付随するかたちで批判を受けるのは当然だと考えている。

 また、本サイトがもうひとつ、謝罪しなければならないのは、「ビジネスジャーナル」「日刊サイゾー」など、株式会社サイゾーのメディアに対して、きちんと批判・追及をしてこなかったことだ。

 本サイトは2014年7月の開設時から一貫して、差別や弱者叩きを断固として否定し、週刊誌や新聞、テレビ、ネットのヘイトスピーチや生活保護バッシングを徹底批判してきた。

 しかし、実はこうした記事はサイゾー系の「ビジネスジャーナル」や「日刊サイゾー」においても散見されていた。だが、本サイトはこうしたサイゾー系メディアの記事を批判する場合は、メディア名は挙げず、「一部のニュースサイト」などと表現してきた。

 本サイトのこうした腰の引けた姿勢が今回の事態につながった可能性もあり、読者のみなさんには深く謝罪をしておきたい。

 最後にあらためて強調しておくが、今回、「ビジネスジャーナル」が行ったことは、ネット上の貧困者に対する悪意に丸乗りして公人でもない未成年の高校生をいっしょになって叩くという下劣なものだ。そして、こうした記事を“報道”という名で垂れ流すことが、弱者いじめや排外意識、ヘイトスピーチを横行させる社会の潮流をつくり出してきた。同じネットニュースメディアとして、けっして許すことはできないものだ。

 今後は、サイゾー系メディアであっても、差別や弱者バッシングを助長する記事に対しては厳しく批判・追及していきたいと考えている。そして、今回の事件についても、「ビジネスジャーナル」と株式会社サイゾーには誠意ある対応を強く求めていくつもりだ。
(編集部)

リテラのSNS

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

新着芸能・エンタメスキャンダルビジネス社会カルチャーくらし

人気記事ランキング

総合
いいね! 数
1 立花孝志に情報提供した県議をかばう維新・吉村代表の異常と疑惑の本丸
2 市川沙耶と熱愛・野島アナに二股の過去
3 映画『主戦場』上映中止要求の右派論客に監督が徹底反論!
4 東出昌大と唐田えりかバッシングは言いがかり!「匂わせ写真」も…
5 りえママ、娘にたけしとの不倫を強要!?
6 キンコメ高橋が法廷で母親の自殺を告白
7 SexyZoneメンバー“追放”はイジメ?
8 田崎史郎が御用批判に失笑の言い訳
9 吉高由里子が元カレに言った一言
10 岩城滉一騒動で「在日」差別激化
11 キムタク「両親と絶縁」は静香の影響
12 タモリと中園ミホの不倫密会を完全スルー!
13 小倉優香の番組中「辞めさせてください」の本当の理由は番組のセクハラ
14 葵つかさが「松潤とは終わった」と
15 マリエ問題で出川はCMゼロも…松本人志も公の電波で枕営業を煽る発言
16 江角マキコ“イジメ報道”の裏側
17 田宮二郎自殺の真相を夫人が告白!
18 森友公文書記録「開示」であぶり出される改ざんの“本当の犯人”
19 痴漢しても中島裕翔のドラマは放送開始
20 NEWS小山と加藤に未成年飲酒強要発覚もマスコミは
1坂本龍一が中止を訴えた「神宮外苑再開発」の裏に森喜朗、萩生田光一
2大阪・松井市長が高市早苗と同じく公文書否定でカジノ用地鑑定談合ゴマカシ
3小西洋之より問題なのはNHK、産経だ! 高市問題を一切批判せずに…

人気連載

政治からテレビを守れ!

水島宏明

テレ朝とNHKの"失態"につけこむ安倍政権とほくそえむ籾井会長

政治からテレビを守れ!

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄

"体育会系相田みつを"松岡修造は本当に「ブレない男」なのか? 年を追うごとに変わっていく修造語録を読み解く

「売れてる本」の取扱説明書

ネット右翼の15年

野間易通

高市早苗はいかにして"ネオナチ"と出会ったか

ネット右翼の15年

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

戦争を放棄せよ! 軍事力がなくても侵略と闘う方法はある、自由のために闘える!

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」