実はコメもひじきも危険食品だった!?放置されてきたアヤシイ安全基準値

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
kijunchi_01_140920.jpg
『基準値のからくり 安全はこうして数字になった』(講談社)

 世の中にはさまざまな「基準値」があふれている。中でも最も身近な「基準値」といえば、近年、輸入食材などでたびたび問題化している食の安全にまつわる数値だろう。
 
  だが、実は普段から何気なく口にしている飲食物のリスクは意外に曖昧で、しかもどれだけ気をつけたところで、避けようがないのが現実なのだという。

 たとえば、日本ではポピュラーな食材で、健康にもいいとされている「ひじき」だが、カナダ、英国などの諸外国では、ヒ素の含有率が高いことから、消費を控えるように勧告される「危険な食品」という扱いになっている。もっとも“有機体ヒ素”は海藻類や魚介類に多く含まれており、毒性が問題になるのは“無機態ヒ素”の場合。ひじきは無機態ヒ素の含有率が約60%と飛びぬけて高い。

 そして、日本人の無機態ヒ素の推定摂取量は、平均して一日あたり1.2〜101μg(1μg=0.001㎎)。仮に一日当たり1.0μg/㎏の無機態ヒ素を摂取した場合、生涯にがんで死亡する人は「600人に1人」という計算になるというから、これは決して無視できるレベルのリスクではないように思える。

 ところが、このリスクをWHOが定める飲料水質ガイドラインと同じ、生涯発がん確率が「10万人に1人」というレベルにまで下げようとすれば、ひじきの食用はほぼ禁止しなければならず、それどころか日本人の主食であるコメもほぼアウトになってしまうという。つまり、同じように「発がん確率」を参照しても、食品の種類によって基準値が劇的に異なるのである。いったいどういうことだろうか?

 こうした数々の「基準値」にまつわる興味深い話を知ることができるのが、『基準値のからくり』(講談社)。「基準値オタク」を自称する理学、工学、経済学の専門家4人による共著で、身の回りのさまざまな基準値を紹介すると同時に、その根拠や、算定プロセスなどについても解説されている。

 たとえば前出のコメの場合。日本の食品安全委員会がまとめた数値を元に試算すると、我々が食べているコメには、「生涯発がん確率10万人に1人」レベルの基準値と比較して、100倍以上の無機態ヒ素が含まれているという。しかし、現在のところ日本では、コメやひじきに含まれるヒ素に対する基準値は設定されていないのだ。

 本書によれば、食品に関しては「絶対に安全な基準」というものは存在しないのだという。日本では80年代までは「基準値とは絶対安全を意味する」とされてきた。ところが分析技術が発達し、環境中のさまざまな微量化学物質が検出されるようになったことで、基準値は「リスクを無視できるレベル(事実上、安全である)」とみなされるようになったのである。

 またひじきのように、同じ食品でも国ごとの食文化や、食品の特性によっても違いがあるため、一概に「安全」を定義することはできず、科学的な基準値を適用することはかなり難しいのだという。

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

基準値のからくり 安全はこうして数字になった

新着芸能・エンタメスキャンダルビジネス社会カルチャーくらし

実はコメもひじきも危険食品だった!?放置されてきたアヤシイ安全基準値のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。中国産時田章広食品の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄