官能小説は時代とともに変化する! 女流作家の台頭、おっぱい派からお尻派への流れも

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
kannosyosetsu_150520.jpg
『日本の官能小説 性表現はどう深化したか』(朝日新書)

 ネットやSNS、アプリに押されて、いまや“オワコン”の代表格になってしまった小説。有名作家の作品でも、初版3000部から5000部、重版なしというのが普通で、ラノベ以外はもはや、商売として成立しなくなっているらしい。

 ところが、そんな中で今も変わらず読者をつかみ一定の売り上げを上げ続けている小説群がある。それは「官能小説」というジャンルだ。

 官能小説というと、古色蒼然とした世界のように思われがちだが、想像以上に多様で、時代に適応した新しい作家、作品が次々生まれている。

 年間300篇あまりの作品を読みこなす官能小説研究家の第一人者である永田守弘氏は『日本の官能小説 性表現はどう深化したか』(朝日新書)で、その歴史をこうふりかえっている。

〈世相を背景にしながら、あるときは時流に沿って、また揺り動かされながら、ときには時流とか関わりない外見を装って、絶えることなく生命力を発現してきた〉

 同書によると、官能小説が世に出回ったのは1945年、なんと戦後の闇市にまでさかのぼる。その後48年には『四畳半襖の下張』の摘発、50年には『チャタレイ夫人の恋人』の猥褻裁判など、官能史上重大な事件が起こる。

 60年代には団鬼六が登場し、SM小説『花と蛇』をヒットさせ、70年代には新聞記者や代議士秘書などを経験してから作家になった、豊田行二が登場。
〈絶倫の精力に自信がある男が、自他共に認める立派なペニスによって女性秘書などを攻略し、そこから仕入れた裏事情を活用して出世していく〉といった、男根主義な展開がパターンの一つだったという。

 そんな官能小説に大きな転換期が訪れたのは、78年のことだった。〈それまで女性のペンネームで書かれていた官能小説のほとんどは、男性作家が書いていた〉が、ホンモノの女性作家である丸茂ジュンがデビューする。

〈週刊誌は特集を組んで、その素顔や発言の記載〉を競い、同時期にデビューした中村嘉子と岡江多紀を合わせ、「美人ポルノ作家御三家」と喧伝されていたという。

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

日本の官能小説 性表現はどう深化したか (朝日新書)

新着芸能・エンタメスキャンダルビジネス社会カルチャーくらし

官能小説は時代とともに変化する! 女流作家の台頭、おっぱい派からお尻派への流れものページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。性教育羽屋川ふみの記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄