小説、マンガ、ビジネス、週刊誌…本と雑誌のニュース/リテラ

menu

凶悪犯を更生させるには? 被害者の声を聞かせるのは逆効果だった!

kyouakuhanzaisha_01_150209.jpg
『凶悪犯罪者こそ更生します』(新潮新書)

 殺人、強盗、放火、強姦……凶悪犯罪は年々減少しているといわれるが、それでも警察庁の犯罪情勢によれば、2013年には1年間で6766件の凶悪犯罪が認知されている。昨年末から今年にかけても、前橋高齢者連続殺傷事件、和歌山男児刺殺事件など、多くの凶悪事件が発生した。

 こうした凶悪犯たちが検挙後に行くことになる刑務所のひとつがLBと呼ばれるものだ。LはLongの略で刑期が10年以上を意味し、Bは何度も犯罪を重ねて犯罪傾向が進んでいることを示す。いわば「更生不可能」とも見なされている者たちが収容される。徳島刑務所や岐阜刑務所、熊本刑務所などがこれにあたる。

『凶悪犯罪者こそ更生します』(新潮新書)は、そんなLB刑務所で「篤志面接委員」(民間のボランティアで受刑者の支援をする者)という肩書きで、外部の支援者として受刑者の個人面接をしたり、更生のためのプログラムをつくって授業を行っている岡本茂樹氏による書籍である。著者によれば、タイトルの通り、なんと凶悪犯罪者こそ更生するのだという。犯罪傾向の進んだ者が収容されるLB刑務所でのボランティア活動を通して、そう言い切るのである。ただ、それには条件がある。“反省”の仕方だ。

「受刑者は誰かに自分のことをしっかりと聴いてもらった体験がありません。彼らも自分のことを誰かに話しません。誰にも話さないので、自分のどこに問題があったのか、事件にかかわる自分の内面の問題について掘り下げて考えることはありません。そして、刑務所では、ただ反省を求められるのです。しかし反省の仕方が分からないので、反省しようと思う者は、とりあえず経を読んだり聖書の勉強をしたりして、何となく反省している気持ちになります。これは非常に危険なことです」

 著者いわく、刑務所では“反省”を求められるが、受刑者はその方法が分からないのだという。言ってみれば刑務所は「反省しろ」とはいうが、迷う受刑者にその方法を教えてはくれず、やみくもに「反省しろ」と促すのである。そのため、次のようなパターンに陥る受刑者は少なくないという。

「反省の仕方が分からない→宗教を学ぶ→否定的感情に蓋をする→いつまでももやもやとした気持ちがなくならない→さらに宗教を学ぶ→ますます自分の本音を抑圧する→出所するときには爆発寸前」

 せっかく長い刑期を終えてもこれでは、いわば多額の税金を投じて犯罪者に衣食住を提供しているだけの状態ともいえる。

「こうした現実があるだけに、刑務所側も何もしないわけにはいきません。『受刑者を更生させないといけない』と考えて、『反省させる教育』を行います。しかしLB指標の刑務所には数百人もの受刑者がいて、しかも彼らは全員10年以上もの刑期を抱えています。無期懲役囚も収容されていて、彼らの中には最長で実に50年以上、収容されている者もいます。10年から50年という幅のある刑期の受刑者に対して、矯正教育にかかる刑務官は数人です。人的資源と更生のためのノウハウがないだけに、『反省させる教育』といっても、カタチだけのものになります」

関連記事

編集部おすすめ

話題の記事

人気記事ランキング

カテゴリ別に読む読みで探す

話題のキーワード

リテラをフォローする

フォローすると、タイムラインで
リテラの最新記事が確認できます。

プッシュ通知を受け取る 通知を有効にする 通知を停止する