小説、マンガ、ビジネス、週刊誌…本と雑誌のニュース/リテラ

menu

『笑点』卒業の桂歌丸が語った戦争への危機感…落語を禁止され、国策落語をつくらされた落語界の暗い過去

shoten_160522.jpg
日本テレビ『笑点 放送50周年記念特別展』公式サイトより


 本日の放送をもって『笑点』(日本テレビ)の司会者を勇退する桂歌丸。1966年の放送開始から50年にもわたって同番組に出演してきたわけだが、今日その長い歴史についに幕が下ろされることになる。とはいえ、落語家を辞めるわけではなく、4月30日に行われた会見では「落語家を辞めるわけではありません。まだまだ覚えたい話も数多くあります」「80歳になったら少し、少し楽をして落語の勉強をしたい。ありがたいことに、これからメンバーのみなさんが上納金を持ってきてくれるらしい(笑)」とも語っており、これからも歌丸師匠の噺を聞くことはできそうだ。

 そんな桂歌丸といえば、古典落語の復興に力を注いできたことでもよく知られている。特に彼は、同じ古典でも、もう廃れてしまいどの噺家からも見向きもされなくなってしまったような噺を現代に甦らせる作業に尽力しており、その古典落語への深い造詣は、いまの落語界で右に出る者はいない。

 当の歌丸師匠も、同じく古典落語の復興に力を注いだ人間国宝の桂米朝にこんなことを言われたと冗談混じりに振り返っている。

「みなさんがやってる噺ばっかりやってもつまらないし、誰もやってなければ、比べられることもありませんしね、いつだったか、(桂)米朝師匠(平成二十七年三月十九日没、享年八十九)にも言われたことがありましたよ。あんたは変わった噺ばっかりやってますねって」(桂歌丸『歌丸 極上人生』祥伝社)

 歌丸師匠が古典落語にそれだけこだわったのには色々な理由があるようだが、そのなかでも大きな理由のひとつとして、江戸の庶民文化に息づいていた「人情」を現代に生きる人々にも伝えたいという思いがある。

〈人情がかった噺を聞いたり、やったりしていると、江戸の人のほうが何か活気があって、ずる賢さがない気がしますよ。今の我々のほうがよっぽどずる賢くて、人情味も何にもない。だからあたしは、たとえ2日でも3日でも、江戸時代に行けたらいいなあと思うんですよ〉(「日経おとなのOFF」2007年8月号/日経BP社)

 落語とは、庶民に笑いを届け、明日を生きる活力を与えるものだ。しかし、落語という文化が歩んだ歴史のなかで、実は一度その大切な役割を放棄させられてしまった時期があった。太平洋戦争の戦時下である。

関連記事

編集部おすすめ

話題の記事

人気記事ランキング

カテゴリ別に読む読みで探す

話題のキーワード

リテラをフォローする

フォローすると、タイムラインで
リテラの最新記事が確認できます。

プッシュ通知を受け取る 通知を有効にする 通知を停止する