ただし単純な回帰ではなく、失われたはずの宗教性をダシにしている分だけタチが悪いかもしれない。「今ある姿が伝統的な宗教行事なのですよ」という誤ったパッケージングを、商業資本が教会の代わりに、広告代理店が司祭の代わりとなって喧伝しているのだ、という認識はもつべきだろう。なんとなく伝統深いと思われている行事でも、実は商業主義によって最近つくられたイベントという例は数多い。
例えば年賀状は郵便ハガキが出来たから、神社への初詣は鉄道会社がプッシュしたからと、いずれも明治以降に普及した風習だ。最近の恵方巻き商法などは、言わずもがなだろう。先に挙げた『バレンタインデーの秘密』によれば、クリスマスやハロウィンも、アメリカによって現在の商業化した形式となり、世界に広がっていった。特にハロウィン商法がヨーロッパで展開されたのは1997年のフランスからと、ごくごく最近のこと。日本におけるハロウィン受容とのタイムラグのなさは驚きだが、経済グローバリズムが伝統行事を装い各地の文化を席巻していく速度に、少し背筋が寒くもなる。
もっとも、早いうちにアメリカ型バレンタインの影響を受けた日本と韓国では、独自の変化を遂げているともいえる。例えば、男性からのお返しである3月14日の「ホワイトデー」は欧米では見られない習慣。福岡のお菓子メーカー・石村萬盛堂が提唱したイベントである。韓国では更に4月14日を「ブラックデー」と呼び、バレンタイン・ホワイトデー両日で恋人が出来なかった男女がジャージャー麺を食べる。口が真っ黒になる韓国式ジャージャー麺(チャジャンミョン)はデートに不向きの料理で、だからこそ恋人不在を自虐的に笑えるという意味が込められているのだろう。
日本においても、バレンタインの意味合いはもはや恋愛よりも「義理チョコ」「友チョコ」などの贈答文化にスライドしている。誰にチョコを渡して告白するかドキドキするのは、せいぜい小学生から高校生くらいまで。社会人の方々は、会社の人間関係を円滑にするためといった現実的側面が強いだろう。『バレンタインデーの秘密』でも、「伝統的な日本型の双方向の贈答儀礼を取り入れ、極めて“巧妙”に設定された習俗」として、バレンタインもホワイトデーも残り続けるだろうと予測している。
とはいえ、このような習慣を苦痛に感じる人が多いのもまた事実。「バレンタイン禁止」をわざわざ社内に通達しなければいけない事態などは、幾重にもこんがらがった不自由さの象徴だ。そもそも仕掛けられた商法に、こちらが強要される必要はないのだから。しょせん今あるかたちは、ごく最近の社会の都合でつくられたものと皆が自覚すれば、もう少し風通しがよくなる。初詣、恵方巻きもそうだが、イベントを楽しみたい人がやればいいだけのこと。「伝統だからやらなければ」という誤解の縄に、縛られる必要はないだろう。
(吉田悠軌)
最終更新:2018.10.18 05:24