小説、マンガ、ビジネス、週刊誌…本と雑誌のニュース/リテラ

menu

うつは心の風邪じゃなく心のガンだ! 田中圭一、内田樹、大槻ケンヂ…作家たちが語るうつとの向き合い方

utsunuke_170501.jpg
『うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち』(KADOKAWA)

 長時間の残業など労働に関する問題が改めて浮き彫りになった昨年。厚生労働省の発表によれば、2015年度に仕事によるストレスなどが原因で心の病になったとして労災申請をした数は過去最多になったとのことだが、今年度もその状況は間違いなく変わらないであろう。

 そんななか、手塚治虫などの絵柄をパロディー化した作風で人気の漫画家・田中圭一によるエッセイ漫画『うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち』(KADOKAWA)が話題を集めている。この本では、ミュージシャンの大槻ケンヂ、思想家の内田樹、AV監督の代々木忠、小説家の宮内悠介と熊谷達也、脚本家の一色伸幸など、かつて心の病を患い現在ではそれを克服した著名人たちに取材し、病気との向き合い方を聞き出している。

 そんな『うつヌケ』の作者である田中圭一自身、かつてうつを患った経験をもつ。そのきっかけは転職だった(田中はサラリーマン兼業の漫画家である)。ゲーム開発ツールの営業職という畑違いの会社に転職をした彼は、気負いながら頑張って入社早々素晴らしい営業成績を残す。しかし、その勢いは程なくして失速。営業成績も下がり、彼は「自己嫌悪」に苛まれるように。これが病への入口だった。

 医者にかかって薬を処方してもらうが苦しみは晴れない。頭に「もや」がかかったような感覚が続き、活字が頭に入ってこない、記憶が曖昧になる、音楽などにも感動できずあらゆる感情が湧いてこないといった状況にまで陥ってしまうが、それでも身体に鞭を打って肌に合わない仕事を続けていく。

 そんな状況が何年も続いたある日、コンビニの文庫本コーナーで見つけた本に書いてあった言葉が彼を変える。それはとてもシンプルな発想の転換だ。

「ありのままの自分を受け入れ、自分を好きになる」。そのように考え方を変えるため、彼は朝起きた瞬間に自分を褒める言葉を唱えることにした。会議や商談などの嫌なことがある日も、ひとまずそのことは考えないようにし、目覚めたらすぐに自分を肯定する言葉を唱えるのだ。この「アファーメーション(肯定的自己暗示)」を3週間続けただけで彼は気持ちが明るくなっていく。それまで死んでいた感情も徐々に戻ってきて、日々の生活で笑顔になることも少しずつ増えていくのだった。時を同じくして会社を辞めたのも病の克服にはプラスだった。その後も、うつが簡単に治ったわけではなく、急な不安に押しつぶされそうになることもあったというが、病気とうまく付き合っていくやり方を会得できたという。

関連記事

編集部おすすめ

話題の記事

人気記事ランキング

カテゴリ別に読む読みで探す

話題のキーワード

リテラをフォローする

フォローすると、タイムラインで
リテラの最新記事が確認できます。

プッシュ通知を受け取る 通知を有効にする 通知を停止する