『危険ドラッグ 半グレの闇稼業』(溝口敦/角川書店)
2014年9月中旬からの約1カ月の間に、危険ドラッグのひとつである「ハートショット」の使用により15人が死亡した。この前後から警察による大々的な危険ドラッグ撲滅キャンペーンが始まったが、それでも乱用者は後を絶たない。一説によると危険ドラッグ市場は1200億円市場と目されており、目下、半グレのシノギのひとつとなっているとも言われる。
『危険ドラッグ 半グレの闇稼業』(溝口敦/角川書店)は、ここ数年、危険ドラッグの危険性が叫ばれ、実際に痛ましい事件が起こりながらも、供給を続けている側に取材を行い、そのシノギの構造を解明している。
危険ドラッグとは覚せい剤や大麻など法律で規制された薬物と似た化学物質を含むドラッグであり、乾燥した植物片に薬剤をまぶしてあるもの、粉末状、液状、錠剤、など色々な形がある。過去には脱法ハーブと呼ばれていた時期もあった。実際のところ植物片にまぶしているのは化学物質であり、ハーブというイメージからは程遠いケミカルドラッグだ。ある化学物質が規制されればそれに似た化学物質をまぶした新種の危険ドラッグが出回る、というサイクルを繰り返しており、イタチごっこが続いている。
作者が取材したPという男は、現在は足を洗っているが、かつて北日本で輸入卸を兼ねて開業し、一時は全国の小売店に頼りにされていたという。
Pは、もともと親しくしていたN社長が日本で初めて危険ドラッグの製造を手掛けた関係で商売をはじめ、お互いに売上げを伸ばしていった。
「小売りのほかに卸もやっていて、こちらの売上が月2000万円くらい。売上げ、儲けとも当時はうなぎ登りでした。というのは、原価率が極めて低いから」(P)
当時、小売りで2800円、3800円で売られているようなものだと原価は50円。ボロ儲けである。Pは2010年、N社長の会社を従業員ごと2000万円で買収し、商売を続けた。
だが、〈この業界にあまりに強く逆風が吹き始めたので〉、2年後に足を洗ったという。
Pは厚労省の麻薬取締官とも付き合い、情報を収集していたが、「脱法ドラッグで社長なんかやってる時代じゃないよ、マジやられるよ」と忠告されたのも危険ドラッグから離れる理由になったという。