小説、マンガ、ビジネス、週刊誌…本と雑誌のニュース/リテラ

menu

篠田麻里子が東京拘置所に!凶悪犯罪の受刑者がつくる刑務所別の名物とは…

keimusho_01_141009.jpg
函館少年刑務所でつくられる「マル獄シリーズ」は大人気。布製スマホホルダーもある(「CAPIC e-shop」より)


 10月4日、東京都小菅の東京拘置所に篠田麻里子が現れた。収監か? 面会か? 否、同所主催の「第3回東京拘置所矯正展」にスペシャルゲストとして登場したのである。麻里子サマはオープニングセレモニーでテープカットをしたのち、出店ブースを見学。拘置所のレシピを再現した弁当「拘置所レシピのお弁当」、通称“プリズン弁当”に興味を示していたという。

 しかし、「矯正展」といえば、目玉はやはり刑務作業製品の販売だろう。告知ポスターにも麻里子サマの次に面積を割いて紹介されており、「青森刑務所 高級感あふれる『津軽塗印鑑』」「水戸刑務所 自然のぬくもり『ますいりつみき』」「沖縄刑務所 沖縄の伝統染物『紅型のれん』」「函館少年刑務所 大人気のマル獄シリーズ『刑務所の手提袋モダン調』&『刑務所の小袋』」「横浜刑務所 変わらぬ品質、のど越し最高『細うどん』」「横須賀刑務支所 汚れ激落ち部分洗い石けん『ブルースティック』」と、まるでスーパーのチラシのような売り文句が並ぶ。

 刑罰に服す人たちが作った製品とは、一体どんなものなのか──。その知られざる実態が、写真家で編集者の都築響一による『刑務所良品』(アスペクト)で明かされている。

 そもそも刑務作業は「刑法第12条第2項の『懲役は、刑事施設に拘置している所定の作業を行わせる』という一節に基づいている」とし、「死刑囚を除くほとんどすべての受刑者が、全国75の刑事施設で作業の日々を送って」おり、「作業による歳入額が約60億円(平成18年度)」だったこともあるというから、大企業並みの規模であることがうかがえる。

 作業には、「生産作業、職業訓練、自営作業(炊事、選択、清掃、修繕など刑務所の運営に必要な作業)の3つの形態」があり、刑務作業品の製作は生産作業に当たる。そのブランド名は「CAPIC」。「財団法人矯正協会刑務作業協力事業部」の英訳の略である。

 さて、「CAPIC」は一体どんなものを扱っているのだろうか。それは、“粗暴な犯罪者”というイメージを覆す、精巧さ、職人技、高級感、普遍的なデザインなどを併せ持つ、誰もが使ったことのある“日用品”だったのだ。ジャンルは多岐に渡るが、そのほんの一部をあげてみよう。

・大型家具:応接テーブルセット、本棚、革張りソファ、子供用勉強机
・雑貨:ティッシュケース、積み木、ストラップ、ニポポ人形、帆船、ステンドグラスランプ、針箱、ちり めん人形、便箋、石けん、皿
・伝統品:備前焼、江戸切子
・衣類:靴、割烹着、バッグ、真珠のネックレス
・食品:醤油、味噌、乾麺

 ──などなど、あげればきりがないほどなのだ。

関連記事

編集部おすすめ

話題の記事

人気記事ランキング

カテゴリ別に読む読みで探す

話題のキーワード

リテラをフォローする

フォローすると、タイムラインで
リテラの最新記事が確認できます。

プッシュ通知を受け取る 通知を有効にする 通知を停止する