小説、マンガ、ビジネス、週刊誌…本と雑誌のニュース/リテラ

menu

『ヨルタモリ』でも見ることができなかった、タモリの知られざる“政治性”とは…NHKでは歴史修正主義批判も

yorutamori_150920.jpg
左『タモリと戦後ニッポン』(近藤正高/講談社)/右・フジテレビ『ヨルタモリ』公式サイトより


『ヨルタモリ』(フジテレビ系)が残念ながら、今日で最終回を迎える。考えてみれば、最近ではこの番組が本来のタモリの姿に一番近かったような気がする。

 『笑っていいとも!』(同)で国民的な人気を集め、自己主張のない淡々とした司会ぶりが話題になることの多いタモリだが、もともとは「ハナモゲラ語」と称するインチキ外国語や、文化人がいかにも言いそうなことを滔々と語ってみせる「思考模写」など、非常に攻撃的な芸風をもっていた。

 メジャーになった後も、当初は『今夜は最高!』(日本テレビ系)、現在も続く『タモリ倶楽部』(テレビ朝日系)などで、知的で洒脱なパロディスト、博覧強記のマニアックな探求者の顔を見せることも多かった。

『ヨルタモリ』はそういうタモリの“裏の顔”が垣間見れる数少ない番組だった。だが、タモリという芸人には、テレビで時々見られるその“裏の顔”のさらにもうひとつ裏があるようだ。

 一般的には、典型的なノンポリとされているタモリだが、実際はある種の批評性、もっといえば、政治性と言ってもいいようなものを内在させているような気がする。
 
 そうした視座を与えてくれるのが、「タモリを軸に戦後七〇年の「国民史」を描いてみたい」として、膨大な資料を参照しつつ、戦後という時代と響き合う新たなタモリ像を示す『タモリと戦後ニッポン』(近藤正高/講談社)だ。

 本書が描くタモリと戦後史の結びつきは、どこか政治的な緊張をはらんでいる。といっても、直接的に政治的な言動をするというわけではない。現実の政局や日本という共同体との絶妙な距離のとり方こそがタモリの政治性なのだといえよう。

 デビュー当時から、タモリは上の世代がつくりあげた既存の秩序や価値の重苦しさ(日本の村社会性、田舎者根性)に対して、強い反発を抱いているということをさまざまな場で語ってきた。彼が村社会以外のなにものでもない日本の政治風土やモーレツ社員がもてはやされた高度成長期の空気に順応しなかったのは想像に難くない。

関連記事

編集部おすすめ

話題の記事

人気記事ランキング

カテゴリ別に読む読みで探す

話題のキーワード

リテラをフォローする

フォローすると、タイムラインで
リテラの最新記事が確認できます。

プッシュ通知を受け取る 通知を有効にする 通知を停止する