小説、マンガ、ビジネス、週刊誌…本と雑誌のニュース/リテラ

menu

ラップは「フリースタイル」だけじゃない! 貧困、薬物売買、少年院…ハードな現実を歌った日本語ラップの存在

 実際、アメリカ産のヒップホップにも近いハードコア寄りのスタイルを確立し、現在の日本語ラップの礎を築いたと評価されているキングギドラにしても、活動当初はそのような硬派なスタイルではなかったという。それは、自分たちが生まれ育った環境が、アメリカのラッパーたちが置かれているものとは明らかに違うという認識があったからだ。キングギドラのメンバーであるZeebraもまた慶應幼稚舎出身という出自なのだが、彼はインタビューでスタイルが変化した経緯をこう語っている。

「はじめは自分の興味の対象がアメリカのヒップホップだったから、たとえば俺がアメリカにいってラッパーとして活動するとしたらどういうスタンスを取るかまず考えたんです。べつに今から向こうにいってギャングに入る気もないし、と思って、ファーサイドみたいにクリエイティブでちょっと悪くておもしろい感じがちょうどいいかなって思ってやりはじめた。でも日本でキングギドラというグループとして活動するようになって、まわりを見渡してみたらB-Boyスタンス的なところまでガチガチにやってるやつらがあまりいなくて、「日本のなかでは俺らって結構ハードだな」っていうふうに思った。この層に向けて日本語ラップするんだったら、もうちょっとそういうストリート的なスタンスでやってもいいんじゃないかなと思ったのが、『空からの力』みたいなシリアスな雰囲気になっていったっていう経緯ですかね」(前掲「ユリイカ」2016年6月号)

 そして、2000年代に入り、いよいよアメリカのギャングスタラップ並みに暴力や犯罪にまみれた日常を歌う日本語ラップが登場し始める。それは、承知の通り、小泉政権以降、日本における格差が健在化し、そういった日常を生きざるを得なくなった若者たちが急激に増えてきたからだ。新自由主義の荒波が日本にも波及し、アメリカの下層階級で起きている悲劇がついに日本でも起き始めた。その状況に呼応し、皮肉にも日本語ラップの内容は、ついにアメリカのそれと同じになったのだ。

 そういった流れのトップバッターのひとつとなったのが、漢 a.k.a. GAMIが所属しているMSCだ。新宿〜新大久保の界隈で育ったメンバーによって00年に結成されたこのグループは、歌詞のなかに「ケツ持ち・シャブ中・シャバ代・シノギ・アングラビジネス」など物騒な単語をふんだんに盛り込み、当時のシーンに衝撃を与えた。彼らのラップでは、これまで聴いてきたアメリカのギャングスタラップとまったく同じ世界観が歌われ、しかもそこに「つくりもの」めいたものが一切感じられなかった。

 当時のリスナーたちが感じていた通り、それは実際にフィクションなどではなかった。「新宿 U.G.A. Remix 03'」のなかに〈イランの売人分散 態度がデケぇがケンカの発端 途端に襲撃 役割分担 闇の資金源 やば目の判断〉〈手にした道具は空のビール瓶 何も知らずに笑顔でやって来た イランの額目がけて タイミングよく振る渾身のフル・スイング〉という歌詞があるが、昨年出版された漢 a.k.a. GAMIの自伝『ヒップホップ・ドリーム』(河出書房新社)にも書かれている通り、この歌詞は大麻の売人をやっていたイラン人と実際にあったケンカを元にしたもので、これは彼らがそういったことが日常茶飯事に起きる環境に生きていたということを端的に示している。

関連記事

編集部おすすめ

人気記事ランキング

カテゴリ別に読む読みで探す

話題のキーワード

リテラをフォローする

フォローすると、タイムラインで
リテラの最新記事が確認できます。

プッシュ通知を受け取る 通知を有効にする 通知を停止する